製品名/製品カテゴリ名
[証券コード]会社名
製品/製品カテゴリ内容
水陸両用ブルドーザ
船が侵入できないような浅瀬などの整地や橋梁の工事のために開発された水陸両用ブルドーザ。1968年から旧建設省の指導のもとで開発に着手した。操縦は車体上部に組んだ櫓の上か陸地から無線で行う。動力は通常のエンジンであるが、吸排気用に長いパイプが上に伸びているのが特徴である。需要の低迷により1993年に製造中止したが,2013年に東日本大震災によって破損した橋脚工事の為、所有していた青木あすなろ建設がコマツに修理を依頼し,被災地での作業を行った
ICTブルドーザ
2013年4月,世界初となる全自動ブレード制御機能を搭載した中型ICT(情報通信技術)ブルドーザーを発売することを発表した 従来の情報化施工商品でも実現されていた整地の仕上げ作業時だけではなく、掘削作業時を含む全てのブレードコントロールを自動化した,世界初の全自動ブレード制御機能を搭載している.株式会社トプコン社製のGNSSアンテナ、慣性計測装置(IMU)、ストロークセンシングシリンダーなどの情報を利用することにより,ブルドーザの姿勢や位置,ブレードの刃先位置などを高精度に計測することで,高精度な施工を可能にしている.
農業ブルドーザ
GNSS測量技術による高精度ICTにより水平・高さを自動制御し初心者でも均平度向上(均平度±15mm)と3点リンク・リアPTO標準装備により1台で均平から耕起・代掻き・直播まで対応し、農業機械コストを1/3に引き下げるのが目標(2019年度末に達成予定)。建機リース会社が操作を担当するオペレーター付きで水田などに派遣するプランも研究