2024年
株式会社マルイチ水産LTD(青森県八戸市、現・連結子会社)をグループ化
2023年
青森県五所川原市に青森県1号店となる「ELM店」を開店。
2022年
株式会社トム・メディック(青森県青森市)とその子会社1社を子会社化。
2021年
青森県産にんにくを通常の餃子の2倍以上使用した「にんにく激増し餃子」の販売を開始
2019年
青森県弘前市において弘前市吉野町緑地周辺整備等PFI事業における関連施設の運営及び管理を目的に弘前賑わい創造株式会社(現・連結子会社)を設立ショッピングセンター「NEW COAST SHIN-URAYASU」(ニューコースト新浦安:千葉県浦安市)の経営、運営及び管理を目的にスターツニューコースト株式会社(現・連結子会社)を設立
2018年
「スマート農業アライアンス」へ、みちのく銀行と青森県内の農業者3社が新たに参画
2018年
金型・射出成形などの精密加工技術の中心的開発拠点として、東北R&Dセンター(青森県八戸市)を開設。プラズマ・エネルギーに関する技術を有するRetroVascularInc.を連結子会社のASAHI INTECC USA INC.が子会社化(当社の孫会社化・連結子会社)。障がい者福祉の面からの社会貢献に取り組むため、フィカス株式会社(愛知県名古屋市)を子会社化(100%子会社)。
2017年
青森県弘前市において弘前市吉野町緑地周辺整備等PFI事業における既存施設の改修・運営を目的に弘前芸術創造株式会社(現・連結子会社)を設立
2014年
青森県八戸市内に、4サイトの発電所からなる「八戸八太郎山ソーラーパーク」竣工。
2014年
青森県三戸郡五戸町内に、「五戸ソーラーパーク」竣工。
2014年
イオン(株)が青森県、弘前大学と「産学官による青森県の健康寿命延伸」に向けた協力体制を発足
2011年
株式会社ユニバース(本社青森県八戸市)と株式交換を行い、当社を完全親会社、同社を完全子会社とする。
2010年
東北新幹線 八戸駅 - 新青森駅間開業。東北本線 八戸駅 - 青森駅間を経営分離し、青い森鉄道(運行)・青森県(保有)に移管。
2008年
青森県下北郡東通村に株式会社青森アトムを設立。
2002年
青森県における医薬品等の営業を、(株)ショウエーに譲渡する。
2002年
東北新幹線 盛岡駅 - 八戸駅間開業。東北本線 盛岡駅 - 八戸駅間を経営分離し、盛岡駅 - 目時駅間をIGRいわて銀河鉄道に、目時駅 - 八戸駅間を青い森鉄道(運行)・青森県(保有)に移管。男性社員の制服変更。
2000年
青森県八戸市に北日本アセチレン株式会社を設立
2000年
青森県南津軽郡平賀町(現 青森県平川市)に青森松崎工場を増設
1994年
青森県青森市に青森事務所(現青森営業所)を開設
1991年
青森県五所川原市に株式会社津軽エノモト(現 津軽工場)を設立。
1987年
大型装置の生産体制強化のため、青森県八戸市に東北真空技術株式会社(現・アルバック東北株式会社)を設立。
1985年
青森県南津軽郡平賀町(現 青森県平川市)に新平賀工場(現 青森工場)を新設
1984年
青森県浪岡町に『株式会社オプテックタムロン』を設立
1981年
青森県南津軽郡平賀町(現 青森県平川市)に平賀工場を新設
1981年
青森県弘前市(現在地)に本社を新築移転
1979年
青森県上北郡に八戸支店(現・八戸機械整備センター)を開設、東北地方での拠点展開を開始
1968年
青森県青森市に青森営業所(現青森支店)を開設
1963年
青森県八戸市に八戸営業所(現八戸支店)を開設
1961年
青森県八戸市に八戸工場新設(現八戸支店)
1953年
青森県弘前市北瓦ヶ町で化学工業薬品の販売を目的として東北化学薬品(株)を設立