2021年
国内初の地方拠点、佐賀サテライトオフィスを佐賀県嬉野市に開設
2019年
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町に佐賀第3工場を新設
2018年
佐賀県みやき町とAI・IoTの推進に係る包括連携協定を締結
2018年
佐賀県みやき町、地方自治体で初めて「スマート農業アライアンス」へ参画
2018年
佐賀県白石町と日本初のドローンを活用した作付確認の取り組みを実施
2018年
佐賀県警察と「AI・IoTを活用した地域の安全安心にまつわる防犯技術等の研究開発・運用に関する包括連携協定」を締結
2018年
佐賀県警察、佐賀銀行と「AI・IoTを活用した犯罪抑止のための三者連携に関する協定」を締結
2017年
佐賀県、佐賀大学、佐賀県有明海漁協、農林中央金庫、NTTドコモと、第4次産業革命型水産業の実現に向け、ノリ養殖業におけるIoT/AI/Robotの活用を行う6者間連携協定を締結
2017年
佐賀県と第4次産業革命実現に向けたAI・IoT活用推進の包括連携協定を締結
2017年
佐賀県佐賀市に、佐賀県第1号店となる「モラージュ佐賀店」を開店。
2017年
佐賀県佐賀市のアベイルモラージュ佐賀店の出店により、アベイル47都道府県への出店を完了。
2015年
佐賀大学農学部、佐賀県生産振興部とIT農業における三者連携協定を締結
2015年
大同メタル佐賀(株)(佐賀県武雄市)設立(現連結子会社)
2015年
佐賀県佐賀市に佐賀コミュニケーションセンターを開設
2013年
営業拠点の集約による業務効率化のため鳥栖営業所(佐賀県鳥栖市)を閉鎖
2013年
九州第二配送センターを稼動開始(佐賀県神埼市)
2012年
研修施設「九電工アカデミー」新築(佐賀県三養基郡基山町)
2011年
佐賀県佐賀市にお客様サポートデスクとしてコールセンター「ビジョン・フューチャー・ビジネスセンター(VFBC)」を開設
2010年
関西以西への販売供給体制を整えるために鳥栖営業所(佐賀県鳥栖市)を開設
2009年
佐賀選別センターを稼動開始(佐賀県神埼市)
2007年
エフピコ愛パック(株)佐賀工場を稼動開始(佐賀県神埼市) 八千代センター(現関東第二センター)竣工
2006年
九州ゴールド会場を佐賀県鳥栖市酒井西町に新築建替、会場名を九州会場と改称。
2005年
佐賀県に小糸九州株式会社設立中国に広州小糸車灯有限公司(広州小糸)設立
2001年
大阪市阿倍野区にテラサキ伊万里株式会社(現 連結子会社)を設立し、九州地域での配電制御システム等の製造拠点として、同事業所を佐賀県伊万里市に開設
1998年
佐賀県鳥栖市「鳥栖北部丘陵新都市」内に九州工場(現九州事業所)を新設。
1994年
佐賀県鳥栖市に九州ゴールド会場オープン。既設会場を九州ファースト会場と改称。
1994年
佐賀県佐賀市に佐賀事務所(現佐賀営業所)を開設
1992年
佐賀厳木工場(佐賀県唐津市)新設(現:唐津工場)
1991年
佐賀県伊万里市に株式会社フタバ伊万里(現 連結子会社 株式会社フタバ九州)を設立
1991年
佐賀県武雄市に豊田合成九州株式会社を設立(2008年1月当社に吸収合併)
1990年
佐賀県鳥栖市に九州会場オープン。九州地区初の2レーン方式がスタート。
1990年
佐賀県武雄市に小型ポンプの生産子会社 株式会社九州トリシマ(現連結子会社)を設立
1983年
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町に佐賀工場を新設
1966年
佐賀県多久市に子会社多久製網株式会社(現連結子会社)を設立。
1962年
ザ コカ・コーラカンパニーおよび日本コカ・コーラ株式会社と、コカ・コーラ、ファンタの製造・販売に関する契約を締結し、福岡県、佐賀県および長崎県におけるコカ・コーラ、ファンタの製造・販売権を取得