松谷正雄が現高根沢工場所在地(栃木県塩谷郡高根沢町)において、個人で起業し、鉄製アイド縫合針の製造を開始。
18-8ステンレスのアイド縫合針製造新技術開発に着手し、その技術に対し厚生省国庫補助金を受ける。 株式会社に改組、資本金1,000千円。商号:株式会社松谷製作所と登録。
ステンレス針を開発。世界で初めて、18-8ステンレス縫合針の製造に成功。
通産省、輸出振興試作国庫補助金下附の対象となる。
日本原子力研究所と研究契約を結び、針付縫合糸のCo 60 γ線滅菌の研究を日本で最初に開始。
パイプ接着の針付縫合糸の販売を試みるため、MANIブランドのロゴとコーポレートカラーを黄色と制定。
パイプ溶接アイレス縫合針の製造、販売を開始、本格的に輸出を拡大する。資本金6,000千円に。
高根沢第1工場を新設。
レーザードリリング技術の研究開始。
第14回全国中小企業輸出見本市において、中小企業庁長官より優秀商品賞を授与される。
18-8ステンレス製歯科用ブローチを開発、販売。歯科市場参入。
資本金30,000千円に。
高根沢第2工場を新設。
輸出部門を新設し、歯科用リーマ・ファイルの輸出を開始。
LANによる製造販売時点管理(POP)システムの構築開始。
FDI東京大会を機に、歯科用リーマ・ファイルの国内販売を開始。
高根沢工場会議棟完成。
「社訓」「経営基本方針」「営業基本方針」を制定。
歯科製品の特許が科学技術庁「注目発明」に選定される。
ダイヤバーを発売。
高根沢第3工場を新設。
宇都宮市清原工業団地に清原工場完成。
マニプラー、歯科用ピーソリーマ、眼科用滅菌済針付縫合糸を発売。眼科市場参入。
新清原工場稼働。
「マニー株式会社」に商号変更。
ハノイ(ベトナム)に合弁会社MANI-MEINFA CO.LTD. を設立。
清原工場を増設。
眼科ナイフを発売。
ヤンゴン(ミャンマー)にMANI YANGON LTD.を設立。
当社が保有する縫合針特許権に対する侵害裁判において勝訴。
清原工場を増設。
ハノイ(ベトナム)にMANI-MEINFA CO.LTD.の工場を増設。
ハノイ(ベトナム)にMANI HANOI CO.LTD.を設立。
本店所在地を高根沢工場から清原工場に変更。
清原本社工場増築完了。
ビエンチャン(ラオス)にMANI VIENTIANE SOLE CO.LTD.を設立。
MANI-MEINFA CO.LTD.を、MANI HANOI CO.LTD.に統合。
ハノイ(ベトナム)にMANI MEDICAL HANOI CO.LTDを設立。
栃木県宇都宮市にマニー・リソーシズ株式会社を設立。
北京(中国)に馬尼(北京)貿易有限公司を設立。
ドイツ Schütz Dental Group(Schütz Dental GmbH 及び GDF Gesellschaft für dentale Forschung und Innovationen GmbH)を子会社化。
デリー(インド)に MANI MEDICAL INDIA PRIVATE LIMITEDを設立。
ベトナムに MANI HANOI CO.LTD.フーエン第2工場を新設。
ドイツ Schütz Dental GmbHの株式を譲渡。
クアラルンプール(マレーシア)にMANI MEDICAL DEVICE MALAYSIA SDN. BHD. を設立。
カリフォルニア州(アメリカ)にMANI MEDICAL AMERICA, INC.を設立