2023年
㈱NDYエンジニアリング(現・㈱N.Y.TEC 現・連結子会社)を山形県鶴岡市に設立。
2022年
山形県 山形おきたま農業協同組合との協業店舗拡大
2021年
山形県 山形おきたま農業協同組合・和歌山県 紀の里農業協同組合との協業開始
2020年
山形県1号店を天童市に出店(現中里店)
2020年
株式会社ウィルオブ・ワークが山形県にコールセンター「山形CRMセンター」を開設
2018年
山形県にフェローテック・アリオン株式会社設立
2018年
山形県東根市に山形カシオ株式会社(現・連結子会社)の新工場が稼動
2017年
山形県山形市に東日本物流センター完成・移転
2015年
東北初の自動車用防振ゴム生産拠点として住理工山形株式会社を設立(山形県米沢市)
2013年
株式会社プレミアネットワークを株式会社プレミアITソリューションに社名変更、併せて事業内容にITシステム等の開発・運営を追加 山形県酒田市に山形BPOガーデンを開設
2012年
山形県上山市に山形工場・東日本物流センター完成
2009年
インターパック(株)(現エフピコインターパック(株))を連結子会社化 山形選別センターを稼動開始(山形県寒河江市) 北海道選別センターを稼動開始(北海道石狩市) リサイクル工場見学者数300000人突破
2008年
山形県に東北技術センター[現 東北技術開発センター] 開設
2007年
エフピコ愛パック(株)西宮工場を稼動開始(兵庫県西宮市) エフピコ愛パック(株)山形工場を稼動開始(山形県寒河江市)
2006年
(株)サンデーと山形県のホームセンター(株)ジョイが業務・資本提携に合意
2006年
(株)サンデーと山形県のホームセンター(株)ジョイが業務・資本提携に合意
2004年
東北配送センター(宮城県黒川郡)を山形工場(山形県寒河江市)隣接地へ移転
2003年
山形県酒田市に酒田事業所新設(現秋田・酒田営業所)
2003年
山形工場を稼動開始(山形県寒河江市) 東日本ハブセンター(現関東第一センター)竣工
2002年
(株)ツルハが(株)ポテトカンパニー (山形県)の全株式を取得し子会社化
2000年
山形県飽海郡遊佐町に酒田工場を建設、本格稼働を開始。
2000年
東京証券取引所市場第一部に指定。山形県東根市に新工場を新設。
2000年
山形エレクトロニクス株式会社(山形県東置賜郡川西町、現ケミコン山形株式会社米沢工場)を設立。
1999年
事業拡大のため、山形県飽海郡遊佐町に工場用地取得。
1999年
山形県新庄市に山形事務所(現山形営業所)を開設(2014年5月より山形市)
1995年
マルコン電子株式会社(山形県長井市、現ケミコン山形株式会社長井工場)の株式を取得。
1994年
山形県東村山郡中山町に山形球根センターを開設
1994年
山形県鶴岡市に山形工場開設、発光ダイオードを製造
1994年
山形県尾花沢市のしまむら尾花沢店の出店により、店舗数は300店舗に。
1993年
山形テレビ(YTS、山形県)がこの日から、これまでのフジテレビ系列からテレビ朝日系列にネットチェンジ。
1992年
山形県天童市に株式会社山形チノーを設立
1992年
山形県東田川郡三川町に株式会社ヨロズエンジニアリングを全額出資で設立
1990年
山形県に日本たばこ産業(株)との合弁会社、(株)JTニフコ(現(株)ニフコ山形)を設立。
1987年
山形県山形市に株式会社山形野菜センター(現 株式会社山形セルトップ)を設立
1985年
山形県鶴岡市に鶴岡出張所(現鶴岡営業所)を開設
1985年
県外進出第1号店 山形県にHC米沢店(山形県米沢市)を開店
1984年
山形県東根市に山形営業所(現山形支店)を開設
1981年
当社関係会社として山形県東根市に㈱東根新電元を設立
1979年
山形県に建設機械と部品の製造・修理を行う山形日立建機株式会社を設立(現 日立建機カミーノ)
1979年
山形県東根市に山形カシオ株式会社(現・連結子会社)を設立
1978年
当社関係会社として山形県尾花沢市に㈱山形新電元を設立(2004年4月 新電元スリーイー㈱と合併)
1976年
「米沢ゼネラル株式会社」(山形県米沢市)設立し、テレビ基板の組立を開始
1974年
山形県東置賜郡高畠町に高畠工場を新設し、木製家具の生産を開始
1970年
山形県寒河江市にテーピ工業㈱ (現 TPR工業㈱)設立。シリンダライナを製造。
1962年
山形県に本社を置く企業としての初の上場(東京証券取引所市場第二部)
1958年
本店を山形県酒田市より東京都中央区に移転
1955年
山形県酒田市に資本金300万円をもって東邦アセチレン株式会社を設立
1946年
山形機械工業(株)(現、(株)トプコン山形)を山形県山形市に設立
1945年
本社を山形県南陽市に移転(戦時疎開)、配電制御設備の製造を開始する