top > 活動 > 石川県での活動

各企業における石川県での活動

Year
[証券コード]会社名
活動内容
2024年
石川県小松市に北陸工場竣工
2023年
本社機能を石川県能美市福島町へ移転
2023年
メディカル・ヘルスケア業界向け医療機器開発・製造・販売を主目的として、ライオンパワー株式会社とミナト光学工業株式会社との共同出資で石川県白山市にLMS株式会社を設立。
2023年
北陸支店を石川県金沢市に開設
2022年
株式会社ウィルオブ・ワークが、石川県金沢市にコールセンター「金沢CRMセンター」を開設
2022年
石川県野々市市本町に「八兆庵 野々市本町店」を開店
2022年
石川県金沢市若宮に「八千屋 若宮店」を開店
2021年
石川県能美市の福島グランパークに能美ハイテクプラントを新設
2021年
石川県白山市に北陸営業所を新築移転
2021年
石川県野々市市白山町に冷凍餃子の無人直売所「8番餃子」を開店
2020年
總持寺祖院震災復興事業山門・香積台他修復(石川県輪島市)
2019年
新本社稼働(石川県白山市横江町5180番地)
2019年
石川県金沢市に北信越支社を開設
2019年
石川県「美味しいいしかわ食べきり協力店」に県内8番らーめん51店舗登録(8番らーめん麺座・8番らーめんEXPRESS含む)
2018年
石川県金沢市にサテライトセンターをオープン
2018年
ベアリング(軸受)、石油継手、建設機械部品等の鍛造を行う石川県羽咋市の羽咋丸善株式会社に資本参加。(2020年 平鍛造株式会社に社名変更、2021年 NTN株式会社の連結子会社になる。)
2018年
石川県白山市の国道8号沿いに開業した道の駅「めぐみ白山」内に「地産百膳 風土ぴあ」を開店
2017年
北陸会場を石川県白山市に新築移転。
2016年
「売買革命10(現行版)」を発売。北陸営業所を設置(石川県金沢市)
2016年
石川県加賀市に加賀工場を新設
2016年
石川県小松市に第一工場R&Dセンターを新設
2015年
大阪市此花区に関西物流センター(関西DC)移転。岡山県総社市に中国物流RMセンター新設し、岡山チルドTC、生鮮PC及び食品製造の稼動を開始。石川県河北郡津幡町に「ラ・ムー津幡店」を出店(石川県1号店)。愛知県豊橋市に「ラ・ムー豊橋店」を出店(愛知県1号店)
2014年
石川県白山市に物流センターとして第3ロジスティクスセンター開設
2014年
石川県小松市に第三工場5号棟を増設
2013年
国内初の靴工場『ABC SHOE FACTORY』を取得(石川県志賀町)
2013年
石川県を中心に北陸地方において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営む株式会社示野薬局(現・株式会社マツモトキヨシ甲信越販売)の発行済株式総数の100%を株式取得により子会社化
2013年
食品・酒類・医薬品の拠点物流センター運営を目的として、石川県白山市に株式会社アクティー 白山第3SCM センター(現白山第3センター)を開設
2013年
8番らーめんで初となるドライブスルー方式での販売を辰口店(石川県)で開始
2012年
石川県能美市に石川事業所を開設
2012年
物流システムの開発・運用促進を目的として石川県金沢市に株式会社Gappa(当社出資比率60%)を設立
2012年
物流コンサルティングを目的として石川県金沢市に株式会社A2ロジ(当社出資比率51%)を設立
2011年
石川県能美郡川北町に物流センターとして第2ロジスティクスセンター開設
2011年
当社発祥の地、石川県小松市に「こまつの杜」が誕生
2011年
石川県金沢市に北陸出張所(現北陸営業所)を開設
2011年
3温度帯(常温・冷蔵・冷凍)食品専用の物流拠点として、石川県白山市に白山第2SCMセンター(現白山第2センター)を開設
2010年
石川県羽咋郡に産業機械用ベアリングの製造・販売会社として株式会社NTN能登製作所を設立。
2010年
石川県金沢市広岡に北陸営業所を開設
2009年
石川県羽咋郡に大形ベアリングの鍛造会社として株式会社NTN志賀製作所を設立。
2009年
当社グループ及び協力会社の車両整備を目的として、石川県金沢市に株式会社プレベンスを設立
2009年
石川県金沢市西念に和食店舗向けのハチバンセントラルキッチンを新設
2008年
石川県能美市にハニセラム生産拠点の新設を決定
2008年
石川県羽咋郡に超大形ベアリングおよび機械部品の製造・ 販売会社として株式会社NTN宝達志水製作所を設立。
2007年
石川県野々市市に『焼肉きんぐ』1号店を開店
2007年
本社を石川県白山市鹿島町へ移転
2007年
石川県羽咋市に大形ベアリングの旋削会社として株式会社NTN羽咋製作所を設立。
2007年
酒類・食品物流センター運営を目的として、石川県白山市に白山SCMセンター(現白山第1センター)を開設
2006年
株式交換により明祥株式会社<石川県>を完全子会社化
2006年
北陸営業所を石川県金沢市に移転。
2005年
石川県能美郡川北町に石川TGM事業所を開設(現 株式会社JMテック 川北事業所)し、特殊ガス販売管理業務(TGM)を開始
2005年
石川県白山市に株式会社エイゾーテクノキャリア (現EIZOエンジニアリング株式会社)を設立
2005年
石川県小松市に第三工場3号棟を増設
2005年
北陸の拠点物流センター設立を目的として、石川県金沢市に本社・SCMセンターを開設
2004年
売場面積400坪を超える大型店を新規出店では初めて石川県白山市に出店(現北安田店)
2004年
七尾電機株式会社が和光電子株式会社を吸収合併。エイゾーナナオエムエス株式会社(現EIZOエムエス株式会社)に商号変更し、本店所在地を石川県羽咋市に変更
2003年
金沢営業所を石川県金沢市古府に移転。
2002年
日用雑貨物流センター運営を目的として、石川県松任市(現白山市)に有限会社コラビスを設立
2001年
石川県金沢市本江町に金沢営業所を開設。
2000年
食品物流センター運営を目的として、石川県松任市(現白山市)に有限会社ブロードラインを設立
1999年
石川県能美郡辰口町(現石川県能美市)に三谷サイエンスパーク研究所を開設
1998年
皇太子同妃両殿下石川県行啓で当社AS(福祉機器)工場をご視察される。
1998年
石川県松任市 (現 白山市) にエイゾーサポートネットワーク株式会社(現EIZOサポートネットワーク株式会社)を設立
1997年
石川県金沢市に中部支社北陸営業所(現北陸オフィス)を開設
1997年
石川県松任市 (現 白山市) にアイレムソフトウェアエンジニアリング株式会社を設立
1997年
北陸営業所を石川県石川郡野々市町に開設。
1997年
スーパーセンター「PLANT-3 津幡店」を石川県河北郡津幡町に出店
1997年
スーパーセンター「PLANT-3 川北店」を石川県能美郡川北町に出店
1997年
食品物流センター運営を目的として、石川県金沢市に有限会社ドライを設立
1996年
松任工場を石川県松任市(現・白山市)福留町に新設。
1996年
株式会社青木二階堂薬局、株式会社草山商事を合併、合併による店舗引継ぎ5店舗 本社移転(所在地石川県松任市(現白山市)松本町2512番地)
1996年
国内販売子会社としてフルノ西日本販売株式会社(本社 長崎県長崎市)、フルノ南日本販売株式会社(本社 宮崎県南那珂郡南郷町)、フルノ四国販売株式会社(本社 高知県高知市)、フルノ日本海販売株式会社(本社 石川県金沢市)及びフルノ東北販売株式会社(本社 宮城県石巻市)設立
1996年
石川県能美郡川北町にハチバンフーズパークを建設し、安原工場と加賀工場を統合した本社工場を新設、品質管理センターを同所へ移転
1995年
本部兼集配センターを新設(石川県松任市(現白山市)松本町2512番地)
1995年
白山市(石川県)に工場新設
1995年
石川県松任市(現・石川県白山市)八束穂に技術センターを開設。金沢技術センターを統合。
1994年
石川県金沢市に金沢営業所を設置
1994年
石川県金沢市に駅西営業所を開設
1993年
石川県金沢市戸水町に金沢技術センターを開設。
1992年
本社移転(所在地石川県松任市(現白山市)博労町208番地)
1992年
株式会社アクセス(石川県)設立
1992年
石川県小松市に子会社小松ウォールシステム開発株式会社を設立 2008年4月 吸収合併。
1991年
石川県野々市町に工機工場を新設。
1991年
石川県小松市に第三工場2号棟を増設
1991年
石川県金沢市に本社を移転
1990年
能登工場を石川県鳳至郡能都町(現・鳳珠郡能登町)に新設。
1990年
美川工場(石川県石川郡美川町)完成。
1990年
石川県金沢市に石川事務所を設置
1989年
石川県能登中核工業団地に進出し、能登工場を設立。
1989年
石川県の先端産業条例に基づく助成対象企業に指定。
1989年
石川県小松市に第三工場を新設
1988年
8番らーめんフランチャイズチェーン本部(本社機能)を石川県金沢市新神田に移転
1987年
石川県加賀市に加賀事業所を開設
1987年
石川県小松市の金属加工会社有限会社富士に出資、子会社化 1987年9月 小松プロテクター株式会社に改組。2009年4月 吸収合併。
1987年
石川県金沢市豊穂町に安原第一工場を新設し糸田工場を移転、従来の安原工場を安原第二工場と改称
1986年
石川県金沢市に香林坊店を開設し、金沢本店舗を移設するとともに、全店にCISを導入。
1986年
石川県内におけるLPG販売を目的として三谷ガス株式会社(平成11年7月に三谷ガスサービス株式会社を吸収合併)を設立
1986年
鶏肉の卸売配送を目的として、石川県金沢市に河内物流有限会社(資本金1百万円)を設立
1986年
餃子をメインとした新業態「カントン」を石川県野々市市に開店
1985年
株式会社クスリのアオキ設立、資本金15,000千円、代表取締役社長青木桂生、本社所在地(石川県金沢市泉野出町4丁目322番地)
1985年
石川県1号店を金沢市に出店
1985年
石川県羽咋郡志雄町(現・宝達志水町)に能登工場を開設
1985年
石川県金沢市に(株)ディー・アンド・シー(現・連結子会社)を設立。
1985年
静岡県、石川県、福井県にもそれぞれ1号店を出店
1984年
電子回路基板製造を行っていた和光電子株式会社 (石川県羽咋市) の株式を取得し、子会社化
1984年
欧州向け販売子会社としてハイテクアソシエーツ株式会社 (石川県金沢市) を設立 (1990年1月エイゾー株式会社に商号変更)
1984年
石川県鹿島郡鹿島町に鹿島興亜電工株式会社を設立、電子部品の製造を開始する
1984年
居酒屋事業へ進出、居酒屋「きんどん」片町店を石川県金沢市に開店
1984年
配送の合理化を図るため、石川県金沢市東力に東力物流センターを新設
1982年
レストラン事業へ進出、焼肉レストラン「キングオブビーフ」を石川県金沢市に開店
1981年
生産規模の拡大に伴い、石川県松任市(現・白山市)に松任工場(現・金沢工場)を設置。
1981年
石川県松任市 (現 白山市) に工場を建設、操業開始
1981年
石川県金沢市豊穂町に安原工場を新設し、煮豚、スープの製造を開始
1980年
石川県金沢市に設立
1979年
七尾電機株式会社 (石川県七尾市) の株式を取得し、子会社化
1978年
石川県下の関係会社5社を合併し「石川サンケン(株)」設立
1978年
ギョーザ食品工場を石川県金沢市糸田新町に移転し糸田工場と改称、麺の自社製造を開始
1977年
横浜市西区(現本社 横浜市南区)にホシザキ湘南株式会社(現 連結子会社)を、石川県金沢市にホシザキ北信越株式会社(現 連結子会社)を設立。
1977年
石川県小松市に第二工場を新設
1977年
ファミリー層を対象に新しい店舗スタイルで、石川県金沢市に「8番らーめん」泉ヶ丘店を開店、同時に以後の屋号を「8番ラーメン」から「8番らーめん」に変更
1975年
本店所在地を石川県能美郡根上町へ移転。
1975年
石川県金沢市に(株)レストランダイワ(現・連結子会社)を設立。
1975年
8番ラーメンフランチャイズチェーン本部(本社機能)を石川県金沢市増泉に移転
1974年
第3工場(石川県能美郡根上町)完成。
1973年
石川県金沢市に(株)大和カーネーションサークル(現・連結子会社)を設立。
1973年
石川県金沢市入江にギョーザ食品工場を新設し、全店にギョーザの供給を開始
1972年
石川県加賀市に株式会社コトブキ(現 株式会社北陸寿)を設立。その後西日本を中心に販売子会社を順次設立し全国に販売網を広げる。
1972年
石川県加賀市桑原町に加賀工場を新設し、タレの生産を開始
1971年
鉄筋加工機・鉄骨加工機の製造販売を目的に石川県能美郡寺井町(現 石川県能美市吉光町)において資本金5,000千円にて株式会社竹田機械製作所(現商号タケダ機械株式会社)を設立。
1971年
石川県松任市に鋳造工場を新設。
1971年
石川県加賀市桑原町に当社、株式会社八番フードサービスを設立(1月21日)
1970年
石川県小松市に第一工場を新設
1970年
石川県金沢市に(株)金沢ニューグランドホテル(現・連結子会社)を設立。
1969年
石川県松任市(現 石川県白山市)に松任工場を新設
1968年
第2工場(石川県能美郡根上町)完成。
1968年
石川県羽咋市に株式会社ナナオ(現 EIZO株式会社)の前身である羽咋電機株式会社を設立
1968年
石川県小松市において小松ウオール工業株式会社を設立 スチール及びアルミ製間仕切の製造販売、設計施工を開始。
1968年
石川県小松市にて創業(創業者加納實)
1967年
石川県七尾市に七尾電機株式会社設立
1967年
石川県加賀市桑原町の国道8号線沿いに「8番ラーメン」1号店を創業(2月11日)8番らーめん1号店
1966年
石川県能美郡寺井町(現 石川県能美市吉光町)にて個人創業。
1964年
第1工場(石川県能美郡根上町)完成。
1963年
社名を小松精練株式会社に変更、本店所在地を石川県小松市小馬出町へ移転。
1955年
丸の内工場(石川県小松市)完成。
1954年
石川県金沢市に(株)大和印刷社(現・連結子会社)を設立。
1951年
国内初のPSコンクリート橋である長生橋(石川県七尾市)にピアノ線を納入
1950年
石川県に山中工場を建設。リムの生産を開始
1948年
政府の第一次スフ紡績50万錘復元計画に呼応して、北陸地方の有志によって地元産業の発展の為、資本金2,500万円、各種繊維の紡績及び加工を主たる目的とし、株式会社北紡の商号をもって本社及び金沢工場を石川県金沢市に設置し設立。
1943年
石川県小松市京町において絹・人絹織物の精練・染色加工を行う小松織物精練染工株式会社(資本金100万円)を設立。
1942年
石川県金沢市に石川日産自動車販売(株)を設立。
1931年
石川県金沢市において初代取締役社長竹岸政則が竹岸ハム商会を創業。食肉の加工製造を開始。
1923年
店祖井村徳三郎氏が百貨店事業として京都大丸と提携、石川県金沢市片町に、宮市百貨店を創設。