初代松井角右衛門が加賀第2代藩主前田利長公の命を受け、越中守山城(富山県高岡市)の普請に従事
伏見城普請のため角右衛門京へ上る
富山県南砺市(旧井波町)の瑞泉寺再建に従事<以降代々携わる>
1809年山門(富山県指定文化財)竣工・1885年本堂再建
青海神社社殿再建(新潟県加茂市)
浄土真宗本願寺派小樽別院本堂竣工
松井角平(第15代)が松井組東京出張所を開設、関東大震災後の首都復興に尽力
築地本願寺竣工(平成26年国重要文化財に指定)
「株式会社松井組」を設立(資本金13万円)京橋区入船町
社名を「松井建設株式会社」に改称
米国W・Eダン社よりコンクリートブロックの製造技術を導入、同建築を普及
名古屋出張所開設(昭和30年支店に昇格)
大阪出張所開設(昭和30年支店に昇格)
金沢出張所開設(昭和35年北陸支店に昇格)
小田原城天守閣復興
九州営業所開設(昭和47年支店に昇格)
仙台営業所開設(昭和47年東北支店に昇格)
中尊寺金色堂新覆堂造営
中央区新川に新社屋ビル竣工
インドブッダガヤーにインド日本寺本堂・会館造営
皇居半蔵門、坂下門修復
瑞鳳殿再建(伊達政宗廟)
金沢城石川門(重要文化財)修復
目黒不動尊瀧泉寺本堂竣工
松井泰爾、角平(第16代)を襲名
瑞龍寺山門(国宝)修復(富山県高岡市)
「多重塔の建築方法及びその心柱構造体」特許取得
MST(マスト)免震システム開発
金沢城菱櫓、五十間長屋復元
CFT構造施工技術取得
熊本城跡戌亥櫓、西出丸塀復元
嘉穂劇場復旧(福岡県飯塚市)
社寺建築技術センター竣工(千葉県船橋市)
東長寺五重塔(木造)竣工(福岡県福岡市)
「木造多重塔の制震構造」の共同特許取得
皇居外苑「桜田門」、皇居「坂下門」修復
「松井建設ふくおかソーラー発電所」稼働開始(福岡県大刀洗町)
井波別院瑞泉寺本堂屋根保存修理(富山県南砺市)
「TM北陸ソーラー発電所」稼働開始(富山県砺波市)
皇居「大手門渡櫓」改修
真宗大谷派四日市別院本堂(国登録有形文化財)保存修理(大分県宇佐市)
「伝統木造建物の水平構面制振補強方法」の共同特許取得
名古屋城本丸御殿復元(愛知県名古屋市)
誕生寺祖師堂改修(千葉県鴨川市)
總持寺祖院震災復興事業山門・香積台他修復(石川県輪島市)
オンサイトPPAモデル事業を開始
熊本大学五高記念館他災害復旧(熊本県熊本市)
松井ビル別館竣工(東京都中央区)