国文学研究者であった角川源義が出版社を興す。出版第1号は「歌集歩道」(佐藤佐太郎)。
「角川文庫」創刊(B6版)、第1回配本はドストエフスキーの「罪と罰」。
雑誌「俳句」創刊。「昭和文学全集」(全60巻)を発行。戦後出版史を飾る大ベストセラーとなり、「全集ブーム」の引き金に。事務所を千代田区富士見町に移す。
株式会社に改組、文芸出版社としての地歩を確立。
「角川国語辞典」「角川漢和辞典」を刊行、辞典界に進出。
高校教科書「国語(総合)」発刊、高校国語教科書界を席巻する。
「日本絵巻物全集」(全25巻)、「図説世界文化史大系」(全24巻)発刊。
「世界美術全集」(全40巻)発刊。
「校本芭蕉全集」(全10巻)を発刊、完結後文部大臣賞。
「図説俳句大歳時記」(全5巻)発刊。
「カラー版世界の詩集」(全12巻)発刊。
「日本の詩集」(全12巻)を発刊。この年、詩集ブームが起こる。
「日本近代文学大系」(全60巻)発刊。
「日本史探訪」(全22巻)を発刊。NHK人気番組の出版化で、メディアミックスの先駆となる。
4月「現代俳句大系」(全12巻)発刊。富士見書房を設立。
雑誌「野性時代」創刊。角川文庫流通センター開設。
角川文化振興財団主催、角川書店と有力地方新聞社等の後援で「文庫による読書感想文コンクール」をスタート。映画「悪魔が来りて笛を吹く」「白昼の死角」「蘇える金狼」「戦国自衛隊」ほか公開。
横溝正史賞を設定。映画「復活の日」公開。
「週刊ザテレビジョン」創刊。
「新編国歌大観」(全5巻10冊)刊行。ゲームソフト情報誌「コンプティーク」創刊。「幻魔大戦」「時をかける少女」「探偵物語」「里見八犬伝」公開。
「第四の核」(上・下)発売、60万余のベストセラーに。「週刊ザテレビジョン」北海道から沖縄までカバーする全国15版体制に。
アニメ情報誌「Newtype」、少女コミック誌「ASUKA」を創刊。
NHKの大型番組の出版化「ドキュメント昭和」(全9巻)刊行。
「とれたての短歌です」に新買切り制を採用して出版界に反響。「ビデオでーた」「CDでーた」創刊。
角川本郷ビル完成。「富士見ファンタジア文庫」「スニーカー文庫」創刊。
角川文庫創刊40周年。「角川文庫の名作100」「ビッグスペシャル」フェアを展開。
「東京ウォーカー」創刊。「角川日本地名大辞典」完結。流通部門の強化を図り、新流通センターを埼玉県三芳町に竣工。角川映画15周年記念作品「天と地と」公開。
ザテレビジョン、角川メディアオフィスなど関連会社を吸収合併。
「関西ウォーカー」創刊、創刊号が記録的実売を記録。「少年エース」創刊。(株)角川書店流通センターを吸収合併。
「月刊ザテレビジョン」創刊。
新角川映画「失楽園」、「新世紀エヴァンゲリオン」が大ヒット。「九州ウォーカー」創刊。
映画「リング」「らせん」公開。社会現象ともなる大ヒット。鈴木光司原作の文庫と単行本「ループ」の三部作が驚異的販売数を記録。映画「不夜城」公開。。
映画「リング2」「死国」ヒット。「トスカドメイン」「角川インタラクティブ・メディア」設立。「マリー・クレール」新装刊。独ベルテルスマン社と包括的提携。台湾国際角川書店開設。
シンガポールにて「ウォーカー・アジア・エンタテインメント」設立。「エス・エス・コミュニケーションズ」を傘下に。「ビーンズ文庫」創刊。「ガンダムエース」創刊。映画「冷静と情熱の間」公開。
映画「仄暗い水の底から」公開。「メディアワークス」を傘下に。「角川大映映画」設立。
角川ホールディングス設立。出版を主事業とする事業会社として角川書店を新設。ストック型フリーペーパー「TOKYO INDEX」創刊。
映像パッケージ販売の新会社「角川エンタテインメント」設立。「アスキー」「エンターブレイン」グループ入り。「角川大映映画」が「角川映画」に社名変更。
韓国大手映画会社「CJエンターテイメント」との業務提携を発表。日本ヘラルド映画が角川ヘラルド・ピクチャーズと社名変更し100%子会社に。角川書店から富士見事業部が独立して「富士見書房」設立。
「角川ホールディングス」から「角川グループホールディングス」に社名変更。角川映画と角川ヘラルド・ピクチャーズが合併し「角川ヘラルド映画」設立。「角川ザテレビジョン」「角川クロスメディア」2社を設立。
角川書店を「角川書店」「角川マガジンズ」「角川グループパブリッシング」ほかに分割。角川ヘラルド映画が「角川映画」社名変更。ケータイ小説を文庫化した「魔法のiらんど文庫」創刊。
「角川マーケティング」設立。事業会社合併により、「アスキー・メディアワークス」設立。
「中経出版」グループ入り。「角川ゲームス」「K・Sense」「角川コンテンツゲート」設立。初のグループ合同レーベル「角川つばさ文庫」創刊。映画「沈まぬ太陽」公開
「魔法のiらんど」グループ入り。中国「広州天聞角川動漫有限公司」設立。ドワンゴと電子書籍や各種コンテンツの配信に関して包括業務提携を実施。電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」サービス開始。
角川書店と角川映画、角川マーケティングと角川SSコミュニケーションズ、アスキー・メディアワークスと魔法のiらんど、角川コンテンツゲートとワーズギアが合併。
角川コンテンツゲートが「ブックウォーカー」に社名変更。角川グループパブリッシングと角川出版販売が合併。合弁会社ドコモ・アニメストア設立、スマホ向けアニメ配信サービス開始。TVドラマ化「ビブリア古書堂の事件手帖」やTVアニメ化「ソードアート・オンライン」ヒット。
角川グループホールディングスが角川グループパブリッシングを吸収合併。
6月22日株式会社角川グループホールディングスから株式会社KADOKAWAに商号変更。
角川アスキー総合研究所設立。
ドワンゴからの株式取得によりスマイルエッジ子会社化。
「リインフォース」設立。
「フロム・ソフトウェア」グループ入り。
10月1日株式会社ドワンゴと経営統合。
持株会社KADOKAWA・DWANGO設立。
株式会社ところざわサクラタウン設立。
WEB小説投稿サイト「カクヨム」スタート。
米国大手出版社Hachetteグループとの合弁会社Yen Press設立。
米国アニメ配信大手Crunchyrollと戦略的提携。
『君の名は。』映画化で大ヒット。
ネットの高校(単位・通信制)学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」開校。
ゲーム情報ポータル事業を担う新子会社「株式会社Gzブレイン」を設立。
所沢市東所沢にて文化コンプレックス「ところざわサクラタウン」着工。
株式会社ブックウォーカーが株式会社トリスタを子会社化。カドカワグループの電子書籍関連サービスを集約。
株式会社角川アーキテクチャ設立。
株式会社J-GUIDE Marketing設立。
ドワンゴ、KADOKAWA Game Linkageを子会社化。
角川クラフト、特例子会社に認定。GeeXPlus、WalkerMedia設立。
株式会社Studio KADAN設立。
ブックウォーカー、トリスタを吸収合併。