TOPPANホールディングス について
事業別セグメント
従業員データ
(データ取得日 20240331)
グループ会社/子会社/関連会社(一部)
沿革

凸版印刷合資会社の創立
凸版印刷株式会社に改組

オフセット印刷合名会社の買収

米国よりHB写真製版法とその装置を導入

本社新工場落成

東京市小石川区西江戸川町(現 東京都文京区水道一丁目)に小石川紙器工場を開設

大阪市西淀川区大仁西二丁目(現 大阪府大阪市大淀区大淀北一丁目)に大阪分工場を新設

東京市板橋区志村(現 東京都板橋区志村一丁目)に板橋工場を竣工、操業開始

大蔵省(現 財務省)募集の日本銀行券新図案に応募の全券種入選(1000円、500円、100円、10円、5円、1円)

板橋・富士・大阪支社工場が、通貨等製造工場管理規則により大蔵省管理工場に指定(1952年指定廃止)

証券用凸版多色細紋印刷(MCF印刷)の製版印刷技術を開発

建材用化粧紙の製版、印刷を開始

メサ型トランジスタ製造用マスクや、テレビブラウン管用シャドウマスクなどの精密部品実験工場を開設

中央区銀座に「凸版印刷サービスセンター(現 トッパンアイデアセンター)」を設立

凸版印刷(香港)有限公司を設立

ニューヨーク駐在員事務所を開設

カナダのムーア社と合弁でトッパン・ムーア・ビジネスフォーム株式会社(現 TOPPANエッジ株式会社)を設立

コンピュータ組版をわが国で初めて実用化

ニューヨークにトッパン・プリンティング・カンパニー(アメリカ)を設立

技術開発の核として、中央研究所を開設

画期的製版法である「トッパンTHグラビアプロセス」を完成、その後海外への技術輸出が相次ぐ

ジュース、酒などの液体紙容器「トッパンEP-PAK」を開発

東京工業大学と富士写真光機(株)との共同で、マルチプレックスタイプのホログラムを開発

ビデオ画像信号から直接製版する「トッパンビデオ製版システム」をわが国で初めて開発

IC内蔵の「ICチップインカード」をトッパン・ムーア(株)、東京磁気印刷(株)と共同開発

フランス文化省との共催で「日仏現代ポスター交流展」を東京で開催

総合研究所竣工

「印刷史料館」を開設

CGステレオ(立体)印刷技術を開発

「エコロジーセンター」開設

東京都および板橋区との第三セクター方式による障害者特例子会社 東京都プリプレス・トッパン株式会社を設立

本所GCビル完成、「トッパンプリプレスセンター」を開設

「欧米のポスター100」収集と復刻

紙製飲料缶「カートカン」を販売開始

坂戸工場が竣工、操業開始

トッパン・フォームズ(株)、東京証券取引所第一部に上場

デジタルコンテンツ流通事業「Bitway」開始

トッパン小石川ビルが竣工、「トッパンホール」および「印刷博物館」オープン

当社100年史『凸版百年』『百年百刷』、『印刷博物誌』を発刊

日本電気(株)とプリント配線板の新会社 株式会社トッパンNECサーキットソリューションズを設立

非接触ICカード「SMARTICS-Fe」を開発

東京都文京区より「企業市民栄誉賞」を受賞

米デュポン フォトマスク インクの全株式の取得が完了、トッパン フォトマスクス インクが始動

「TOPPAN SOLUTION WORLD 2006」を全国7カ所で開催

「世界で最も持続可能な100社」に選出(2008、2009年とあわせ3年連続選出)

識字率向上に向けた教育支援のための「トッパンチャリティーコンサート」を開催

次世代機能性フィルムの製造拠点となる深谷工場竣工

高野山にて創立110周年記念事業「先人之碑」の建立式典を挙行

電子書籍市場の拡大に向け、クラウド型電子書籍ストア「BookLive!」オープン

放射性物質を吸着するゼオライト機能紙を開発

東京国立博物館と、同館東洋館に「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」を新設

経済産業省の「ダイバーシティ経営企業100選」に選出

無料で学べる新学習サービス「学びゲット!」を提供開始

トッパンホールが「第47回(2015年度)サントリー音楽賞」を受賞

経済産業省の健康経営優良法人認定制度における、特に優良な法人として「ホワイト500」に認定

経済産業省と東京証券取引所による「健康経営銘柄2018」に初選定

トッパン製造DX支援ソリューション「NAVINECT®」の提供を開始

米国の b8ta,Inc へ出資、次世代小売り事業 RaaS (リテール・アズ・ア・サービス)で協業開始

感染症情報管理アプリ「PASS-CODE」を開発

AI-OCRで古文書を解読するスマホアプリを開発

チェコに透明バリアフィルム生産拠点を新設

大株主の状況
(データ取得日 202506)