初代清水喜助、江戸・神田鍛冶町で創業
初代喜助、江戸城西丸造営に参加
江戸牛込・高田八幡宮(穴八幡宮)隨身門 竣工
開港場横浜に進出
藤沢清七、清水喜助を襲名。二代店主に就任
日本の本格的ホテルの第一号「築地ホテル館」竣工
第一国立銀行(旧三井組ハウス) 竣工
為替バンク三井組 竣工
横浜・吉田町に店宅を新築
横浜外国人居留地下水道改良工事着手
清水満之助、三代店主に就任
横浜・吉田町の店宅を本店とする
東京・深川島田町に貯木場と木材切組場を開設(後に東京木工場)
手斧始(ちょうなはじめ)挙行
設計部の前身、製図場の発足
工学士坂本復経(またつね)、初代技師長に就任
清水満之助、坂本復経を伴い欧米の建設事情視察
満之助の急逝を受け、長男喜三郎が清水満之助を襲名。四代店主となる
日本初の工事請負契約書を取り交わす
(カネキ)工商会発足
名古屋出張所を開設(後に名古屋支店)
東京・日本橋本石町店を本店、横浜店を支店に改める
原林之助、造家(ぞうか)学会(現 日本建築学会)において建築家以外で初講演
京都出張所を開設、関西方面に進出
大阪出張所を開設(後に関西支店)
韓国に進出
台湾に進出
清水釘吉(ていきち)渡米、建築家ダニエル・ハドソン・バーナム訪問
創業100年、東京市京橋区南鞘町に本店完成、「丸喜」のマーク使用開始
博多出張所を開設(後に九州支店)
三菱鉱業高島炭坑端島坑(通称軍艦島)の建設
支配人原林之助と技師田邊淳吉、渡米実業団に参加
日本初の本格的鉄骨構造建築 丸善本社ビル 竣工
支配人原林之助、横河民輔らとともに建築業有志協会(現 日本建設業連合会)を設立
個人経営を改め、合資会社清水組に改組
清水釘吉(ていきち)、五代店長に就任
大連出張所を開設、中国大陸に進出
小樽出張所を開設、北海道に進出
金沢出張所を開設(後に北陸支店)
神戸出張所を開設(後に神戸支店)
広島出張所を開設(後に広島支店)
仙台出張所を開設(後に東北支店)
建築家辰野金吾の遺作となる第一相互館 竣工
震災により南鞘町本店焼失、実業之日本社ビルに仮本社を構える
高松出張所を開設(後に四国支店)
木製框(かまち)式堰板型枠の実用新案を取得
仮本社を丸ノ内ビルヂングに移す
本格的な機械化施工を取り入れた三井本館 竣工
土木部新設による土木事業への本格的参入
東京市京橋区宝町に本社完成
北海道出張所(札幌)を開設(後に北海道支店)
矢作(やはぎ)水力泰阜(やすおか)発電所 竣工
株式会社清水組設立、合資会社清水組を合併
潜函工法を採用した第一生命保険本館 竣工
清水式無音無震動基礎杭工法、フラッシュバット式電気溶接法を開発
設計部に建設業界初の「研究課」を創設(技術研究所の前身)
清水組職員組合を結成
千葉出張所を開設(後に千葉支店)
建設資材等の販売会社の丸喜産業株式会社(現 株式会社ミルックス)を設立
総合設備会社の第一設備工業株式会社を設立
清水建設株式会社に社名を変更
沖縄米軍基地工事契約に調印、梱包工事を受注
歌舞伎座改修
日本初の全溶接鉄骨造 日本相互銀行本店 竣工
世界平和記念聖堂 竣工
日本初の商業用原子力発電所(日本原子力発電東海発電所)建設工事を受注
ル・コルビュジエ設計の国立西洋美術館 竣工
研究部を研究所に改称
清水建設全国連合兼喜会結成
株式の店頭公開
日本初の高張力による吊り屋根構造 国立屋内総合競技場主体育館 竣工
広島原爆ドーム保存
当社戦後初の海外請負工事(東パキスタン・チッタゴン漁港建設工事)を受注
日本初のLNG地下タンク(東京ガス根岸LNG基地)工事第1号基を受注
不動産本部新設、デベロッパー事業に進出
当社初の超高層朝日東海ビル 竣工
東京都江東区越中島に研究所・計算センター 完成
シンガポールに営業所を開設
スウェーデン・スカンスカ社から岩盤内石油類貯蔵技術を導入
エンジニアリング部新設、「エンジニアリング・コンストラクター・シミズ」を掲げ、EC化を推進
東大寺金堂(大仏殿)昭和大修理
鉄骨造と鉄筋コンクリート構造のハイブリッド構法「シミズRCSS構法」を開発
大規模海外プロジェクト イラクハイライズ 竣工
当社リフォームセンターを株式会社シミズリフォーム(現 株式会社シミズ・ビルライフケア)として設立
宇宙開発室新設、建設業界で初の宇宙開発事業への取り組みを開始
当社機械事業部を株式会社エスシー・リース・マシーナリ(現 株式会社エスシー・マシーナリ)として設立
「宇宙ホテル構想」を発表
東京都港区芝浦にシーバンス竣工、本社を移転
全天候型ビル自動施工システム「スマートシステム」を開発、十六銀行名古屋ビル工事に採用
東京支店、関東支店、土木東京支店を設置
DNタワー21(第一・農中ビル) 竣工
全支店にビルライフケアセンターを設置
東京湾アクアライン川崎トンネル浮島南工区 竣工
世界初の埋設式地下貯槽(東京ガス扇島工場) 竣工
国立西洋美術館に日本初の免震レトロフィットを適用
日本初のPFI事業(東京都水道局金町浄水場)を受注
山王パークタワー 竣工
不動産会社の清水総合開発株式会社を設立
国立オランダ応用科学研究所と土壌・地下水浄化技術で提携
川崎に土壌洗浄プラント事業所を開設
世界初のコンクリート資源循環システムを開発
技術研究所新本館 完成
事業方針「LCV(ライフサイクルバリュエーション)」発表
一面吊りPC斜張橋として世界最長の支間を持つバイチャイ橋(ベトナム) 竣工
チャンギ国際空港第3ターミナル(シンガポール) 竣工
海洋未来都市構想「GREEN FLOAT」発表
モード学園コクーンタワー 竣工
世界初の表層メタンハイドレートのガス回収実験に成功
国内初の屋内型木製走路自転車競技場 伊豆ベロドローム 竣工
東京都中央区京橋に本社ビル 完成
ecoBCP推進室 設置
GINZA KABUKIZA 竣工
日本初のZEB(ゼロ・エネルギービル)生長の家 森の中のオフィス 竣工
出雲大社本殿 修理・保存
正倉院 修理・保存
横浜アイマークプレイス YOKOHAMA i-MARK PLACE 開業
技術研究所に先端地震防災研究棟 完成
東アジア最長のトンネル パハン・セランゴール導水トンネル(マレーシア) 竣工
大型太陽光発電施設 ユーラス六ヶ所村ソーラーパーク 稼働開始
耐火性能を発揮する木質柱「スリム耐火ウッド」大臣認定を取得
ものづくり研修センター 開所
次世代型生産システム「シミズ・スマート・サイト」を開発
ガーナ共和国・野口記念医学研究所先端感染症研究センター 竣工
建物付帯型の水素エネルギー利用システム「Hydro Q-BiC」を適用
八ッ場ダム竣工
有明体操競技場 竣工
清水匠技塾を開校
SEP船「BLUE WIND」完成
ミチノテラス豊洲 グランドオープン
丸彦渡辺建設株式会社を株式取得により連結子会社化