「日本皮革株式会社」創業
東京都足立区に日本皮革株式会社を設立し、タンニンによる皮鞣し製造事業を開始
東京都足立区にクローム皮革工場を新設し、クロームによる皮鞣し製造事業を開始
ゼラチン分野への進出
東京都足立区にゼラチン工場を新設し、ゼラチン製造事業を開始
財団法人日本皮革研究所設立(現:一般財団法人日本皮革研究所)
静岡県富士宮市にゼラチン工場を新設(現:富士工場)
東京都中央区に「大鳳商事株式会社」設立
ニッピ研究所においてコラーゲン研究開始
西原富雄研究員が、伊藤勇二社長の指示により海外留学し本格的なコラーゲン研究を開始
ビニール・フォーム製造開始
財団法人日本皮革研究所において、コラーゲン研究推進
コラーゲンの可溶化に関する特許出願
コラーゲンケーシング研究開発の本格化
「鳳凰事業株式会社」設立
株式店頭登録(現:東京証券取引所スタンダード市場)
大阪府大阪市西淀川区に大阪支店移転
静岡県富士宮市にコラーゲンケーシング工場を新設(現:富士宮工場)
ポリ塩化ビニルの架橋方法で特許を取得
大阪府大阪市浪速区に難波ゴルフセンター開設
社名を「株式会社ニッピ」に変更
コラーゲンペプチドの開発
耐熱・耐燃性軟質塩化ビニルの開発
「ニッピコラーゲン工業株式会社」設立
リンカー(架橋塩ビ)の事業化
富士工場 医薬品製造業許可
富士工場 ペプタイド製造設備設置
「ニッピゼラチン工業株式会社」設立
コラーゲン化粧品の開発開始
「ニッピ事業開発株式会社」(後の株式会社NP越谷加工)設立
東京都足立区にペプタイド工場を新設し、医薬品・食品用ペプタイドの製造開始
「株式会社ニッピコラーゲン化粧品」設立
大阪タンニン工場閉鎖
資本金35億円に増資
「難波ニッピ都市開発株式会社」設立
ニッピ研究所を改組し、バイオマトリックス研究所を新設
賃貸事業の開始
静岡県富士郡芝川町(現:富士宮市)にコラーゲンケーシング工場を新設(現:芝川工場)
東京都足立区にペプタイド第2工場を新設し、注射薬用精製ペプタイド製造開始
大阪クローム皮革工場閉鎖
大鳳商事株式会社が「大倉フーズ株式会社」を買収
大阪府大阪市浪速区に大阪支店を移転
ニッピゼラチン工業株式会社を解散し、事業を当社で継承
芝川工場 ISO9001認証取得
富士工場 ISO9001認証取得
東京タンニン皮革工場閉鎖
大阪支店閉鎖
難波ニッピ都市開発株式会社を吸収合併により事業統合
ペプタイド第1工場を静岡県富士宮市に移設
富士工場 欧州薬局方製造適性(EDQM:TSE free)
カナダB.C.州に「NIPPI CANADA LIMITED」設立(現:NIPPI COLLAGEN NA INC.)
東京都足立区に「株式会社日本コラーゲン」設立
中華人民共和国上海市に「霓碧(上海)貿易有限公司」設立(現:日皮(上海)貿易有限公司)
茨城県取手市にバイオマトリックス研究所を移転
東京クローム皮革工場での生産中止
東京都台東区に「株式会社ニッピ・フジタ」設立
ニッピの皮革営業部門を継承
東京都足立区に「ニッピ都市開発株式会社」設立
皮革事業の大規模な縮小・集約に伴う東京工場跡地再開発計画に着手(現:ポンテグランデTOKYO)
1月26日を「コラーゲンの日」として記念日登録
中華人民共和国河北省唐山市に「日皮胶原蛋白(唐山)有限公司」設立
富士宮工場 ISO9001認証取得
富士工場 ゼラチン製造終了 加工工程は継続
東京都足立区にニッピテクノセンターを竣工し、東京工場内の製造設備を集約
東京都足立区に本社ビルを新設
再生医療分野へ進出
iPS細胞培養基材の開発開始
株式会社NP越谷加工を解散し、株式会社ニッピ・フジタが事業を継承
芝川工場 FSSC22000認証取得
「株式会社ボーグ」設立
資本金4,404百万円に増資
「株式会社マトリクソーム」設立
大阪大学との共同出資によるiPS細胞関連事業を開始
富士宮工場に第2工場を新設
株式併合(5株→1株)
富士工場 FSSC22000認証取得
富士工場にペプタイド工場(CQT1棟)を新設
鳳凰事業株式会社とニッピコラーゲン工業株式会社を吸収合併により事業統合
株式会社日本コラーゲンを解散し、当社が事業を継承
バイオ・ケミカル事業部(臨床用バイオ関連製品の設計・開発及び製造) ISO9001認証取得