マルハニチロ

マルハニチロ について

日本の大手食品会社。1880年に山口県下関市で創業した遠洋漁業・捕鯨・水産加工大手のマルハ(旧・大洋漁業)と1906年に新潟県三条市で創業の北洋漁業・水産加工大手のニチロ(旧・日魯漁業)を起源。2007年に両社が経営統合し、2008年の事業再編を経て、2014年4月1日の合併により誕生。現在の法人格としてはグループの水産部門であったマルハニチロ水産(旧・マルハ)のものを引き継いでおり、これに純粋持株会社であったマルハニチロホールディングス(マルハニチロHD、旧マルハグループ本社)と、マルハニチロHD傘下の事業子会社であるマルハニチロ食品(旧・ニチロ)など4社の合計6社が合併する形となっている。
合併 漁業 缶詰 レトルト食品 医薬品 化粧品 物流
会社名
マルハニチロ
会社名(カナ)
マルハニチロ
銘柄コード
1333
法人番号
2010601040697
33業種区分
17業種区分
住所
135-8608 東京都江東区豊洲三丁目2番20号豊洲フロント

事業別セグメント

...
水産資源事業
...
加工食品事業
...
食材流通事業
...
物流事業
事業内容

漁業ユニット
獲る漁業 貴重な天然資源であり、世界各国において厳しく、かつ持続可能に適切な管理をされた水産物を世界中の漁場で漁獲、生産し、良質で健康的な食材を日本を含めた世界市場に供給。
養殖ユニット
育む漁業 クロマグロの完全養殖技術をはじめ、ブリ、カンパチなどの養殖における国際的な各種認証の取得や魚粉比率を下げた配合飼料の使用などを通じ、天然水産物資源への負荷を極力低減し、海洋環境にやさしく持続的な養殖により、世界中で拡大を続ける水産物需要に応える。
水産商事ユニット
世界の魚を生かす知識と目 世界の水産物のトップトレーダーとして、安全・安心な水産物の安定供給を通じて、日本市場をはじめ世界各国の市場からのニーズに応えます。鮮魚や冷凍魚介類の加工機能や、国内集荷に強い荷受もグループ内に有しています。
北米ユニット
グローバルビジネスの司令塔 世界各地にグループ会社を有し、アラスカにおける天然水産資源の調達・加工や欧州での水産物販売などグローバルにビジネスを展開。
加工食品ユニット
ロングセラーと成長分野の両輪 安定した原料調達力と商品開発力、技術力を融合させ、付加価値の高い商品を提案。幅広いカテゴリーラインアップを持つ市販用冷凍食品や、ロングセラー商品の多い缶詰、フィッシュソーセージ、カップゼリー、レトルト食品、また調味料やフリーズドライ食品の分野でもシェアを拡大。
食材流通ユニット
さまざまな業態へ、差別化された商品を グループにおける原料調達力、商品開発力、加工技術力を結集。
農畜産ユニット
安全・安心な農産品、食肉をお届けする 農産品及び食肉とその加工品を、国内外において調達・加工・販売。信頼性の高いサプライヤーとの協業を重視。
ファインケミカルユニット
「海の恵み」を医療・健康分野へ 水産原料由来で開発されたDHA・EPA・コンドロイチン・スクワラン・プロタミン・DNAといった医薬品素材や健康食品素材、化粧品素材などを提供。
従業員データ (データ取得日 20240331)

従業員数(名)
1651
平均年齢(歳)
41.8
平均勤続年数(年)
15.5
平均年間給与(万円)
749.6

グループ会社/子会社/関連会社(一部)

  アイシア株式会社
  アトランド株式会社
  アークランドマルハミート株式会社
  マルハニチロシーフーズ株式会社
  マルハニチロソリューションズ株式会社
  マルハニチロ畜産株式会社
  丸都冷蔵株式会社
  九州中央魚市株式会社
  九州魚市株式会社
  名北魚市場株式会社
  境港魚市場株式会社
  大京魚類株式会社
  大東魚類株式会社
  大洋エーアンドエフ株式会社
  大洋エーアンドエフ株式会社
  大都魚類株式会社
  広洋水産株式会社
  新長門運送株式会社
  日本サイロ株式会社
  林田食品産業株式会社
  株式会社サングルメ
  株式会社ダイトウフーズ
  株式会社デリカウェーブ
  株式会社マルハニチロAQUA
  株式会社マルハニチロMarine
  株式会社マルハニチロオーシャン
  株式会社マルハニチロ九州
  株式会社マルハニチロ北日本
  株式会社マルハニチロ山形
  株式会社マルハニチロ物流
  株式会社マルハニチロ養殖技術開発センター
  株式会社マルハ九州魚市ホールディングス
  株式会社ヤヨイサンフーズ
  株式会社下関漁業
  株式会社中央すりみ研究所
  株式会社大洋食品
  株式会社築地フレッシュ丸都
  琉球大洋株式会社
  石巻漁業株式会社
  神港魚類株式会社
  船橋魚市株式会社
  観音寺海産株式会社



沿革

会社のこれまで・歴史・歩み




同じ都道府県