沖電気工業 について
事業別セグメント
製品別
従業員データ
(データ取得日 20240331)
グループ会社/子会社/関連会社(一部)
沿革

沖牙太郎、明工舎を設立、創業(電信機・電話機・電線・電鈴等の製造、販売)
明工舎を沖電機工場と改称

国産初の直列複式交換機を東京浪花町分局に納入、稼働開始

国産初の磁石式並列複式交換機を長崎局に納入

2号共電式電話機の製造開始

沖電気株式会社設立

無線電信機の製造開始

純国産の共電式交換機を高輪局に納入

東京都西芝浦に芝浦工場を開設

自動交換機第一号を中野局に納入

東京都芝高浜に高浜工場(旧品川工場)を開設

企業再建整備法により沖電気株式会社を解散し、第二会社として沖電気工業株式会社設立

4号形電話機の量産開始

株式を東京証券取引所に上場

テレタイプライタを発売

群馬県高崎市に情報処理機器の工場として高崎工場開設

トランジスタ式電子計算機「OKITAC-5090システム」を発売

東京都八王子市に半導体工場開設、トランジスタの生産開始

埼玉県本庄市に通信機器の工場として本庄工場開設

オキ・エレクトロニクス・オブ・アメリカ社をアメリカに設立

米スペリーランド社と沖ユニバック株式会社設立

ICの生産開始

オンライン端末機「OKIDATAシリーズ」発売

預金オンライン端末機「オキセイバ」を富士銀行へ納入

ミニコンピュータ「OKITAC-4300」を発売

アメリカにオキ エレクトリック オーバーシーズ社とオキデータ社を設立

第二次金融オンラインシステム用「OKITAC-1300ターミナルシステム」を発売

感熱ファクシミリ「OKI FAX600」発売

地震観測テレメータを開発

超LSI生産会社、宮崎沖電気株式会社工場完成

64キロビットDRAM生産開始

パーソナルコンピュータ「if800シリーズ」発売

世界初の紙幣環流機能付きATM「AT-100シリーズ」を発売。

わが国初のコピーボード「かわら版」を発売

アメリカの現地法人を合併しオキ アメリカ社を設立

VAN事業に進出

オキ アメリカ社オキ テレコム グループで自動車・携帯電話の一貫生産を開始

埼玉県蕨市にソフトウェアの開発拠点システム開発センタ開設

1メガビットDRAMを宮崎沖電気株式会社で生産開始

英国にプリンタの生産会社オキ(UK)社設立、生産開始

超LSI生産会社宮城沖電気株式会社工場完成、1メガビットDRAMの生産開始

オキ アメリカ社オキ テレコム グループの新工場完成

大阪市に関西総合研究所開設

オキ・アメリカ社オキ・セミコンダクタグループ、オレゴン州に半導体工場完成、操業開始

4メガビットDRAM一般市場向けに量産開始

16メガビットDRAM級製品対応の超LSI工場、宮崎沖電気株式会社に完成

オキ タイランド社の工場完成、操業開始

東京都八王子市に次世代の超LSI研究開発施設「U-LSI研究棟」完成

アメリカ HP社と情報通信分野での協力に関する基本契約締結

オキ タイランド社にプリンタ工場を建設

プリンタ、ファクシミリ事業の新会社株式会社沖データを設立

64メガビット級DRAMの新工場棟、宮城沖電気株式会社に完成

アメリカに半導体研究開発拠点として「シリコン・ダイナミックス」を設立

長野県駒ヶ根市で商店街ICカードシステムの運用を開始

中国常州市に合弁会社「常州沖電気国光通信機器有限公司」設立

タイにオキ・システムズ・タイランドを設立

沖電気工業の全生産拠点でISO14001を取得

システムLSIでケイデンス社と提携

東芝より国内民間向け金融自動化機器事業を譲受

北米向け半導体・電子部品を手がける米「オキ・セミコンダクタ・カンパニー」を設立

キャリア向け次世代IPネットワーク分野で日本シスコと提携

統合ネットワークサービス会社「アイピイ・ネット」を設立

システムLSIの短期開発を可能にするプラットフォーム「µPLAT」を開発

富士通と共同出資で移動通信システム新会社「モバイルテクノ」設立

インターネット決済サービス会社「ペイメントファースト」を共同設立

環境保全の新会社「沖環境テクノロジー」を設立

企業向けVoIP分野のソリューション展開で日本シスコと提携

ATM運用管理会社「日本ビジネスオペレーションズ」を設立

マイクロソフトとコンピュータテレコミュニケーション分野で業務提携

光プロダクツの新会社「株式会社オー・ピー・エム」を設立

SAPジャパンとコールセンター技術を中核としたCRM事業において包括的提携

中国にATM生産会社「沖電気実業(深圳)有限公司」を設立

「環境ラベル」を導入、環境に配慮した「OKIエコ商品」として公開開始

ベテランSE/エンジニアによるコンサル会社「沖コンサルティングソリューションズ株式会社」設立

「IP電話普及推進センタ」を設立

米国ペレグリン社とシリコン・オン・サファイア技術で提携

NECとIP電話システム事業分野で業務提携

「CTstage® 4i for .NET」を中国市場に展開

フジクラと光通信関連事業の提携を強化し、「株式会社オー・エフ・ネットワークス」を共同設立

全国内主要生産拠点でゼロエミッション達成

台湾Silicon Application Corporation(SAC)社と半導体関連の合弁会社「株式会社オーザックソリューションズ」を設立

コンパクトサイズで大容量を実現した中国市場向けATM「ATM21S」を開発

日本で初めての重度障害者の在宅勤務を中心とする特例子会社を目指した「株式会社沖ワークウェル」を設立

「沖電気システムセンター」を竣工

業界で初めて電波時計用ワンチップLSIを開発

OKIと米BEA、情報通信融合ソリューションのグローバル展開において戦略提携

中国に半導体のマーケティング・設計会社を設立

日本TIの大型TFT液晶ドライバLSI事業を買収

新型ATM「ATM-BankIT」を発表

事業セグメントを「情報通信システム」、「半導体」、「プリンタ」の3事業に再編

「沖電気ネットワークインテグレーション」を設立

OKIデータ、中国の大連にソフト開発会社「日沖信息(大連)有限公司」を設立

ACCESSと「OKIACCESSテクノロジーズ」設立

OKIデータ、英国スコットランドに新工場建設

デンソーから「リアルタイム地震防災システム」を受注

世界初、異種材料間の薄膜接合技術「エピフィルムボンディング」実用レベルで量産化に成功

OKIと華為、日本市場向けモバイルWiMAX事業で協業

中国(深圳)新工場の操業を開始

「IPstageシリーズ」の海外展開を本格化

e機能モジュール事業に本格参入

富士通と次世代ATMソフトウェア開発で提携

世界初、毎秒160ギガビットデータの超長距離伝送に成功

「特定輸出者」の承認を取得

オフィス市場向けのプリンタ新ブランド「COREFIDO(コアフィード)」を発表

「OKIネットワークス」を設立

中国江蘇省に「沖電気通信科技(常州)有限公司」を設立

三井住友銀行・NECと共同で金融機関向け新営業店端末を開発

半導体事業譲渡

OKIデータ、ルネサステクノロジよりLED用として生産拠点を取得

複数国紙幣の取り扱い可能な全世界市場向け紙幣還流型ATM「ATM-Recycler G7」を開発

世界初、毎秒40ギガビットの光位相同期型コヒーレント光通信技術を開発

OKIプロサーブを設立

OKIウィンテックを完全子会社化

国内初のスマートコミュニティ向け920MHz帯無線マルチホップ通信システムを開発

OKIデータと東芝テック、MFP(複合機)で共同開発

インドネシアとドイツに事業拠点設立

呼吸レベルの微細な動きを検知する超高感度人感センサー技術を開発

「高信頼性車車間通信技術」によるエネルギーITS隊列走行デモンストレーションに成功

プロフェッショナル市場向けの新ブランド「MICROLINE VINCI(マイクロライン ヴィンチ)」を発表

IPv6対応の組み込み可能な「920MHz帯無線通信モジュール」を開発

ブラジルATM事業会社の営業開始

OKIと日本ドライケミカル、次世代の防災事業で業務提携

920MHz帯マルチホップ無線ネットワークを利用した「河川監視システム」を開発

特定のエリア内の音のみ収音する「エリア収音システム」を開発

離れていることを感じさせない「超臨場感テレワークシステム」を開発

電波到来方向推定により車両・歩行者の位置検出を実現する「次世代ITS路側インフラ無線技術」を開発

OKIとソラスト、医療事務関連分野で業務提携

人との自然な対話を可能とするAI対話エンジン「Ladadie」を提供開始

OKIとザイロン社、仮想カメラの視点を自在に変更できる乗用車用フライングカメラシステムを共同開発

カメラ画像とレーザー距離センサーを融合し、人・車両・設備の動きを可視化する「モーションマッピング技術」を開発

次世代交通事業拠点「ITSテストコース」を開設

IoTの音響センシング技術による「水中音響沿岸監視システム」を開発、評価キットを提供開始

国内初、クラウド上の映像配信サーバーからTVモニターに直接4K映像をライブ配信する「4K映像配信システム」を構築

IoTやAIを活用しビジネスモデルの再構築を加速する店舗デジタル変革ソリューション「Enterprise DX」を提供開始

人手不足の解消を実現するサービスロボット「AIエッジロボット」を開発

「群馬カーエレクトロニクス テストラボ」をOKIエンジニアリングに新設

OKIと中央大学、「AI・データサイエンス社会実装ラボ」を設立

非接触での画面操作を可能にする「ハイジニック タッチパネル」を開発

業界初、海底・海中と揺れる洋上母船間での水中音響通信による安定した映像伝送を実現

お客様との新たな共創の場として「OKI Style Square」を開設

YOKOGAWAグループの航空機用計器事業を取得

OKIとリコー、A3モノクロプリンターのプリンターエンジンを共同開発

オンラインショールーム「OKI Style Square Virtual」を開設

「eモビリティテストセンター」をOKIエンジニアリングに開設

高度遠隔運用を実現するリモートDXプラットフォーム技術「REMOWAY」を開発

OKIと仏ミプソロジー社、AI画像処理速度を従来の4倍に高速化する新技術を開発

大株主の状況
(データ取得日 202506)