創業者 山本重雄が4名の共同経営で日本コンデンサ製作所を設立し、ラジオ用コンデンサの製造を行う。
独立し個人経営の「指月製作所」を設立し、電気炉用、レントゲン用のオイルコンデンサの開発に成功(国内初)、製造を開始する。<創業>1939年当時のカタログ
油充填式コンデンサを開発する。
株式会社に改組し「指月電気工業株式会社」とする。電力会社納めの低圧進相コンデンサ(油入タイプ)の生産で頭角を現す。
戦災により工場を焼失し、事業休止。
「株式会社指月電機製作所」として再発足。
高圧進相コンデンサの生産を開始する。
戦後の日本商品の品質向上政策から生まれたJIS制度(1949年発足)の普及期に、コンデンサのトップランナーとして「低圧進相コンデンサ」のJIS表示許可工場の認定を受ける。
金属化紙(MP)製造からMPコンデンサ製造までの一貫生産体制確立(国内メーカ初)。
「JIS表示許可工場の品質管理の優秀企業を表彰する制度」がスタートした2年目の全国表彰で工業技術院長賞(12社)を受賞。
MPコンデンサ紙の蒸着工程からの一貫作業を開始する。
薄膜フィルムコンデンサの草分けラッカーフィルムコンデンサを開発(国内初)。当時の最薄膜フィルム(3μm)の製造からコンデンサ製造までの一貫生産体制確立。
大阪証券取引所 第2部に上場。
東京証券取引所 第2部に上場。
岡山指月株式会社を設立(岡山県総社市)。
金属化紙(MP)コンデンサを使った高圧送電線用直列コンデンサを開発(国内初)。
工業標準化と品質管理の優秀工場として、最高賞の通商産業大臣賞を受賞。
秋田指月株式会社を設立(秋田県雄勝郡)。
米国ウエスチングハウス社の技術を導入し、電力用フィルムコンデンサの生産を開始する。
九州指月株式会社を設立(福岡県稲築町-現在は嘉麻市)。
国鉄(現在のJR)に交流電化変電所用特別高圧進相コンデンサ設備の納入を開始する。
電子技術総合研究所にコンデンサをエネルギー源とする核融合反応装置(トロイダルスクリュウピンチ)を納入。
SHIZUKI AMERICA INC.(現、AMERICAN SHIZUKI CORP.)を設立。
交流用乾式フィルムコンデンサ(CME形)を開発、発売する。
路線バス用の運賃表示器を開発、発売する。
省エネルギー効果の大きい低圧用省エネパックを開発、発売する。
タイ国OEIC社に対し、低圧進相コンデンサの技術供与を行う。
難燃性ガス封入高圧進相コンデンサを開発、発売(世界初)し、電設工業展「日本電設工業協会 会長賞」を受賞する。
積層構造のフィルムコンデンサ(SMC形)を開発する。
米国TRW社のコンデンサ部門を買収し「AMERICAN SHIZUKI CORP.」として発足。
低圧進相コンデンサ(N1形)が、通産省選定のグッドデザイン商品(Gマーク商品)に選ばれる。
鉄道用地絡故障保護装置「き電保護パック」の開発と実用化で、科学技術庁長官奨励賞およびオーム技術賞を受賞する。
力率改善や電圧変動補償、フリッカ抑制も行うデュアルタイプのアクティブフィルタを開発、発売する。
電子顕微鏡電源用として、超高安定度の300kVDC直流高圧発生装置を開発、発売する。
音声合成技術を応用したバス乗客案内放送装置を開発、発売する。
方向性検出機能付の高調波モニタ(HM3400)を開発、発売する。電設工業展において「日本電設工業協会会長賞」を受賞する。
液晶表示(LCD)タイプの空港の離着陸案内ボードを開発する。
ガス入り進相コンデンサが、発売後8年間の市場安全性が評価され、電気安全に貢献した技術、商品として日本電気協会より「澁澤賞」を受賞する。
光ファイバー方式の大型フルカラーディスプレイ装置「点描」を開発、発売する。
島状パターンの蒸着フィルムの開発で、飛躍的にフィルムコンデンサの耐電圧性能をアップさせ、小型化に成功した功績で「オーム技術賞」を受賞する。
電力用電気二重層コンデンサ FARADCAPを開発、発売する。
電気二重層コンデンサ FARADCAPを搭載した瞬時電圧低下補償装置 V-Backupを開発、発売する。
高周波、大電流、高温仕様のMICコンデンサを開発、発売する。
ファクトリーネットワークシステム(CC-LINK)に対応した表示器FACTORY BOARDシリーズを開発、発売する。
商法改正に伴い、「委員会等設置会社」へ移行する。
高圧・大容量タイプの瞬時電圧低下補償装置 V-Backup6600を開発、発売する。
静止型無効電力補償装置SVGを開発、発売する。
瞬低モニタ V-Monitorシリーズを開発、発売する。
デマンドモニタ V-Monitorシリーズを開発、発売する。
中国に現地法人「指月獅子起(上海)貿易有限公司」を設立。
秋田指月が研究開発棟を新築。
タイ国に現地法人「タイ指月電機株式会社」を設立。
電気二重層キャパシタ式瞬時電圧低下補償装置を開発し、「第52回澁澤賞」「第21回中日産業技術賞 特別奨励賞」を受賞する。
瞬低モニタ監視システムの開発により、「第57回電機工業技術功績者表彰 優良賞」を受賞する。
ハイブリッドカーのDC/DCコンバータ用一体型端子台モジュールを開発、発売する。
九州指月が研究開発棟を新築。
中国市場向け低圧進相コンデンサ用直列リアクトル LR-C形を開発、販売する。
小容量タイプ の瞬時電圧低下補償装置V-Backup200Eを開発、発売する
本社R&Dセンターを新築。
電解コンデンサ代替DCリンク用フィルムコンデンサ MEC-HC形を開発、販売する。
小容量タイプの瞬時電圧低下補償装置 SAG-Backupを開発、発売する。
秋田指月が生産工場を新築。
次世代電力制御装置 パワーマネジメント装置を開発、発売する。
次世代電力制御装置 パワーマネジメント装置が、2015年超モノづくり部品大賞「環境関連部品賞」を受賞する。
株式会社村田製作所と資本業務提携契約を締結。
株式会社村田製作所との共同出資による合弁会社「株式会社村田指月FCソリューションズ」を設立。
ISO/TS16949(自動車産業向けの品質マネジメントシステム)認証を取得(秋田指月)。
岡山指月に「生産工場」を新築する。
情報機器システム事業を(株)小田原機器に譲渡する。
交流電源用フィルムコンデンサ(MAC-UM)を開発、発売する。
瞬時電圧低下補償装置小容量タイプ(SAG-Backup)のラックマウントタイプを開発、発売する。
高調波電流抑制装置小容量タイプ(V-Active200)を開発、発売する。
SiCを搭載したパワーマネジメント装置を開発、発売する。
指月R&Dセンターを移転新築する。
岡山指月が自動車用コンデンサ生産棟の「第3工場」を増築する。
東京証券取引所の新市場区分「スタンダード市場」へ移行。