マクセル について
事業別セグメント
製品カテゴリ
従業員データ
(データ取得日 20240331)
グループ会社/子会社/関連会社(一部)
沿革

マクセル電気工業株式会社として設立
日東電気工業株式会社(現日東電工株式会社)から乾電池、磁気テープ部門が分離独立、マクセル電気工業株式会社として創業

国内初でアルカリ乾電池を生産

社名を日立マクセル株式会社に変更

国産初のカセットテープ商品化

マクセル精器株式会社を設立

米国に販売拠点「Maxell Corporation of America」を設立

音楽用カセットテープ「UD」シリーズ商品化

九州日立マクセル株式会社を設立

日本万国博覧会(大阪万博)開催

世界に先駆けて超高性能マンガン乾電池「塩化亜鉛形乾電池」商品化

国産初のフロッピーディスク

「FD-3200S」(8型)商品化

日本初の酸化銀電池商品化

VHS方式ホームビデオカセット商品化

技術研究所(京都)竣工

京都工場にビデオテープ工場竣工

コイン形二酸化マンガンリチウム電池(CR)商品化

日本初のメモリバックアップ用塩化チオニルリチウム電池(ER)を生産開始

12型追記型光ディスクカートリッジ(OC301)商品化

ICカード、メモリカード生産開始

世界最小径の酸化銀電池SR421SW・SR416SW(直径4.8mm)商品化

オーディオカセットテープ「Metal Vertex」発売

コンピュータ用データカートリッジ(HS-4、HS-8)商品化

放送局向け業務用テープ市場に本格参入

株式会社東伸精工に資本参加し子会社化

「Maxell Corporation of America」が「Maxell America lncorporated」を吸収合併

3.5型光磁気ディスク(MO)商品化

バックアップ用コンピュータテープDLTtape®III発売

デジタルオーディオ・ミニディスク(MD-RM)商品化

書き込み可能なコンパクトディスクCD-R商品化

世界初の光変調オーバーライト方式MO(RO-M230)商品化

リチウムイオン電池の生産開始

コイン形二酸化マンガンリチウム二次電池(ML)の生産開始

ニッケル水素電池商品化

ボタン形チタン酸カーボンリチウム二次電池(TC)の生産開始

世界初、改ざん防止のライトワンス型磁性体技術を開発

世界初で書換型DVD-RAM商品化

インクジェットプリンタ用光沢紙商品化

音楽用CD-R、CD-RWディスク商品化

高性能アルカリ乾電池「ダイナミック」シリーズ発売

大容量タイプポリマーリチウムイオン電池商品化

電池開発研究所(大阪)竣工

記憶容量4.7GBの追記型DVD-Rディスク商品化

記憶容量4.7GBの書換型DVD-RAMディスク商品化

ビデオカメラ用2.8GB小型(8cm)DVD-RAMディスク商品化

「パワータンク構造」アルカリ乾電池を開発

LTO Ultrium 1データカートリッジ出荷開始

Super DLTtape®Iデータカートリッジ出荷開始

コイル・オン・チップRFIDを製品化

薄さ3.8mmのリチウムイオン電池生産開始

光通信用薄膜フィルタサンプル出荷開始

長時間録画用9.4GB DVD-R/-RW両面ディスク発売

「パワーエキスパンダー技術」アルカリ乾電池New「ダイナミック」発売

スウェーデンのアノト社とデジタルペン製造及び次世代製品共同開発開始

LTO Ultrium 2データカートリッジ出荷開始

Super DLTtape® IIデータカートリッジ、世界初でメディア認定取得

DAT72データカートリッジ出荷開始

携帯電話用カメラレンズユニット出荷開始

録画用Blu-ray Disc発売

ピックアップレンズ生産開始

耐熱コイン形二酸化マンガンリチウム電池(CR)商品化

アルカリ乾電池「イプシアルファ」発売

業界初、使用推奨期限4年(JIS規格)を達成したアルカリ乾電池New「ダイナミック」発売

記録型DVDの高速記録を可能としたビスマス系相変化記録膜を開発

業務用顔料インク出荷開始

世界初で5倍速記録対応データ用DVD-RAMディスク商品化

LTO Ultrium 3データカートリッジ出荷開始

世界初、微粒亜鉛粒子「ミクロジンク」100%使用のアルカリ乾電池「イプシアルファ」発売

使用推奨期限5年(JIS規格)を達成したアルカリ乾電池New「ダイナミック」発売

車載用カメラレンズユニット出荷開始

プラズマディスプレイ用近赤外線吸収単体フィルム出荷開始

3590Extendedデータカートリッジ発売

水銀・鉛の使用ゼロの酸化銀電池商品化

円筒形二酸化マンガンリチウム電池(CR)商品化

ナノインプリント薄型光ディスクによる体積記録型光ストレージ技術を開発

水とアルミニウムを水素発生源とした燃料電池を開発

世界初の技術認定を取得したDLTtape®S4データカートリッジ出荷開始

世界初で記憶容量15GBの追記型HD DVD-Rディスク発売

記憶容量25GBの追記型BD-Rディスク、書換型BD-REディスク発売

世界初の技術認定を取得したLTO Ultrium 4データカートリッジ商品化

世界初の著作権保護対応iVDR規格「ハードディスク アイヴィ」発売

DAT160データカートリッジ商品化

超薄型高密度ナノグラニュラ磁性薄膜を用いた大容量磁気テープ技術を開発

世界初でビデオカメラ用7.5GB(8cm)BD-R/REディスク商品化

株式会社スリオンテックを子会社化

長持ちトリプルパワーの高性能アルカリ乾電池「ダイナミック ボルテージ」発売

ブルーレイピックアップ用ガラスレンズ量産開始

リチウムイオン電池の安全性を高める耐熱セパレータを開発

ハイパワータイプ円筒形リチウムイオン電池を出荷開始

液もれ補償を実現したアルカリ乾電池New「ボルテージ」を発売

コバルト使用量を大幅に削減したハイパワータイプ円筒形リチウムイオン電池を出荷開始

ピエゾアクチュエータを搭載した世界最小のマイクロカメラレンズユニットを開発

京都事業所に電極工場竣工

株式会社東伸精工と株式会社長野光学研究所が吸収合併し社名をマクセルファインテック株式会社に変更

LTO Ultrium 5データカートリッジ出荷開始

世界最高となる面記録密度45.0Gb/in2(=69.8Mb/mm2)の磁気テープ技術を開発

国内初の「Qi(チー)規格」に準拠したワイヤレス充電器エアボルテージを発売

世界初の電界結合方式を採用したiPad2用ワイヤレス充電器エアボルテージを発売

会社分割により日立マクセルエナジー株式会社を新設し、電池の製造事業と販売事業の一部を移管

ポータブル蓄電池「Energy Station(エナジーステーション)」を発売

LTO Ultrium 6データカードリッジ出荷開始

国内連結子会社5社を経営統合

日立マクセルエナジー株式会社を経営統合

世界最小・最軽量のHEMS対応蓄電システムと専用コントローラー受注開始

太陽光発電(メガソーラー)による売電事業開始

低濃度オゾン除菌消臭器「オゾネオ」シリーズを発売

高い透明性を持つ厚さ10μmの薄膜高分子フィルム粘着テープを開発

HLD LED技術採用の固体光源エンジンを搭載したLEDプロジェクターを開発

リチウムイオン電池の高容量化技術「ULSiON(アルシオン)」を開発

セルロースナノファイバー発泡成形技術を開発

カセットテープ発売50周年記念モデル「UD」デザイン復刻版を数量限定発売

有機ELディスプレイパネル蒸着用高精細ハイブリッドマスクを開発

品川プリンスホテルより「アクアパーク品川」のネーミングライツを取得

独自方式の射出発泡成形技術「RIC FOAM(リッチフォーム)」を開発

曲面スクリーン上に立体像を表示する「Glasses-free 3D-Display」技術を開発

固体電解質とシリコン系負極材料を組み合わせたリチウムイオン電池の高性能化技術を開発

株式会社日立情映テックからマクセル情映テック株式会社へ社名変更

ルネサスセミコンダクターパッケージ&テストソリューションズ株式会社の一部事業譲受により、マクセルシステムテック株式会社を設立

持株会社体制への移行に伴い、社名を日立マクセル株式会社からマクセルホールディングス株式会社に変更。同時に日立マクセル株式会社が営んでいた事業(グループ経営統括及び不動産管理を除く)をマクセル株式会社に承継。

エッジAIを実現する組込み型高性能画像認識システムを開発

独立行政法人国立印刷局より、旅券用ICシートを受注

IZUMIブランド初の5枚刃電気シェーバー「Vシリーズシェーバー」を発売

医療・ヘルスケアパッチ向け電池「Air Patch™Battery」を開発

株式会社GSユアサから産業電池電源関連の特機事業を譲受

株式会社泉精器製作所(現マクセルイズミ株式会社)を株式取得により子会社化

宇部マクセル京都株式会社を設立

車載向けAR ヘッドアップディスプレイを製品化

硫化物系固体電解質を用いたコイン形全固体電池のサンプル出荷を開始

磁気センサ型指タッピング装置「UB-2」発売

弱酸性電解液を採用したガルバニ電池式鉛フリー酸素センサの受注開始

大容量、高出力ポータブル電源「Energy Station(エナジーステーション)」MES-TR470発売

クレハエラストマー株式会社(現マクセルクレハ株式会社)を株式取得により子会社化

ビークルエナジージャパン株式会社に共同出資

非接触HMI(人間と機械のインターフェース)「Advanced Floating Image Display」を開発

業界初、6枚刃のイズミ「Vシリーズ」シェーバー発売

マクセル情映テック株式会社とマクセルシステムテック株式会社が合併しマクセルフロンティア株式会社に社名変更

Maxell Digital Products China Co., Ltd. (中国)の新工場を竣工

IoT通信機器に適した高容量円筒形二酸化マンガンリチウム電池「CR17500AU」を開発

世界初 基板への表面実装に対応した硫化物系全固体電池を開発

世界初 高電圧、高出力に特化した硫化物系コイン形全固体電池のサンプル出荷開始

AFIDを進化させた空間映像マンマシンインターフェースを開発

マクセルホールディングス株式会社がマクセル株式会社を吸収合併し、持株会社体制を解消するとともに、社名をマクセル株式会社に変更

京都工芸繊維大学とマクセル、包括技術交流に関する協定を締結

画像処理とエッジAIを融合した、画像認識ソリューション「iXAM Visionシリーズ」誕生

高容量セラミックパッケージ型全固体電池を製品化

トラックやバス、建設機械向けのHead-Up Displayを開発

約1,000回の充放電サイクル特性を実現した直径約6mmの高容量コイン形リチウム二次電池「CLB640」を開発

PETボトルリサイクル推奨マーク認定を取得したFeliCa Lite-S搭載の非接触ICカードを販売開始

硫化物系セラミックパッケージ型全固体電池量産開始

NEDOムーンショット型研究開発プロジェクト「電気化学プロセスを主体とする革新的CO2大量資源化システムの開発」へ再委託先として参画

ガラス投写型高精細ディスプレイ「BM-Display」を開発

切れ味5年の長寿命刃、新ブランド「everedge IZUMI PREMIUM」シェーバーを発売

主電源用途でも適用可能な円筒形全固体電池(PSB23280)を開発

ナカヨ「エアーディスプレイ」にマクセルの空中ディスプレイ「AFID」モジュールが採用

雨滴霧化と融雪できる車載用の超音波クリーニングレンズユニットを開発

マクセル 全固体電池「PSB401010H」がニコンの「多回転アブソリュートエンコーダ」に採用

株式会社デンキョーグループホールディングスとの間で資本業務提携契約を締結するとともに、同社の子会社である株式会社電響社との間で販売総代理店契約を締結し国内コンシューマー製品販売事業に係る機能を移管

大株主の状況
(データ取得日 202506)