創業の年大谷竹次郎、京都の新京極阪井座の仕打(興行主)となる
白井松次郎、大谷竹次郎の活躍が、名前にちなんだ「松竹(まつたけ)の新年」の記事として大阪朝日新聞に掲載され、間もなく兄弟で松竹(まつたけ)合資会社を興す。後に松竹合名会社とする
大阪の中座で初の本格的興行、以降、道頓堀五座を次々と直営に 京都南座を直営開場
文楽座を直営とし、人形浄瑠璃の興行を引継ぐ
新富座を買収、東京に進出
松竹合名会社を松竹合名社に改称
歌舞伎座で松竹が第一回興行 京都南座改築落成
歌舞伎座を直営、以降、東京の劇場を次々と直営に
松竹キネマ合名社設立 蒲田撮影所開所 松竹キネマ研究所設立 外国映画を輸入、興行
松竹キネマ研究所第1作『路上の霊魂』公開
松竹キネマ合名社が帝国活動写真株式会社を買収、松竹キネマ株式会社に改称 続いて、松竹キネマ合名社を吸収、本社を東京の京橋区におく 第二期歌舞伎座焼失
松竹合名社分室に松竹楽劇部生徒養成所創設
大阪松竹座(道頓堀松竹座)開場、松竹楽劇部第一回公演『アルルの女』 関東大震災で、再建中の歌舞伎座、事務所および京浜地区で直営の劇場と映画館22館を失う 京都下加茂撮影所で撮影開始
初の歌舞伎海外公演(市川左團次一座によるソビエト連邦公演)
浅草松竹座が洋画封切館として再発足 東京松竹楽劇部発足 松竹興行株式会社設立、松竹合名社東京事務所を吸収
松竹合名社大阪事務所を解消、松竹土地建物興業株式会社設立 京都南座改築開場 帝国劇場の経営を引き受け、全歌舞伎俳優が松竹傘下となる
松竹土地建物興業株式会社が松竹興行株式会社を合併、松竹興行株式会社に改称
東京松竹楽劇部が松竹少女歌劇部(SSK)に改称
松竹少女歌劇部解消、松竹少女歌劇団(SSK)創設
大阪松竹楽劇部を大阪松竹少女歌劇団(OSSK)に改称
大船撮影所(神奈川県)開所、蒲田撮影所閉鎖
九代目市川團十郎五代目尾上菊五郎胸像建設記念として初の「團菊祭興行」(歌舞伎座)
松竹興行株式会社と松竹キネマ株式会社が合併、松竹株式会社設立 浅草国際劇場開場、松竹少女歌劇団が第一回興行
新橋演舞場直営開場、曾我廼家五郎劇で第一回興行 映音研究所スタジオを買収、松竹太秦撮影所に改称
松竹動画研究所第1回作品『フクちゃん奇襲』公開
日本初のフルセルアニメーション『くもとちゅうりっぷ』公開
松竹動画課を松竹動画研究所に改称 大阪松竹少女歌劇団を大阪松竹歌劇団(OSK)に改称
歌舞伎座、新橋演舞場が空襲で焼失 松竹少女歌劇団を松竹歌劇団(SKD)に改称
戦後初の企画作品『そよかぜ』(監督‧佐々木康)公開、主題歌「リンゴの唄」大流行
木下惠介監督、『女』をオールロケで撮影
新橋演舞場復興開場 松竹新喜劇結成、大阪の中座で第一回公演
長谷川大道具株式会社設立 株式会社歌舞伎座設立
プロ野球チーム、松竹ロビンス発足 京都下加茂撮影所自然発火 23年ぶりに洋画部門を復活
戦災より第四期歌舞伎座復興開場 京都下加茂撮影所縮小、松竹太秦撮影所に拠点を移す
大阪松竹座が洋画封切館として再発足
歌舞伎座初の天覧歌舞伎
松竹会館(中央区築地3丁目8番地6)に落成、本社移転 財団法人松竹大谷図書館設立
松竹衣裳株式会社設立 大阪松竹歌劇団が株式会社として松竹から独立
財団法人松竹大谷図書館開館 株式会社松竹新演芸設立 新宿松竹会館(現 新宿ピカデリー)開業
本社にテレビ放送用ドラマを制作するテレビ室(現 テレビ企画室)新設 松竹事業株式会社設立 外国映画部門とセレクト‧インターナショナル映画会社を合体、松竹セレクト国際映画株式会社を設立
『青春残酷物語』(監督‧大島渚)公開、松竹ヌーベルバーグが話題となる
東急と洋画興行で全面提携(S‧Tチェーン結成=Shochiku‧Tokyu映画興行チェーン) 株式会社松竹新演芸を松竹芸能株式会社に改称 松竹セレクト国際映画株式会社を解消、松竹映配株式会社(外国映画輸入配給)設立
道頓堀文楽座、人形浄瑠璃の経営から手を引く 浅草松竹座閉場 株式会社大阪松竹歌劇団が日本歌劇団(NKD)に改称 松竹会館6階に松竹ボウリング開場
初のヨーロッパ公演(西ベルリン、パリ、リスボン)
日本歌劇団がOSK日本歌劇団に改称 株式会社中央音楽出版(後の松竹音楽出版株式会社)設立
松竹映配株式会社解散、富士映画株式会社(外国映画輸入配給)を設立
松竹下加茂撮影所閉所 東劇(映画館)改装開館 歌舞伎座でイヤホンガイド実施
浅草歌舞伎が22年ぶりに復活
松竹ショッピングセンター(大船撮影所内)開場 ドライブイン‧シアター第1号、千葉県船橋に開業
12月公開のUIP配給『E.T』が松竹東急系劇場で公開され、配収96億円の空前のヒットを記録
新橋演舞場新装開場 浅草国際劇場閉場
シリーズ第30作『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』をもって、一人の俳優が演じた最も長い映画シリーズとしてギネスブックが認定
富士映画株式会社が松竹富士株式会社に改称、外国映画輸入配給に加え、邦画製作‧配給も行う 長谷川大道具株式会社が歌舞伎座舞台株式会社に改称
有楽町センタービル(マリオン)1期ビル完成、同ビル内に丸の内ピカデリー1、2開館
株式会社松竹パフォーマンス設立 株式会社サンシャイン劇場開場 歌舞伎座で大劇場初の三部制興行
角座ビル(大阪道頓堀)竣工
有楽町センタービル(マリオン)2期ビル完成、同ビル内に丸の内松竹(現 ドルビーシネマ)開館
歌舞伎座百年松竹ホームビデオ(SHV)発足
テレビ部製作、ドラマ『鬼平犯科帳シリーズ』放映開始
『死の棘』(監督‧小栗康平)、カンヌ国際映画祭審査員グランプリ
チケットホン松竹開設
新生松竹新喜劇、大阪の中座で旗揚げ公演 鎌倉ケーブルテレビ(KCTV)開局 京都南座新装開場
新生SKD発足 博多STビル(博多エクセルホテル東急)竣工 衛星映画演劇放送株式会社設立、衛星劇場放送開始
『学校』(監督‧山田洋次)シリーズ第1作目公開(2000年までに全4作公開)
シアターコクーンにて初の渋谷‧コクーン歌舞伎『東海道四谷怪談』
大阪松竹座が洋画封切館として閉館
鎌倉シネマワールド(大船撮影所内)開場
株式会社松竹マルチプレックスシアターズ(SMT)設立 松竹歌劇団(SKD)解散 株式会社博多座設立 株式会社伝統文化放送設立
大阪松竹座新築開場 松竹マルチプレックスシアターズ(SMT)のシネコン第1号、MOVIX六甲開館 歌舞伎座初の電話予約先行受付
鎌倉シネマワールド閉鎖 本社を中央区築地の東劇ビル(現在地)に移転
レストラン事業店舗展開開始
松竹富士株式会社解散 大阪の中座閉場
平成中村座初興行『法界坊』
大船撮影所閉鎖、株式会社大船撮影所解散
MOVIX京都開館
『ロード‧オブ‧ザ‧リング/旅の仲間』公開(2003年『二つの塔』、2004年『王の帰還』の3部作で、興行収入273.1億円を記録)
松竹事業株式会社が株式会社松竹サービスネットワークに改称 ADK松竹スクエア(現 銀座松竹スクエア)築地松竹ビル竣工
OSK日本歌劇団解散
NewOSK日本歌劇団として活動開始 株式会社ショウビズスタジオが松竹グループに チケットWeb松竹開設
朝日解説事業株式会社が株式会社イヤホンガイドに改名 新橋演舞場新装開場 歌舞伎、ユネスコの世界無形文化遺産に登録
METライブビューイング第1作『魔笛』上映
新宿ピカデリーが改築のため閉館
株式会社松竹エンタテインメント設立
名古屋ミッドランドスクエアシネマ(共同事業体)開館 なんばパークスシネマ(共同事業体)開館
歌舞伎座百二十年 新派百二十年新宿ピカデリー開館 株式会社松竹京都撮影所設立 株式会社歌舞伎チャンネル設立
株式会社OSK日本歌劇団発足 新生松竹新喜劇が松竹新喜劇に改称 株式会社伝統文化放送解散、運営を株式会社歌舞伎チャンネルが継承
第四期歌舞伎座建替えのため閉場
大阪ステーションシティシネマ(共同事業体)開館
株式会社歌舞伎チャンネル解散 歌舞伎グッズ専門店、松竹歌舞伎屋本舗開設
株式会社松竹京都撮影所が株式会社松竹撮影所に改称、東京スタジオを設置
株式会社松竹デジタルセンターが株式会社松竹映像センターに改称
第五期歌舞伎座新開場 GINZA KABUKIZA竣工 株式会社衛星劇場が松竹ブロードキャスティング株式会社に改称
松竹映像センターがポストプロダクション拠点を台場に統合
松竹ナビ株式会社設立 株式会社ショウビズスタジオが松竹ショウビズスタジオ株式会社に改称
南座が耐震補強工事のため閉場
ミエクル株式会社設立 南座新開場
シリーズ第50作『男はつらいよ お帰り 寅さん』公開
「BS松竹東急」開局(総合編成の無料放送 BS260ch)