ビッグデータ事業を開始するため、当社設立。
早稲田大学とのビッグデータ活用研究に関する産学連携開始。
NetBaseSolutions,Inc.とマスターリセラー契約提携、グローバル規模のソーシャルデータ分析サービスを開始するため、同社のAI製品「NetBase」取扱い開始。
統計アルゴリズムを活用したAI製品「scorobo」販売開始。
日本マイクロソフト(株)とMicrosoftAzureを利用したIoT分野で協業。
エンジニアリング事業強化の目的からテクノスデータサイエンス・エンジニアリング(株)に社名変更。
(株)エヌ・ティ・ティ・データとあいおいニッセイ同和損害保険(株)が資本参加し、両社と業務提携。
東京電力パワーグリッド(株)とディープラーニング技術を活用した架空送電線診断システムの共同開発開始。
CognigyGmbH社と業務連携、同社の対話型AIプラットフォーム「Cognigy」のグローバル販売契約締結。
DataRobot,Inc.とパートナー契約締結。機械学習プラットフォーム製品DataRobotを通じたAIコンサルティング及び人材育成支援サービスで連携。
北海道札幌市に札幌オフィスを開設。
(株)アイデミーとAI人材育成分野で業務提携。
GoogleLLCが提供するGoogleCloud上で「Cognigy」を活用したサービス提供。
東北電力ネットワーク(株)向け、架空送電線画像解析AIの導入。
熊本市、「Cognigy」を活用したAIチャットボットを導入。~多言語観光案内の自動化~
「Cognigy」を活用したコロナワクチン接種予約ボットを導入。~事前問診取得の自動化~
「TDSE(株)」へ商号変更。(旧商号「テクノスデータサイエンス・エンジニアリング(株)」)
生成AIとオントロジー技術を活用したQA自動生成サービス『TDSEQAジェネレーター』の提供開始。
(株)はせがわのDX推進支援 対話型AIによる問い合わせ・来店予約の自動化を実現。
画像解析プラットフォーム「TDSEEye」の第一弾として画像異常検知サービスを提供開始。
OpenAI社のGPTを活用した「Cognigy」最新バージョンをリリース。
SNS上の競合分析を可能とする「RivalIQ」(現QuidCompete)の提供開始。
「NetBase」にChatGPT機能を用いた『AISearch』搭載。
「NetBase」のサービス名変更『QuidMonitor』へ、関連製品もすべてQUIDブランドへ変更。
独自生成AI製品『TDSEQAジェネレーター』クラウド版を提供。
複数の大規模言語モデル(LLM)を活用する『LLM活用支援サービス』の提供開始。
リサーチ型テキストマイニングツール『TDSEKAIZODE』を提供開始。
QUID製品、生成AI機能「AISummary」及びTikTokアカウント分析機能アップグレード