大阪麦酒会社役員就任広告
朝日麦酒株式会社(現アサヒグループホールディングス株式会社)の前身である大阪麦酒会社設立
日本麦酒醸造会社、札幌麦酒会社も相前後して創立され、
日本のビール産業の興隆期を迎える。
吹田工場ゲストハウスに現存する煉瓦造りの壁
吹田村醸造所(現アサヒビール吹田工場)竣工
「アサヒビール」の発売広告
大阪麦酒時代の出荷風景(横堀倉庫)
大阪麦酒株式会社に改組
本格的なビヤホール「アサヒ軒」の第1号店開業
日本初の熱処理を施さない瓶詰生ビール「アサヒ生ビール」発売
合併3社の商標を引き継いだ大日本麦酒のラベル
大阪麦酒株式会社、日本麦酒株式会社、札幌麦酒株式会社の3社合同により、大日本麦酒株式会社設立。
過度経済力集中排除法により、大日本麦酒株式会社は、朝日麦酒株式会社と日本麦酒株式会社に分割。
缶入り「アサヒゴールド」発売のポスター
日本初の缶容器入りビール「アサヒゴールド」を発売
搬入されてきた屋外発酵貯酒タンク(吾妻橋工場)
設置された屋外発酵貯酒タンク(西宮工場)
世界初の屋外発酵貯酒タンクを開発、西宮・吾妻橋・博多の3工場に設置
「アサヒビール〈アルミ缶〉」の登場
日本初のアルミ缶入りビール発売
株式会社三ツ矢ベンディング設立(現アサヒグループジャパン傘下、アサヒ飲料株式会社)
財団法人アサヒ生活文化研究振興財団設立(現アサヒグループ学術振興財団)
CI導入で生まれ変わったことを知らせる新聞広告
CIの導入、コーポレートロゴを Asahi に変更
新コーポレートロゴを冠した初の商品 「アサヒ生ビール」発売
世界初の辛口ビール「アサヒスーパードライ」発売。
創業以来の先輩社員と業界関係者を祀る「先人の碑」を吹田に建立
「朝日麦酒株式会社」から「アサヒビール株式会社」に社名変更
財団法人アサヒビール芸術文化財団設立(現アサヒグループ芸術文化財団)
「アサヒビール吾妻橋ビル」(左)と「アサヒビール吾妻橋ホール」(右)
「アサヒビール吾妻橋ホール」1~3階ビヤレストラン「フラムドール」
アサヒビール食品株式会社設立(現アサヒグループジャパン傘下、アサヒグループ食品株式会社)
杭州ビールとの資本提携
現地ビール会社への資本参加を通じて中国への本格進出開始
アサヒビール薬品株式会社設立(現アサヒグループジャパン傘下、アサヒグループ食品株式会社)
グループ全体の研究開発拠点として、研究開発センターを開設
「JAPAN' S No.1 BRAND」を掲げたビルボード(ロサンゼルス市内)
アサヒビールU.S.A.社設立(現Asahi Europe & International傘下)
日本のビール市場でシェア首位の座を獲得(年間課税数量より)
ニッカウヰスキーとの営業部門統合を伝える新聞広告
ニッカウヰスキー株式会社を完全子会社化(1954年から資本参加)
アサヒの森、国際的な森林承認(FSC認証)を取得
日本のビール・発泡酒市場でシェア首位の座を獲得
アサヒビール食品株式会社とアサヒビール薬品株式会社を統合し、アサヒフードアンドへルスケア株式会社を設立(現アサヒグループジャパン傘下、アサヒグループ食品)
協和発酵工業株式会社、旭化成株式会社から焼酎・低アルコール飲料事業を譲受
アサヒフードアンドヘルスケア株式会社、ポーラフーズ株式会社を統合(現アサヒグループジャパン傘下、アサヒグループ食品)
韓国ロッテグループの酒類販売会社に出資し「株式会社ロッテアサヒ酒類」設立
ベビーフード国内最大手の「和光堂株式会社」の株式取得(現アサヒグループジャパン傘下、アサヒグループ食品)
「天野実業株式会社」の株式取得(現アサヒグループジャパン傘下、アサヒグループ食品)
豪州飲料会社「Schweppes Australia」の全株式取得(現Asahi Hodings(Australia)傘下)
オセアニア市場へ本格参入
アサヒビール株式会社から純粋持株会社「アサヒグループホールディングス株式会社」へ商号変更
日本酒類事業を担うアサヒビール株式会社を新たに設立(現アサヒグループジャパン傘下)
ニュージーランド酒類大手「Flavoured Beverages Group Holdings Limited」の株式取得(現Asahi Hodings(Australia)傘下)
ニュージーランド飲料会社「Charlie’s Group Limited」の株式取得(現Asahi Hodings(Australia)傘下)
豪州飲料会社「P&N Beverages Australia」からミネラルウォーター類及び果汁飲料事業を取得(現Asahi Hodings(Australia)傘下)
マレーシア飲料会社「Permanis Sdn. Bhd.」の株式取得(現Asahi Holdings Southeast Asia傘下)
東南アジア市場へ本格参入
カルピス株式会社 株式取得(現アサヒグループジャパン傘下、アサヒ飲料など)
マレーシア食品会社「Etika International Holdings Limited」より「東南アジアにおける乳製品関連事業」の株式取得(現Asahi Holdings Southeast Asia傘下)
旧SAB Miller社のイタリア、オランダ、英国事業取得(現Asahi Europe &International傘下)
欧州市場に本格参入
旧SAB Miller社の中東欧5か国のビール事業取得(現Asahi Europe &International傘下)
アサヒバイオサイクル株式会社を設立
2050年までにサプライチェーン全体でCO2排出量ゼロを目指す中長期目標「アサヒカーボンゼロ」を設定
全ての企業活動の基盤となるグループ理念「Asahi Group Philosophy」を施行
アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社を設立
英国Fuller Smith & Turner P.L.C.のプレミアムビール・サイダー事業取得(現Asahi Europe & International傘下)
「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明
AB InBev社の豪州事業(CUB事業)取得(現Asahi Hodings(Australia)傘下)
日本の食品企業で初めてグリーンボンドを発行
日本を統括する地域統括会社としてアサヒグループジャパン株式会社を設立し、4 Regional Headquarters体制に移行
日本のサステナビリティ事業を展開するアサヒユウアス株式会社が事業開始
シティ・フットボール・グループとグローバルパートナーシップを締結
スタートアップ投資ファンドAsahi Group Beverages & Innovation Fundを米国・サンフランシスコに設立し運営開始
グローバル調達を推進する新会社Asahi Global Procurement Pte. Ltd.の運営開始