麒麟麦酒株式会社の前身、ジャパン・ブルワリー・カンパニー(以下JBC)設立。
JBC、明治屋の磯野計と一手販売契約を締結し、ドイツ風ラガービールを「キリンビール」の商品名で発売
ジャパン・ブルワリー・カンパニー、ザ・ジャパン・ブルワリー・カンパニー(以下同様にJBC)に改組。
JBCの事業を継承し、麒麟麦酒株式会社創立
神崎工場(のちのキリンビール尼崎工場)完成(1996年操業終了)
「キリン黒ビール」発売(1998年製造終了)
東洋醸造株式会社との買収契約成立、仙台工場(現・キリンビール仙台工場)発足
麒麟麦酒、本店所在地を横浜市山手町から横浜市神奈川区子安町字海道通に登記変更
横浜新工場(現・キリンビール横浜工場)完成
麒麟麦酒、明治屋との一手販売契約を解約、営業部を設置し販売を開始
炭酸飲料「キリンレモン」発売
麒麟麦酒、本店所在地を横浜市神奈川区子安町字海道通から横浜市鶴見区生麦に登記変更
朝鮮に昭和麒麟麦酒株式会社設立(1945年事業譲渡)
大日本麦酒との共同出資により満州麦酒株式会社を設立(1937年事業譲渡)
有限会社麟鳳商会(現・キリンエコー株式会社)設立
ビール銘柄商標廃止を決定、こののちラベルは「麦酒」に統一される
麒麟麦酒、麒麟科学研究所(現・キリンホールディングス株式会社キリン中央研究所など)開設
ビアホールを経営する金港商会株式会社の株式取得
商標「キリンビール」を復活して販売開始
協和発酵工業、米国メルク社からストレプトマイシンの製造技術を導入し、わが国で初めてストレプトマイシンを量産。結核の撲滅に貢献
株式会社鎌倉海浜ホテルを連結子会社とする(2013年清算)
協和発酵工業、抗悪性腫瘍剤マイトマイシンCを分離し、工業化に成功
協和発酵工業、世界で初めて発酵法によるL-グルタミン酸の生産技術を発明し、アミノ酸発酵という一大事業分野を開拓
株式会社栄麟商会設立
自動販売機で清涼飲料を販売する会社・自動販売サービス株式会社(現・キリンビバレッジ株式会社)設立
麟鳳商会、ホテルエコー株式会社に商号変更
自動販売サービス、小売店への販売を開始
自動販売サービス、キリンレモン・サービス株式会社に商号変更
メルシャン、「シャトー・メルシャン」発売
麒麟麦酒、輸入ウイスキー、ワインなどの販売開始
キリンビールとキリンレモン・サービスなどの合弁で北海道キリンレモン・サービス株式会社(現・北海道キリンビバレッジ株式会社)設立
キリン・シーグラム株式会社(現・キリンディスティラリー株式会社)設立
酵母細胞壁溶解酵素「ザイモリエイス5000」発売
三菱商事株式会社、Shakeys Inc.と合弁で日本シェーキーズ株式会社設立(2000年キリンダイニング株式会社に店舗継承)
麒麟麦酒、輸入ウイスキー、ワインなどの販売をキリン・シーグラムに移管
小岩井農牧株式会社と合弁で小岩井乳業株式会社設立
K.B.B. Malting Co., Pty Ltd(のちのKirin Australia Pty Ltd)設立
長野トマト株式会社(現・株式会社ナガノトマト)に資本参加(2010年株式譲渡)
ケービー不動産株式会社設立
ホテルエコー、キリンエコー株式会社に商号変更
金港商会、株式会社キリンフードサービスに商号変更
鶴見倉庫株式会社を完全子会社とする(2009年株式譲渡)
KW Inc.(現・Coca Cola Beverages Northeast、アメリカ)設立
ジャパンカップ(現・キリンカップサッカー)協賛開始
「キリンメッツ」発売
K.B.B. Malting Co., Pty Ltdを完全子会社化
エリスロポエチンの医薬品化を目指し本格的な研究を開始
日本ツーリスト開発株式会社を連結子会社とする(2005年株式譲渡)
KW Inc.を完全子会社化
三桜貿易株式会社に資本参加
株式会社キリンシティ(現・キリンシティ株式会社)設立
ハイネケン ジャパン株式会社設立(2010年ハイネケン・キリン株式会社に商号変更、2023年合弁契約終了)
スポーツクラブ運営会社、株式会社キリンプラザ設立(2007年株式譲渡)
「キリン 午後の紅茶」発売
株式会社横浜アリーナ設立(2017年株式譲渡)
栄麟商会、キリンリースアンドファイナンス株式会社に商号変更
複合文化ビル、キリンプラザ大阪(のちのKPOキリンプラザ大阪、2007年閉館)完成
総合組織培養苗会社、株式会社ベルディに資本参加(2010年株式譲渡)
米国 ラホヤアレルギー免疫研究所設立を支援
キリンアンドコミュニケーションズ株式会社設立
キリンエンジニアリング株式会社設立
キリンレモン・サービス、キリンレモン株式会社に商号変更
株式会社キリンビジネスシステム(現・キリンビジネスシステム株式会社)設立
組織培養苗の生産販売会社、Twyford International, Inc.(アメリカ)に資本参加(2007年清算)
KW Inc.、Coca-Cola Bottling Company of Northern New England, Inc.((現・Coca Cola Beverages Northeast)に商号変更
ロイヤル株式会社との共同出資でアールアンドケーフードサービス株式会社設立(2005年ロイヤルホールディングス株式会社の連結子会社となる)
株式会社キリンテクノシステム(現・キリンテクノシステム株式会社)設立
キリンビール、「キリン一番搾り生ビール」発売
腎性貧血治療剤「エスポー」(EPO製剤)発売
トキタ種苗および青島種苗公司と合弁で青島国際種苗有限公司(中国)を設立(2010年株式譲渡)
キリンレモン株式会社がキリンビール株式会社清涼飲料事業部門の営業譲渡を受けキリンビバレッジ株式会社に商号変更
第一・キリン薬品株式会社(現・韓国協和発酵キリン株式会社)設立
協和発酵工業、高血圧症・狭心症治療剤「コニール」発売
好中球減少症治療剤「グラン」(G-CSF製剤)発売
水産飼料販売会社、日本ファインフーズ株式会社に資本参加
乳製品事業を小岩井乳業に移管
キリンビール、「バドワイザー」の製造販売を開始(2018年製造販売終了)
国連大学キリン・フェローシッププログラム開始
首都圏の関係運輸会社が統合、キリン物流株式会社(現・キリングループロジスティクス株式会社)発足
ケービー不動産、キリンビルマネジメント株式会社に商号変更
キリンリースアンドファイナンス、キリンリース株式会社に商号変更(2005年事業撤退)
コスモ食品株式会社に資本参加
キリンビール、ワイン事業をキリン・シーグラムに移管
キリンビール、医薬品の自社販売を開始
完全ヒト抗体産生マウス開発
三桜貿易、キリンインターナショナルトレーディング株式会社に商号変更(2009年清算)
健康食品製造会社、キリン・アスプロ株式会社設立
キリンホテル開発株式会社設立(2009年株式譲渡)
キリンビバレッジ、「小岩井 ミルクとコーヒー」発売
キリン物流が物流関係会社7社を合併し、新たにキリン物流株式会社(現・キリングループロジスティクス株式会社)設立
キリンビバレッジ、「キリン 生茶」発売
協和発酵工業、アレルギー性疾患治療剤「アレロック錠」発売
キリンビール、「キリンチューハイ氷結」発売
キリン・グリーンアンドフラワー株式会社設立
武田キリン食品株式会社(のちのキリンフードテック株式会社)設立
株式会社永昌源を連結子会社とする
キリン・シーグラム、キリンディスティラリー株式会社に商号変更
株式会社キリンコミュニケーションステージ(のちのキリンビールマーケティング株式会社、2017年キリンビールに事業統合)設立
メルシャン、「本搾りチューハイ」を発売
協和発酵工業、抗体医薬の活性を高める新技術「POTELLIGENT」のライセンス事業を行う抗体医薬ビジネス会社「BioWa.,Inc.」を米国に設立
キリン・アスプロとキリン・アスプロ販売株式会社が合併し、キリンウェルフーズ株式会社設立(健康食品事業は2006年キリン ヤクルト ネクストステージ株式会社に継承)
キリンビール、「とれたてホップ一番搾り」発売
キリンビール、「キリン のどごし」発売
キリンブランド初の国産ウイスキー「キリンウイスキー 富士山麓」を発売
珠海麒麟統一啤酒有限公司を麒麟(中国)投資有限公司の完全子会社とし、麒麟啤酒(珠海)有限公司に商号変更
キリンビバレッジ株式会社を完全子会社化
キリン・グリーンアンドフラワー株式会社を、キリンアグリバイオ株式会社に商号変更(2010年株式譲渡)
キリングループとヤクルトグループとの合弁でキリン ヤクルト ネクストステージ株式会社設立(2009年株式譲渡)
メルシャン株式会社を連結子会社とする
キリンビルマネジメントにキリンビール不動産事業部を統合し、キリンリアルエステート株式会社発足(2011年解散、機能の一部をキリンビジネスエキスパート社に統合)
メルシャン、「自然の恵み」発売
武田キリン食品、キリンフードテック株式会社に商号変更
純粋持株会社制を導入、キリンホールディングス株式会社に商号変更
キリンビール株式会社(酒類製造・販売会社)発足
キリンファーマ株式会社発足
キリンビジネスエキスパート株式会社発足
キリンファーマ、持続型赤血球造血刺激因子製剤「ネスプ」発売
協和発酵工業株式会社に資本参加
キリンビバレッジ、エースコック株式会社と合弁でVina Kirin Acecook Beverage Co., Ltd.(現・Vietnam Kirin Beverage Co., Ltd)設立
協和発酵工業株式会社とキリンファーマ株式会社が合併し、協和発酵キリン株式会社(現・協和キリン株式会社)発足
協和発酵バイオ株式会社設立
協和発酵フーズ株式会社とキリンフードテック株式会社が合併し、キリン協和フーズ株式会社発足(2013年株式譲渡)
キリンビール、ディアジオ plcと日本における「ギネス」などディアジオ社所有ブランドのマーケティングなどを行う合弁会社 キリン・ディアジオ株式会社設立(2021年株式譲渡)
信州ビバレッジ株式会社設立
メルシャン株式会社を完全子会社化
キリンビジネスエキスパート株式会社を分割再編し、キリンビジネスエキスパート株式会社、キリングループオフィス株式会社(現・キリンホールディングス株式会社)発足
スキンカリオール・グループ(2012年ブラジルキリンに商号変更)を連結子会社化し、11月に完全子会社化(2017年株式譲渡)
協和発酵キリン、富士フイルム社とバイオシミラー医薬品についての開発・製造・販売の合弁会社「協和キリン富士フイルムバイオロジクス株式会社」を発足
協和発酵キリン、成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)治療剤発売
キリン株式会社発足(2019年7月1日キリンホールディングス株式会社へ吸収合併)。キリンビール、キリンビバレッジ、メルシャンを傘下に移管し、国内綜合飲料新体制をスタート
協和発酵キリン、新規パーキンソン病治療剤発売
キリン物流、キリンビール・キリンビバレッジ・メルシャンの物流機能を集約し、キリングループロジスティクス株式会社に社名変更
キリン オンラインショップ「DRINX(ドリンクス)」オープン
キリン・トロピカーナ、「トロピカーナ エッセンシャルズ」シリーズ発売
ヤッホーブルーイング社とキリンビール社の業務提携契約および資本提携契約締結
協和発酵キリン、持続型G-CSF製剤「ジーラスタ皮下注3.6mg」発売
スプリングバレーブルワリー株式会社設立
Myanmar Brewery Limited(ミャンマー)に資本参加
キリンおよびキリンビール、「キリン ブルワリーオーナーズクラブ」を開始(2017年6月「キリン ホームタップ」に名称変更)
協和発酵キリン、乾癬治療剤ルミセフの国内販売開始
キリンホールディングスおよびキリンビールがブルックリン・ブルワリーと資本業務提携
協和発酵キリン、協和キリンフロンティア株式会社設立
ブルックリンブルワリー・ジャパン株式会社設立
キリンビール、「ホワイトホース ハイボール」を展開開始
キリンの独自素材プラズマ乳酸菌を配合した新ブランド「iMUSE」開始
Mandalay Brewery Limitedを連結子会社化
協和発酵キリン(現・協和キリン)が「Crysvita」を欧米で上市
メルシャンが「シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリー」をオープン
三井物産とThrone Research社(現・Thorne HealthTech, Inc.)に共同出資
キリンホールディングス株式会社、協和発酵バイオ株式会社の株式を95%取得
株式会社ファンケルと資本業務提携
メルシャン、「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」をオープン
New Belgium Brewing Company, Inc.を完全子会社化
Fermentum Pty Ltdを完全子会社化
Bells Brewery Inc.を完全子会社化
Blackmores Limitedを完全子会社化