魚介類の加工及び販売、紡績その他繊維工業、洋品雑貨の販売、図書の出版及び販売を目的として株式会社中交総社(資本金500万円)を設立、本店を泉大津市汐見町に置く。
サンシー殖産株式会社に商号変更、本店を大阪市北区に移転。
瞬間油熱乾燥法の即席袋めん(「チキンラーメン」)を開発する。
本店を大阪市中央区に移転、日清食品株式会社に商号変更。
大阪府高槻市に工場完成、同時に本店を移転。
即席めんの生産工場として横浜市戸塚区に横浜工場完成。
米国カリフォルニア州ガーデナ市にニッシンフーズ(U.S.A.)Co.,Inc.を設立。
カップめん(「カップヌードル」)を発売開始。
カップめんの生産工場として茨城県取手市に関東工場完成。
岡山県瀬戸内市に日清エフ・ディ食品株式会社を設立。
滋賀県栗東市に米国ダートインダストリーズ社と合弁で日清ダート株式会社(現、日清化成株式会社)を設立。
本店を大阪市北区に移転。
カップめんの生産工場として滋賀県栗東市に滋賀工場完成及び総合研究所(食品総合研究所)開設。
カップめんの生産工場として山口県下関市に下関工場完成。
本社ビル完成に伴い、本店を現在地の大阪市淀川区に移転。
香港タイポー地区に日清食品有限公司を設立。
東京都新宿区に東京本社ビル完成、東京支社を東京本社と改称。
滋賀県草津市に中央研究所(食品総合研究所及び食品安全研究所)完成。
ベアトリースフーズCo.,(HK)Ltd.(現、永南食品有限公司)に資本参加。
株式会社ヨーク本社(現、日清ヨーク株式会社)に資本参加。
ピギー食品株式会社(現、四国日清食品株式会社)に資本参加。
シスコ株式会社(現、日清シスコ株式会社)に資本参加。
生タイプ即席めん(「日清ラ王」)発売開始。
中国内の第一号の生産基地として、珠海市金海岸永南食品有限公司が操業開始。
めんの総合工場として静岡県焼津市に静岡工場完成。
大阪府池田市に「インスタントラーメン発明記念館」(現、「カップヌードルミュージアム大阪池田」)オープン。
食品の安全性に関する研究業務や環境対策を行う機能を持つ食品安全研究所を新設。
上海市閔行区に日清(上海)食品安全研究開発有限公司を設立。
明星食品株式会社に資本参加。
持株会社制への移行を取締役会にて決議。
株式会社ニッキーフーズを完全子会社化。
持株会社制へ移行。日清食品ホールディングス株式会社に商号を変更。日清食品株式会社、日清食品チルド株式会社、日清食品冷凍株式会社、日清食品ビジネスサポート株式会社を、新設分割設立。
ロシア即席めんメーカーの持株会社アングルサイドLtd.(現、マルベンフードホールディングスLtd.)に資本参加。
横浜みなとみらいに「カップヌードルミュージアム横浜」(正式名称:安藤百福発明記念館横浜)オープン。
新研究所「theWAVE」竣工。
PremierFoodsplcとRelationshipAgreementを締結。
日清食品関西工場稼働開始。
株式会社湖池屋を連結子会社化。
香港尖沙咀に「カップヌードルミュージアム香港」オープン。