ヲサメ合成化学工業株式会社設立。(現株式会社日本触媒 設立日:8月21日、本社:大阪市、資本金18万円)
吹田工場開設
戦災によって本社工場を焼失し、本社を吹田工場所在地(吹田市)に移転。
社名を「日本触媒化学工業株式会社」に変更。
東京都に東京営業所(現東京本社)を設置。
大阪証券取引所(現東京証券取引所)市場第一部に上場。
無水マレイン酸の製造を開始。
自社技術による不飽和ポリエステル樹脂をわが国で初めて工業化
大光海運株式会社を設立。(現日触物流株式会社 現連結子会社)
日本蒸溜工業株式会社を設立。(現日触テクノファインケミカル株式会社 現連結子会社)
日宝化学株式会社に資本参加。(現連結子会社)
東京ファインケミカル株式会社に資本参加。(現連結子会社)
フマル酸製造開始
東京証券取引所市場第一部に上場。
川崎市に川崎工場(現川崎製造所千鳥工場)を設置し、酸化エチレン、エチレングリコールの製造を開始。
姫路市に姫路工場(現姫路製造所)を設置。
本社を大阪市東区高麗橋五丁目1番地(住居表示の変更により、現大阪市中央区高麗橋四丁目1番1号)に移転。吹田工場内に研究所を新設。
エタノールアミン製造開始
川崎市に川崎第二工場(現川崎製造所浮島工場)を設置し、酸化エチレン、エチレングリコールの製造装置を増設。
米Ashland Oil Inc.と合弁会社 「日触アロー化学(株)」設立
米Schenectady Chemicals社と合弁会社「日触スケネクタディ化学(株)」設立
エチレンイミン製造開始
横須賀市に追浜工場(1978年生産休止)を設置。
姫路工場(現姫路製造所)でアクリル酸及びアクリル酸エステルの製造を開始。
日本ポリマー工業株式会社を設立。(現連結子会社)
川崎第二工場(現川崎製造所浮島工場)でセカンダリーアルコールエトキシレートの製造を開始。
中国化工株式会社に資本参加。(現連結子会社)
姫路研究所、川崎研究所を新設。
新立化工株式会社に資本参加。(現株式会社日本触媒トレーディング 現連結子会社)
姫路製造所でメタクリル酸及びメタクリル酸エステルの製造を開始。
住友化学工業(株)と合弁会社
「日本メタアクリルモノマー(有)」設立
姫路製造所内に触媒研究所を新設。
姫路製造所で高吸水性樹脂の製造を開始。
エヌエイ・インダストリーズInc.(米国)を設立。(現ニッポンショクバイ・アメリカ・インダストリーズInc. 現連結子会社)
三田工場開設
筑波研究所新設
独に「NIPPON SHOKUBAI GmbH」設立 独BASF社と合弁会社
「ULTRASORB Chemikalien GmbH」設立
大分県に新工場用地取得
韓国Lucky Corp.、住友化学工業(株)と合弁会社
「Lucky MMA Corp. (現 LX MMA Corp.)」設立
社名を「株式会社日本触媒」に変更。
米Degusa Corporationと合弁会社「INTERNATIONAL CATALYST TECHNOLOGY INC.」設立
デグサジャパン(株)と合弁会社「(株)アイシーティー」設立
「(有)エヌ・エス・グリーン」設立
PT.ニッポンショクバイ・インドネシア(インドネシア)を設立。(現連結子会社)
ニッポンショクバイ(アジア)PTE.LTD.(シンガポール)を設立。(現連結子会社)
ニッポンショクバイ・ヨーロッパN.V.(ベルギー)を設立。(現連結子会社)
住友化学工業株式会社(現住友化学株式会社)との事業交換により、同社のアクリル酸事業を譲受け、当社のメチルメタクリレートモノマー事業を同社に譲渡。
第一工業製薬(株)と合弁会社「(株)ソリオン」設立
三井武田ケミカル(株)と合弁会社
「ジャパンコンポジット(株)」設立
日触化工(張家港)有限公司(中国)を設立。(現連結子会社)
シンガポール・アクリリックPTELTD(シンガポール)を取得。(現連結子会社)シンガポール・グレーシャル・アクリリックPTE.LTD.(シンガポール)を取得。
日本乳化剤株式会社、中日合成化學股份有限公司(台湾)を取得。(現連結子会社)
ニッポンショクバイ(アジア)PTE.LTD.がシンガポール・グレーシャル・アクリリックPTE.LTD.を吸収合併。
吹田工場を閉鎖。
東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。