「有限責任 倉敷紡績所」設立
倉敷本社工場(現「倉敷アイビースクエア」)竣工
商法施行により「倉敷紡績株式会社」と改称
商標「三馬」で綿糸の輸出を開始
万寿工場(後の倉敷工場)竣工(~1992)
社内報「倉敷時報」(現「ドウシン」)創刊
「大原社会問題研究所」を設立
「倉敷労働科学研究所」(現「労働科学研究所」)開所
早島工場誕生(~1994)
岡山北方工場(後の岡山工場)誕生(~2009)
「倉紡中央病院」(現「倉敷中央病院」)開院
枚方工場誕生(~1996)
「倉敷絹織」(現「クラレ」)を設立
「大原美術館」開館
本社業務の大阪移転完了
観音寺工場(~2008)・丸亀工場誕生
「倉敷毛織」(後の津工場)を設立 羊毛事業へ進出(~2009)
北条工場竣工(~2013)
木曽川工場誕生(~2001)
東京出張所(現 東京支社)開設
社名を「倉敷工業株式会社」に変更
終戦 戦災等により生産設備の7割を失う
「倉敷紡績株式会社」の旧社名に復帰
「山陽レース」(現「倉敷繊維加工」)設立
「倉紡万寿」女子バレーボールチーム 全日本実業団国体初優勝
安城工場竣工
「恒栄商事」設立
「スキー毛糸」の商標使用契約を藤井株式会社と締結
「万寿産業」(後の「マスティ倉敷」)設立(〜2015)
「共同羊毛工業」(後の「倉敷ウール加工」)設立(~2000)
ニューヨーク事務所開設(~2009)
ブラジルに「ブラジル倉敷毛紡」(現「クラシキ・ド・ブラジル・テキスタイル」)設立
「倉敷染工」設立(~2007)
「日本インスタント食品」(現「日本ジフィー食品」)関係会社となる
「ナショナルリネンサプライ」(後の「クラボウリネンサプライ」)設立(~2007)
寝屋川工場竣工 ポリウレタンフォーム事業へ進出
化成品事業部発足
「クラボウドライビングスクール」設立
技術研究所竣工
ハンブルグ事務所開設(デュッセルドルフより移転)(~1993)
タイに「泰倉紡」設立
倉紡記念館竣工
「新三洋」設立 (~2006)
「中国化成工業」関係会社となる
「阿形紡績」(現「大正紡績」)設立
「東名化成」設立
排煙脱硫装置開発
エンジニアリング事業部(現「エンジニアリング部)発足
「市川工業」(後の「クラボウ東京化成」)関係会社となる(~2002)
ジーンズ用デニム事業に進出
合成木材 接着剤事業へ進出
裾野工場竣工
水処理部門へ進出
「クラボウ興発」設立(~1994)
ブラジルに「ブラジル倉敷綿紡」(後の「コトニフィシオ・クラシキ・ド・ブラジル」)設立(~2006)
「倉敷アイビースクエア」設立
「日星社」関係会社となる (~2000)
「クラボウアパレル」(現「クラボウ インターナショナル」)設立
建材用断熱材サンドイッチパネル事業へ進出
インドネシアに「インドネシア倉紡」(クマテックス)設立
洗煙脱硝脱臭装置開発
「クラボウ工事サービス」(現「クラボウプラントシステム」)設立
情報開発部(後の「情報開発事業部」)発足
「高宮」(後の「クラボウテキスタイル」)関係会社となる(~2010)
「クラボウ関西化成」設立
カラーマッチングシステム「アウカラー」発売
縫製工場生産管理システム「アリス」開発
「ボンドリーム」設立(~2008)
非繊維事業開発グループ(後の 新規事業開発部)発足(~2010)
分光光度計「カラー7」開発
自動調液装置「アウキッチン」開発
建材用グラビア印刷システム開発
省エネ装置「ラフィックス」開発
衣料用麻素材を開発販売
バイオ研究支援フィルター製品分野へ進出
羊毛繊維改質加工「フェルマリーノ」開発
「アラミスインターナショナル」設立
「アップライズ」設立(~2010)
精密ろ過部門へ進出
フレームラミネート加工事業へ進出
情報開発部 事業部(後の「エレクトロニクス事業部」)となる
含浸加工事業へ進出
精密計測機器分野へ進出
フッ素樹脂加工製品分野へ進出
CAD分野へ進出
アセッツ・プロモーション・プロジェクト(A.P.P.)(現 不動産開発部)発足
フラワー事業に進出(~2010)
「エコー技研」設立
香港営業所設置(〜2016)
電子機器開発部(後の 電子応用システム部)発足(〜1966)
本社ビル竣工
経営理念策定
「クラボウ」を正式社名扱いとする
人材開発分野へ進出
柄物色調自動判定装置「TA」開発
「センチュリーテクノサービス」(現「クラボウテクノシステム」)設立
バイオ研究試薬 生化学材料分野へ進出
カラーデザインシステム「アウピア」開発
細胞培養キット・培地販売開始
群馬工場竣工 無機建材事業へ進出
タイに「K.M.E.ガーメンツ」設立(~2003)
核酸自動分離装置 販売開始
タイに「タイ・テキスタイル・ディベロップメント・アンド・フィニッシング」設立
CAD図面統合管理システム開発
コンピュータ・カラーマッチング「ニューロCCM」開発
バイオメディカル部発足
粉体用自動計量装置「アウキッチン-VS」開発
アネックスビル竣工
中国の「淅江維納邦時装」(後の 「桐郷倉紡時装」)関係会社となる(〜2014)
中国に「三英(珠海)紡織」(後の「倉紡(珠海)紡織」)設立(~2013)
中国に「美倉毛紡織」設立(~2006)
カジュアル素材の「洗・練・綿」事業計画始動
新形態安定加工技術開発
デュッセルドルフ事務所開設(ハンブルグより移転)(~2000)
安城製品センター設置
鴨方工場竣工
PL対策委員会・環境委員会設置
クラボウ寝屋川ビル竣工
インドネシアに「アクラベニタマ」設立
タイに「サイアムクラボウ」設立
徳島工場竣工
中国に「松合時装(香港)」(後の「倉紡時装(香港)」)設立(~2013)
エレクトロニクス事業部設置(後の「環境メカトロニクス事業部」)
クラボウ倫理綱領(現クラボウグループ倫理綱領)制定
オゾンによる羊毛の防縮加工開発
中国に「広州倉敷化工製品」設立
DNAチップ・受託解析サービス販売開始
上海駐在員事務所開設(~2009)
寝屋川テクノセンター竣工
ブラジルに「クラシキ・ド・ブラジル・テキスタイル」発足
クラボウCSR委員会設置
綿合繊・羊毛事業統合(繊維事業部)
中国に「桐郷倉紡時装」設立
「シーダム」関係会社となる
中国に「倉紡貿易(上海)」設立
ブラジルに「クラシキ・ケミカル・プロダクツ・ド・ブラジル」設立
「クラボウ インターナショナル」発足
バングラデシュに「MKアパレルズ」設立
台湾に「台湾倉敷機械股份」設立
「倉敷機械」を完全子会社化
三重工場竣工
熊本開発センター竣工(現「熊本事業所」)
中国に「クラボウデニムインターナショナル」設立
中国の「広州倉福塑料」関係会社となる
バイオマス発電事業開始
クラボウ先進技術センター竣工
ベトナムに「クラボウ・ベトナム」設立
「山文電気」関係会社となる
「クラボウケミカルワークス」設立
「セイキ」関係会社となる