三菱商事

三菱商事 について

三菱商事株式会社(Mitsubishi )は、東京都千代田区丸の内に本社を置く三菱グループの大手総合商社。三菱金曜会および三菱広報委員会 の会員企業。三菱UFJ銀行、三菱重工業とともに三菱グループ(旧三菱財閥)の「御三家」と呼ばれる。三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅と共に五大商社の一つ。貿易仲介を中心とした口銭を稼ぐビジネスが中心であったが、藤野忠次郎が社長に就任した1970年代より資源開発への直接投資(天然ガスや原料炭)を手掛けるようになり、1980年代には菱食(現:三菱食品)など食料流通などのバリューチェーンの構築を展開、1990年代にはコンビニエンスストアチェーンのローソンを通じた消費者マーケットの開拓など、川上から川下までの領域にわたる投資や経営参画を通じて収益を上げる体質に変化し、収益拡大を目指している。日本で初めての株式会社とされる坂本龍馬の海援隊が近江屋事件後に後藤象二郎に委ねられた。その後三菱財閥初代総帥の岩崎弥太郎に継承され、大坂(現在の大阪府)において海運業を生業とする九十九商会となった。九十九商会は後に、三菱商会、三菱蒸汽船会社(後の日本郵船)、三菱社と変遷している。4代目総帥の岩崎小弥太が確立した三菱の経営理念は「所期奉公」「処事光明」「立業貿易」である。大正時代に入ってから第一次世界大戦にかけて、取り扱い品目数の飛躍的向上をみたため、小弥太は各事業部門を独立させ、三菱合資営業部は「立業貿易」の方針に則り、1918年に総合商社である三菱商事として独立した
銀行 コンビニ 投資 化学 化学 岩崎弥太郎 自動車
会社名
三菱商事
銘柄コード
8058
33業種区分
17業種区分
住所
100-8086 東京都千代田区丸の内二丁目3番1号(三菱商事ビルディング)

事業別セグメント

...
天然ガス
...
総合素材
...
化学ソリューション
...
金属資源
...
産業インフラ
...
自動車・モビリティ
...
食品産業
...
コンシューマー産業
...
電力ソリューション
...
複合都市開発
従業員データ (データ取得日 20240331)

従業員数(名)
5421
平均年齢(歳)
42.7
平均勤続年数(年)
18.3
平均年間給与(万円)
2090.9

グループ会社/子会社/関連会社(一部)

  AGC
  ENEOSホールディングス
  キリンホールディングス
  ニコン
  三菱UFJフィナンシャル・グループ/三菱UFJ銀行
  三菱UFJ信託銀行
  三菱UFJ証券ホールディングス
  三菱ふそうトラック・バス
  三菱オートリース(株)
  三菱ガス化学
  三菱ケミカルグループ
  三菱マテリアル
  三菱倉庫
  三菱化工機
  三菱商事(株)
  三菱商事RtMジャパン(株)
  三菱商事アグリサービス(株)
  三菱商事インシュアランス(株)
  三菱商事エナジーソリューションズ(株)
  三菱商事エネルギー(株)
  三菱商事クリーンエナジー株式会社
  三菱商事ケミカル(株)
  三菱商事テクノス(株)
  三菱商事パッケージング(株)
  三菱商事パワーシステムズ(株)
  三菱商事ファッション(株)
  三菱商事フィナンシャルサービス(株)
  三菱商事プラスチック(株)
  三菱商事マシナリ(株)
  三菱商事ライフサイエンスホールディングス(株)
  三菱商事ロジスティクス(株)
  三菱商事天然ガス開発(株)
  三菱商事太陽(株)
  三菱商事建材(株)
  三菱商事洋上風力株式会社
  三菱商事都市開発(株)
  三菱地所
  三菱総合研究所
  三菱自動車工業
  三菱製紙
  三菱製鋼
  三菱重工業
  三菱電機
  三菱食品(株)
  日本郵船
  明治安田生命保険
  東京海上ホールディングス/東京海上日動火災保険



沿革

会社のこれまで・歴史・歩み




同じ都道府県