中央理化工業(株)設立
当時の事業目的は消火器製造販売
日本火工(株)と社名改称
事業目的を「煙火の製造及び行政官庁委託火工品製造販売」「火薬類の販売」に変更
川崎作業所(川崎市大師河原)建設
大江山ニッケル鉱業(株)設立(大江山ニッケル工業(株)の前身)
川崎合金工場(後に川崎工場)の建設を開始し、金属精錬事業に進出
川崎合金工場にてステンレス初出鋼(高周波誘導炉3基火入れ式)
特殊鋼・ステンレス鋼の工業生産開始
日本冶金工業(株)と社名改称
大江山ニッケル工業(株)を合併し、ニッケル鉱石の採掘並びにフェロニッケル製錬事業を継承
川崎工場を川崎製造所と改称
大江山の岩滝製錬工場を岩滝製錬所と改称
岩滝製錬所を大江山製造所と改称
川崎製造所で酸素製鋼法によるアーク炉でのステンレス鋼製造に成功
川崎製造所の構内に研究所設立
川崎の埋立地約10万坪を神奈川県より買収
合金鋼、炭素鋼の生産中止、ステンレス鋼板主力に
川崎製造所 冷間圧延機(20段ゼンジミアミル)稼働
NAS鋼製品商標登録
川崎製造所30tアーク炉稼働(ステンレス鋼専業メーカーとして国内初の大型炉)
川崎製造所 連続鋳造機(CCM)稼働
川崎製造所 熱間圧延機(プラネタリーミル)稼働
川崎製造所60tアーク炉(8号炉)稼働
川崎製造所60tアーク炉(9号炉)稼働
川崎製造所 連続鋳造機(CCM2号機:5フィート幅)稼働
川崎製造所 冷間圧延機(20段ゼンジミアミル3号機)稼働
川崎製造所60t VOD稼働
大江山製造所を分離、大江山ニッケル(株)へ譲渡
川崎製造所 AOD稼働
大江山ニッケル(株)を吸収合併、大江山製造所と改称
本社事務所を現在の三栄ビル(東京都中央区京橋1丁目)に移転
川崎製造所 第二冷延工場増築工事完了(5AP、HKライン、精整設備)(世界初のコンバインドCAP(5AP))
川崎製造所 CTS稼働
大江山製造所 5号ロータリーキルン稼働
川崎製造所の構内に中央物流センター設置
川崎製造所 新熱延工場稼働
上海駐在員事務所開設
川崎製造所、大江山製造所の分社化((株)YAKIN川崎、(株)YAKIN大江山の設立)
(株)YAKIN川崎(現川崎製造所) 新AOD稼働
(株)YAKIN川崎、(株)YAKIN大江山を吸収合併
米国現地法人 Nippon Yakin America Inc.設立
上海現地法人 日邦冶金商貿(上海)有限公司開設
ロンドン現地法人 Nippon Yakin Europe Ltd.設立
シンガポール現地法人 Nippon Yakin Asia Pte Ltd.設立
ノルウェー標準海洋規格(NORSOK)を取得
中国合弁会社(南鋼日邦冶金商貿(南京)有限公司)設立
新電気炉(E炉)稼働