名古屋電燈(株)から製鋼部門を分離し(株)電気製鋼所を設立。下出民義が社長に就任、合金鉄および工具鋼の生産を開始
名古屋電燈(株)に製鉄部を設置、電気製鉄の試作に着手
名古屋電燈(株)から電力開発事業および製鉄部を分離、 木曽電気製鉄(株)を設立、電気銑の第一回出銑に成功
木曽福島工場操業開始
木曽電気製鉄(株)の商号を木曽電気興業(株)に変更
普通鋳鋼製軌道轍叉を名古屋市柳橋交叉点に初めて敷設
木曽電気興業(株)は日本水力(株)とともに大阪送電(株)に合併。商号を大同電力(株)に変更、製鉄工場を名古屋製鉄所と改称
大同電力(株)から名古屋製鉄所を分離し、大同製鋼(株)を設立
大同製鋼(株)は(株)電気製鋼所から熱田・福島両工場の現物出資を受け、商号を(株)大同電気製鋼所に変更
(株)電気製鋼所の商号を木曽電力(株)に変更
我が国最初のマンガン製特殊軌条の製作に成功
帝国発条(株)を合併
星崎工場新設
(株)大同電気製鋼所の商号を大同製鋼(株)に変更
富永鋼業(株)を合併、大型鋳鋼品・鋼材・線材・普通鋼の生産が加わる
企業再建整備法により大同製鋼(株)を解散、新大同製鋼(株)として再発足
新大同製鋼(株)の商号を大同製鋼(株)に変更
高蔵工場新設
新理研工業(株)を合併
(株)東京製鋼所を合併
東京タワーのテレビジョンアンテナ部に当社製高張力鋼使用
伊勢湾台風により星崎・築地工場水没
志村化工(株)特殊鋼部門の人員・商権を継承
本店事務所を興銀ビルに移転
知多工場第二期工事完成
関東製鋼(株)を合併
ニューヨーク事務所開設
型鍛造部門を知多工場に集約
大同製鋼(株)、日本特殊鋼(株)、特殊製鋼(株)が合併、商号を大同特殊鋼(株)に変更
星崎・知多工場で連続鋳造機稼動開始
知多帯鋼工場新設
決算期を6月30日から3月31日に変更
登記上の本店住所を、名古屋市南区星崎町字繰出66から名古屋市中区錦一丁目11-18に変更
米国金属協会が「社宝 エルー式1.5トンアーク炉」を歴史的遺産に認証
中津川テクノセンター新設
知多工場 最新鋭連続鋳造機稼動開始
星崎工場 製鋼部門を休止
香港事務所開設
バンコク事務所開設
磁材事業を(株)ダイドー電子に完全移管
連結中期経営計画をはじめて発表
星崎工場に熱間帯鋼圧延機を導入、高級帯鋼名古屋地区一貫生産開始
総合鋳鋼メーカー(株)大同キャスティングス設立
知多型鍛造工場に大型熱間高速精密鍛造機「AMP70XL」を導入
東京本社を西新橋から品川へ移転
知多工場 大断面鋳造機(PHキャスター)稼動開始
広州事務所開設
本社を伏見から久屋大通へ移転
渋川工場 7,000トンプレス稼動開始
集光型太陽光発電 実証テスト開始
知多工場 製鋼革新合理化 150トンアーク炉導入
知多第2工場を新設
中津川先進磁性材料開発センター開所