大阪市東区(現中央区)にて、電気設備の開発・製造・販売を目的にダイコク産業を創業。
ダイコク産業から営業権を譲り受け、名古屋市中村区にダイコク電機株式会社を設立し、主にパチンコ業界向けに電気機械器具の販売開始。
電動式役もの付パチンコ遊技機登場により、制御ユニット製造開始。
ホールコンピュータ「オミクロンコンピュータⅠ型」発売。
パチンコ遊技機の表示ユニット製造開始。
景品管理システム 景品管理POS「オミクロンPS-80」発売。
店舗経営を支援するパチンコホール向け会員制情報提供サービス「DK-SIS」開始。
呼出ランプ インテリジェントランプ「IL-10」発売。
遊技機のデータを遊技客に公開する情報公開端末「データロボVR-10」発売。
パチンコ会員カード「ロボカード」発行開始。
液晶表示ユニット製造開始。
家庭用ゲームソフト「ネッパチ」発売(景品が当たるネットワーク型パチンコゲーム)。
NTTドコモ公式サイトに出玉情報を提供する「パチンコNOWi」を掲載。
interX21構想に基づくホールコンピューティングシステム「C」発売。
子会社DIXEO株式会社を設立し、情報コンテンツ事業分社化。
元気株式会社を株式取得により子会社化。
子会社DAXEL株式会社を設立。
パチンコホールの経営支援を推進する新ブランド「MIRAIGATE」をリリース。
新情報公開端末「BiGMO」発売。
本社移転(名古屋市中村区那古野1-43-5)。
DAXEL株式会社が日本電動式遊技機工業協同組合(日電協)に加盟。
一般社団法人プリペイドシステム協会(PSA)に正会員として加盟。
ファン動向を分析できるCRユニット「VEGASIA」発売。
子会社DIXEO株式会社を吸収合併。
子会社ダイコク産業株式会社を設立。
モニターの大型化とコンテンツの充実によりファンの満足度を高めた情報公開機器「BiGMO PREMIUM」発売。
一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)に入会。
子会社アロフト株式会社を設立。
巨大7セグと大型美麗液晶を搭載し、ファンファーストを具現化した台毎情報公開端末「REVOLA」を発売。
業界初となるファン動向データ公開サービス「Fan-SIS」をリリース。
業界初となるAIホールコンピュータ「X(カイ)」をリリース。
株式会社グローバルワイズを株式取得により子会社化。
ダイコク産業株式会社が「ダイコク電機コミュニケーションPLUS株式会社」に社名変更。
業界最大・最高画質13.3インチフルHD液晶にタッチパネルを採用した情報公開端末「REVOLAⅡ」を発売。
業界史上最大のデュアルセグを搭載し、出玉や盛況感をアピールする上部設置端末「DUALINA」を発売。