(株)間宮堂、現在の大仁事業所に、新社屋を設立し、金庫、加減算機を製造
国内初の金銭登録機を発売
藤山愛一郎氏が間宮堂を買収、資本金200万円で日本金銭登録機株式会社を設立本格的な金銭登録機の製造の基礎を確立
外資排除により東京芝浦電気株式会社(現(株)東芝)が買収、同社大仁工場となる
照明器具ではランタン・誘蛾燈、事務機では和文タイプライタを、マツダブランドで製造
企業再建整備法により東京芝浦電気株式会社(現株式会社東芝)大仁工場が同社より分離独立。商号を「東京電気器具株式会社」とする。 資本金35,000,000円、 従業員数368名。
家電製品・クリーナー生産開始
家電製品・ミキサー生産開始
本社を東京都目黒区中目黒へ移転、東京電気株式会社に商号変更
金銭登録機の生産再開
世界初のマジックバッグ・クリーナー発売
電動加算機「トステック」シリーズ生産開始
東芝事務機(株)を吸収合併
本社事務所を東京都千代田区内神田に開設
郵政省為替貯金窓口会計機1号機納入
東京証券取引所株式市場第一部に指定替)
初の海外現地法人TEC AMERICA,INC.を設立
電子料金はかり「ハイ・メトロン」生産開始
電子レジスター「マコニック」生産開始
テック電子事務機(株)を設立(昭和52年9月「テック電子(株)」に商号変更)
世界初のマイコンチップ搭載の電子レジスターを開発
東京工場秦野分工場を開設(昭和60年4月秦野工場となる)
オフィスコンピューター生産開始
ロードセルはかり生産開始
プリンタ分野に進出
POSシステム国産メーカー初の米国輸出
小型精密モーター生産開始
事務用コンピュータ「事務コン帳作シリーズ」発売開始
晴海にシステムセンター(ソフトウェア開発拠点)を設置
シンガポールの法人SEMICON INDUSTRIES PRIVATE LTD.を買収、海外生産を開始(現在は、Toshiba Tec Singapore Pte Ltd )
東京工場を東京分工場として秦野工場の傘下とする
酒販店向POSシステムをサントリー(株)と共同開発・販売
業界初の縦型定置式スキャナ「テックスマートラインスキャナ」発売
バーコード事業本格化
郵便局用窓口端末機(CTM II)を納入開始
百貨店向食品階総合情報システムを開発・納入
漢字系プリンタの開発・販売のため、日本IBMと合弁会社(株)アプティを設立
セブン-イレブン・ジャパン様向次世代型POSシステム納入
横浜ランドマークタワー内ショッピングセンターにLAN対応のOSI/POSシステム納入
二次元コード事業に参入
(株)東芝からファクシミリとレーザープリンタ事業の移管を受け、事業を一本化
中国に合弁会社「北京商融電子器具有限公司」を設立
テック電子(株)と合併し、「株式会社テック」に商号変更、本店を静岡県田方郡大仁町に移転
オープンPOSターミナル「ST-5000シリーズ」生産開始
カラーバーコードプリンタ発売
ファクシミリのマレーシア生産拠点TIM ELECTRONICS SDN.BHD.に資本参加
香港に国際資材調達会社TEC HONG KONG LIMITEDを設立
郵便局用窓口端末機(CTM III)納入開始
(株)東芝から複写機事業を譲り受け、東芝ライテック(株)に照明事業を譲渡し、商号を「東芝テック株式会社」に変更
東芝アメリカ情報システム社の複写機部門が独立した東芝アメリカビジネスソリューション社に資本参加
世界初のIH定着器を開発
流通業向けパッケージによる ASPサービスを開始
東芝テック欧州流通情報システム社 (Toshiba Tec Europe Retail Information Systems S.A.) を設立
独・仏・英に複写機等の販売・サービス会社、東芝テックドイツ画像情報システム社、東芝テックフランス画像情報システム社、東芝テック英国画像情報システム社をそれぞれ設立
モノクロの利便性を包含したカラーNet-Ready MFP「e-STUDIO 3511/4511」発売
ICカードに対応したハンディ型決済端末「IT-3300」発売
消せるトナーe-blue対応Net-Ready MFP「e-STUDIO 350EB」発売
国内食品スーパー・量販店向けPOSターミナル「WILLPOS-Unity M-7000」発売
画像情報通信機器の国内販売会社「東芝テックビジネスソリューション(株)」が営業開始
セルフチェックアウトシステム「WILLPOS-Self SS-1000」発売
オフィス向けにリアルな写真画質を実現したカラーMFP 「e-STUDIO3150c」発売
家電事業を東芝コンシューママーケティング(株)に譲渡
バーコード事業強化のため東北リコー(株)より「AI ソリューションズ(株)」を承継
複写機累計生産台数750万台突破
値引きシール文字認識対応「画像処理式縦型スキャナIS-890T」発売
国際チャート(株)を公開買付けにより子会社化
International Business Machines Corporation(IBM)から同社のリテール・ストア・ソリューション(RSS)事業を取得
ペーパーリユースシステム「Loops」発売
オブジェクト認識対応縦型スキャナ「IS-910T」発売
電子レシートサービス「スマートレシート」発売
分担制チェックアウトシステム「Semiself」発売
RFID読取りセルフレジを開発
「消す印刷」と「残す印刷」を1台に搭載したハイブリッド複合機ペーパーリユースシステム「Loops」発売
自動搬送型RFIDトンネル式ゲートを開発
「東芝テックアクセラレータープログラム」をスタート
多様化するキャッシュレス決済ソリューションを提供するため、ベリトランス株式会社と合弁し、TDペイメント株式会社を設立
カート型セルフレジ「ピピットカート」発売
「飲食店向けテーブル決済システム」発売