2023年
荏原製作所、熊本県の半導体製造装置の生産拠点に新工場建設へ 世界的需要に対応
2023年
日総工産が全国9か所目の教育訓練施設となる日総テクニカルセンター熊本を開校し、熊本県より認定職業能力開発校として認定
2022年
熊本大学五高記念館他災害復旧(熊本県熊本市)
2021年
熊本県上益城郡御船町に熊本支店を新築移転
2021年
熊本県を立会人として、熊本県上益城郡5町等と熊本県御船町内にエネルギー回収施設等検討に関する覚書を締結
2020年
九州地区の受託製造事業拡大のため、熊本県合志市に内外エレクトロニクス熊本事業所を開設。
2020年
研究開発拠点として 熊本R&Dセンター 稼働開始(熊本県熊本市)
2019年
販売事業及び受託製造事業の一層の強化を図るため、熊本営業所および内外エレクトロニクス熊本サービスセンターを熊本県合志市へ移転。
2018年
大阪府堺市西区に関西物流センター(関西DC)移転。マツサカ株式会社(当社出資比率100%、2017年11月設立)が株式会社マツサカより岡山県下8店舗を事業譲受。「平成30年7月豪雨」により当社グループの6店舗と中国物流RMセンターが被災。広島県及び島根県で食品スーパー6店舗を展開する株式会社小田商店の株式を100%取得し子会社化。マミーズ株式会社(当社出資比100%、2018年10月設立)が株式会社マミーズより福岡県、熊本県、長崎県下22店舗を事業譲受
2018年
熊本県熊本市に、熊本県第1号店となる「ゆめタウンサンピアン店」を開店。
2018年
[東邦薬品]九州東邦(株)(本社:福岡県)、共創未来福岡薬品(株)(本社:福岡県)、共創未来大分薬品(株)(本社:大分県)、共創未来熊本薬品(株)(本社:熊本県)、共創未来鹿児島薬品(株)(本社:鹿児島県)を合併し、九州東邦(株)とする。
2016年
アルフレッサ株式会社がエス・エム・ディ株式会社の株式を富田薬品株式会社<熊本県>と株式会社モロオ<北海道>に一部譲渡
2016年
熊本県菊池市内に、「くまもとんソーラー太陽光発電所」竣工。
2016年
熊本県益城町に熊本事業所を開設。株式会社スクリーン熊本が操業を開始
2016年
熊本地震が発生、熊本県を中心に最大47万6,000戸が停電。電力各社からも応援要員・電源車などを派遣
2015年
熊本県上天草市と真だこの完全養殖を目的とした包括連携協定を締結
2015年
熊本県小国町と小国杉保全の協定を締結し「インフォテリアの森(現:アステリアの森)」をスタート
2015年
農業生産法人モスファームマルミツを設立(熊本県)
2015年
新業態の喫茶店「瑠之亜珈琲 銀座インズ店」を1号店として東京都中央区に出店する。「ミヤマ珈琲」のフランチャイズ1号店を熊本県熊本市に出店する。
2013年
熊本県上天草市と「真だこの産業養殖を通じた地域経済活性化」を目的とした包括連携協定を締結
2013年
農業生産法人モスファーム熊本を設立(熊本県)
2010年
シーエス薬品株式会社が株式会社トミタヘルスケア<熊本県>の一般用医薬品卸売事業の一部譲受け
2010年
熊本県菊池郡大津町に熊本営業所を開設(2012年3月閉鎖)
2008年
FPD関連生産設備の生産スペース拡大のために熊本県菊池市に七城工場を設置
2007年
熊本事業所(熊本県菊池郡大津町)が稼動開始
2005年
12月 熊本県合志市に熊本FABが竣工
2004年
熊本県上益城郡益城町にテセック熊本を設立
2003年
当社として初の売場面積2000m2型店舗となる人吉店(熊本県人吉市)を開店
2003年
12月 熊本県合志町(現:合志市)に熊本TSDC(テスト・ソリューション・ディベロップメント・センター)が竣工
2002年
沖縄県名護市のしまむら名護店の出店により、47都道府県への出店を完了し、熊本県大津町のしまむら大津店の出店により、店舗数は800店舗に。
2001年
300mmシリコンウェーハ出荷容器の製造専用工場として、熊本県菊池郡泗水町(現、熊本県菊池市)に住吉工場を建設
2000年
熊本県菊池郡合志町(現合志市)に九州工場を新設し、九州FAセンターを移転統合
2000年
鶴原吉井(株)の熊本県における検査薬部門の営業を譲り受ける。
1999年
熊本県鹿本郡植木町(現熊本市)に子会社ヒラタ工営株式会社(2007年2月商号改め、ヒラタフィールドエンジニアリング株式会社)を設立(現連結子会社)
1998年
熊本工場を熊本県上益城郡益城町に移転し、熊本テクノロジーラボラトリーに名称変更(2012年9月 大分テクノロジーラボラトリーと統合)
1997年
熊本県山鹿市のしまむら山鹿店の出店により、店舗数は500店舗に。
1996年
熊本県菊池郡大津町に九州FAセンターを開設
1996年
熊本工場(熊本県菊池郡大津町)を新設。
1994年
販売体制強化のため、宮城県仙台市に東北営業所、東京都豊島区の本社内に東京営業所、大阪府茨木市に関西営業所、熊本県菊池郡泗水町(現、熊本県菊池市)の熊本事業所内に九州営業所を開設
1994年
熊本県山鹿市に子会社・株式会社九州エフテックを設立
1991年
熊本県に日本たばこ産業(株)との合弁会社、(株)九州JTニフコ(現(株)ニフコ熊本)を設立。
1990年
三重県名張市に「セコムHDセンター名張」を竣工。7月には熊本県阿蘇に「セコムHDセンター阿蘇」を竣工。研修体制を強化する。
1989年
当社関係会社として熊本県熊本市に新電元熊本テクノリサーチ㈱を設立(2009年8月 熊本県菊池郡菊陽町に移転)
1988年
熊本県鹿本郡植木町(現熊本市)に熊本東工場を設置
1986年
熊本県熊本市にタイヘイコンピュータ(2011年5月商号改め、株式会社トリニティ)を設立(現連結子会社)
1986年
熊本県熊本市に熊本営業所を開設(2020年12月 大分テクノロジーラボラトリーと統合)
1986年
熊本県菊池郡大津町に熊本構造計画研究所社屋完成
1984年
シリコンウェーハ工程内容器の製造量産化のため、熊本県菊池郡泗水町(現、熊本県菊池市)に熊本事業所を開設
1984年
熊本県熊本市にロボット工場(現在の楠野工場)を設置
1982年
熊本県下益城郡松橋町 (現、熊本県宇城市)に九州不二化学株式会社 (現、株式会社九州エフ・シー・シー、連結子会社)を設立。
1975年
熊本県阿蘇郡に熊本工場を開設、自動車用照明製品を製造
1974年
熊本県菊池市に菊池三興株式会社(現 サンコール菊池株式会社、連結子会社)を設立
1972年
山口県小野田市(現山陽小野田市)に異形棒鋼と形鋼を製造販売する山口共英工業(株)を設立熊本県宇土市に異形棒鋼と形鋼を製造販売する熊本共英工業(株)を設立
1970年
熊本県阿蘇市に熊本工場(現:熊本事業場)を建設。
1964年
熊本県鹿本郡植木町(現熊本市)に植木工場(現熊本工場)を設置
1957年
熊本県熊本市に大江工場(熊本工場に統合)を設置
1951年
産業用車輌の製造及び販売を目的として熊本県熊本市に平田車輌工業株式会社を資本金100万円で設立