top > 活動 > 栃木県での活動

各企業における栃木県での活動

Year
[証券コード]会社名
活動内容
2024年
栃木県大田原市内に、「大田原亀久太陽光発電所」竣工。
2024年
宇都宮営業所を栃木県宇都宮市東宿郷に開設。大阪本社に多目的試験所を新設
2024年
グループホームエフビー小山(栃木県小山市)開所
2023年
宇都宮営業所(栃木県宇都宮市)を設置(全国30拠点体制へ)。東京本社を移転(子会社である株式会社リアルネットプロとのオフィス移転統合)。賃貸住宅の賃料および空室率に関する指標「CRIX(クリックス)」の提供を開始。生成AIに関する研究開発チームを発足。代表取締役の異動(増員)により2代表制へ
2023年
栃木県にさく岩機製品の整備サービス会社「FRD北関東株式会社」を設立する
2023年
栃木県那須塩原市に那須工場を設立、生産開始
2023年
栃木県の警備保障会社、東亜警備保障株式会社の株式を取得(現、連結子会社)。
2022年
栃木県那須塩原市に栃木生産技術センターを設置。
2022年
栃木県日光市に「サンクチュアリコート日光 ジャパニーズモダンリゾート」を着工
2022年
福祉用具 小山営業所(栃木県小山市)開設
2021年
当社および連結子会社ITloan(株)の共同出資により、栃木県栃木市に信栄保険サービス(株)を設立
2021年
本社を栃木県下野市に移転、東京のオフィスを東京都中央区京橋に移転
2021年
栃木県那須烏山市に烏山工場を設立、生産開始
2021年
栃木県宇都宮市に宇都宮テクニカルセンターを開設。
2021年
株式会社オータニ(本社栃木県宇都宮市)の全株式を取得し、当社を完全親会社、同社を完全子会社とする。
2020年
常設セミナールームを併設した宇都宮事業所を開設、栃木県宇都宮市にて業務を開始
2020年
居宅介護支援事業所 佐野(栃木県佐野市)開所
2018年
栃木県に(株)ニフコ北関東を設立。
2018年
有料老人ホームケアライフ柳原第3 & 看護小規模多機能あったかほーむ柳原(長野県長野市)、グループホームエフビー今泉(栃木県栃木市)、福祉用具長岡営業所 開所
2018年
北関東特販営業所及び東日本加工センターを栃木県宇都宮市に開設
2017年
グループホームエフビー木綿の郷(栃木県真岡市) 開所
2016年
栃木県1号店を鹿沼市に出店(現東町店)
2016年
本社を栃木県宇都宮市(清原工場)に移転し、「清原本社工場」へ改称
2015年
栃木県宇都宮市に北関東営業所開設
2015年
栃木県佐野市内に、「あくとソーラーパーク」竣工。
2014年
栃木県大田原市内に、「大田原ソーラーパーク」竣工。
2014年
栃木県小山市にヨロズグローバルテクニカルセンターを開設
2013年
株式会社ガーデンクリエイト関東を栃木県鹿沼市に設立。神戸ショールームを兵庫県神戸市に開設。
2013年
栃木県栃木市に(株)トムソンナショナルカントリー倶楽部を設立
2012年
栃木県初出店となる「日高屋バル小山店」を開店。北関東地区にも店舗展開を開始。
2011年
国内業務再編を目的として、栃木県日光市に轟工場を新設
2010年
カラオケまねきねこ 300店舗目(栃木県・足利朝倉店)開設
2010年
栃木県宇都宮市にマニー・リソーシズ株式会社を設立。
2010年
栃木県宇都宮市にある宇都宮工場の印刷設備を埼玉県さいたま市にあるさいたま工場へ集約
2009年
試作部門を栃木県那須烏山市に集約
2009年
北関東物流センターを栃木県宇都宮市に開設
2008年
環境整備(株)(栃木県宇都宮市)の発行済株式の40%を取得し、子会社化
2007年
栃木県宇都宮市に宇都宮営業所を開設。中国・大連市に大連東計軟件有限公司を設立。
2007年
セコムが代表企業となって設立した「社会復帰サポート喜連川株式会社」が、PFI方式により、栃木県さくら市の新設刑務所「喜連川社会復帰促進センター」と栃木県大田原市の既設刑務所「黒羽刑務所」の整備・運営業務を開始する(現在は終了)。
2006年
栃木県矢板市に矢板物流センターを開設
2006年
栃木県宇都宮市一条に宇都宮営業所を開設。
2006年
研究開発、製品設計及び営業部門を栃木県芳賀郡に集約
2006年
栃木県足利市にてログリー株式会社を資本金3,000千円で設立
2005年
栃木県足利市の足利第一工場内に「アキレステクニカルセンター」を開設。
2004年
研究開発拠点となるカルビーR&DDEセンター(栃木県宇都宮市、現:R&Dセンター)を設立
2004年
栃木県小山市に生産委託会社として株式会社ヨロズ栃木を全額出資で設立
2003年
栃木県佐野市で不動産賃貸事業を開始。株式会社ソトープラザが不動産賃貸事業を開始
2003年
森六(広州)貿易有限公司を設立。栃木県真岡市に生産事業本部開発センターを設立し、生産事業本部機能を集約
2002年
子会社㈱オーイーシーシステムズ及びシーオーエヌエス㈱の商号を㈱カンザイ及び㈱ウルシに変更し、本店を秋田県秋田市及び栃木県宇都宮市に移転
2002年
(株)アスカムから、秋田県および栃木県における医薬品等の営業を譲り受ける。
2002年
茨城県における医薬品等の営業を、山口東邦(株)((株)山口薬品から商号変更)に譲渡する。 山口東邦(株)から栃木県における営業を譲り受ける。
2001年
関東営業所開設(大宮営業所改組に伴う担当エリア拡大)(担当エリア:埼玉県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県)
2000年
栃木県に、ホイールローダの製造を担う日立古河建機株式会社を設立
2000年
栃木県に宇都宮流通システムセンターを新築
1999年
栃木県矢板市に宇都宮工場(現 宇都宮テクノパーク)を開設。
1999年
栃木野木工場(栃木県下都賀郡)新設
1999年
栃木県のナカノ薬品株式会社の株式過半数を取得(現・連結子会社)
1998年
栃木県に宇都宮工場を開設
1998年
元気寿司株式会社(現、東京証券取引所市場第一部・本社:栃木県宇都宮市)と業務・資本提携する。
1997年
栃木県宇都宮市に環境分析・研修センターを設置
1997年
株式会社ヒラタが、栃木県芳賀郡に技術情報センター(現:商品開発センター)を設置
1997年
産商事業部 太田営業所・宇都宮営業所を統合し、栃木県足利市に北関東営業所を開設
1997年
栃木県鹿沼市に鹿沼商品センター稼動
1995年
新宇都宮工場(栃木県宇都宮市)操業開始
1995年
栃木県宇都宮市に酸素・窒素等の製造工場を建設
1995年
栃木県宇都宮市に宇都宮工場(プラスチック)を建設し、操業を開始
1995年
栃木県鹿沼市に「鹿沼物流センター」を開設。
1994年
栃木県西那須野町に新技術研究所完成。
1993年
栃木県宇都宮市に北関東SEセンターを設置
1993年
栃木県足利市に足利工場(現 足利事業場)を開設
1993年
清原工場に清原工場第二棟(FA化工場)を増設。栃木県宇都宮市に宇都宮営業所を移転し、宇都宮支店に名称変更。大阪営業所を大阪支店に名称変更
1992年
川田建設株式会社、那須工場(栃木県大田原市)操業
1992年
栃木県宇都宮市に工場用地(約14万7,000平方メートル)取得。
1992年
株式会社本郷が、栃木県那須鳥山市に鳥山事業所(現:商品開発センター烏山)を設置
1991年
高尾金属工業株式会社:栃木県塩谷郡高根沢町にタカオC&C(現C&C栃木)を新設
1991年
栃木県宇都宮市に、産商事業部 宇都宮営業所を開設
1990年
スナックフード・サービス(株)(栃木県宇都宮市、現:カルビーロジスティクス(株))を設立
1990年
菊池プレス工業株式会社:栃木県塩谷郡喜連川町(現栃木県さくら市)にテクニカルセンターおよび栃木工場を新設し、操業を開始
1990年
栃木県芳賀郡芳賀町に芳賀研究所を設立
1989年
「中央研究所第二研究所」を栃木県西那須野町(現 那須塩原市)に移転し、「那須研究所」と改称
1989年
シリアル製造工場となる清原工場(栃木県宇都宮市)操業開始。シリアル全国発売
1989年
栃木県宇都宮市に栃木事務所を設置
1988年
栃木県宇都宮市に主力工場「上河内工場」が操業を開始。レオンヨーロッパの新社屋が完成する。本社隣接地に「物流センター」を新設。米国ノースカロライナ州にオレンジベーカリー シャーロット工場が完成する
1988年
栃木県宇都宮市に宇都宮出張所を開設
1988年
栃木県宇都宮市に清原工場第一棟を建設
1988年
栃木県真岡市に子会社「北関東プレーティング株式会社」を設立
1988年
栃木県高根沢町のしまむら高根沢店の出店により、店舗数は100店舗に。
1986年
栃木県宇都宮市に宇都宮技術センター(現・宇都宮サテライトセンター)を開設
1985年
栃木県今市市根室に第2工場を新設
1985年
栃木県塩谷郡喜連川町(現 さくら市)に栃木技術センター(現 栃木開発センター)を開設し、研究開発体制拡充
1985年
栃木県宇都宮市に宇都宮技術センターを新設。兵庫県に但馬ケーブル株式会社(現 但馬ティエスケイ株式会社)と出石ケーブル株式会社を設立
1982年
栃木県下都賀郡国分寺町(現 下野市)に栃木工場を開設
1981年
栃木県今市市瀬尾に工場を新設
1980年
栃木県黒磯市に研究所を完成、左沢工場内の研究室を移転
1979年
栃木県矢板市に共栄農事株式会社(現 株式会社サカタ ロジスティックス)を設立
1979年
本社機材センター移転(栃木県石橋町)
1979年
栃木県今市市吉沢330-5に株式会社 山口電装を設立
1976年
宇都宮第2工場(栃木県宇都宮市)、滋賀工場(滋賀県湖南市、現:湖南工場)操業開始
1974年
栃木県宇都宮市に宇都宮工場を開設
1973年
栃木県栃木市に栃木営業所を開設
1973年
栃木県足利市に北関東営業所新設(平成22年3月廃止)
1973年
栃木県足利市にバンコラン製品の製造を目的として足利工場新設
1973年
栃木県に建設機械部門の壬生工場を建設する
1973年
栃木県鹿沼市に鹿沼工場を建設。
1971年
栃木工場竣工(栃木県塩谷郡)
1971年
栃木県鹿沼市に鹿沼工場(現在の鹿沼事業所)を新設
1971年
栃木県河内郡に工場新設(栃木事業所)
1971年
栃木県大田原市に工業用ミシンの主力工場である大田原工場を竣工
1970年
栃木県佐野市に関東工場竣工。
1970年
栃木県今市市(現日光市)に自動車用鉛蓄電池工場を完成
1969年
栃木県足利市に御厨工場(現・足利第二工場)を建設。
1968年
宇都宮工場(栃木県宇都宮市)操業開始
1968年
栃木県宇都宮市に関東工場を設置
1968年
栃木県小山市に小山工場(現 株式会社ヨロズ栃木)を新設し、操業を開始
1968年
栃木県計算センター開設
1967年
栃木県黒磯町(現:那須塩原市)から税務計算業務受託
1966年
栃木県那須郡鳥山町に宇都宮営業所を設置
1966年
公認会計士・税理士 飯塚毅、栃木県宇都宮市に株式会社栃木県計算センターを設立
1965年
益子工場(栃木県芳賀郡益子町)を開設
1964年
栃木県那須郡鳥山町に宇都宮工場を建設
1958年
川田工業株式会社、栃木工場(栃木県大田原市)操業
1957年
栃木県足利市に山辺工場(現・足利第一工場)を建設。
1956年
松谷正雄が現高根沢工場所在地(栃木県塩谷郡高根沢町)において、個人で起業し、鉄製アイド縫合針の製造を開始。
1953年
栃木県佐野市に佐野工場を新設
1947年
本店を東京都中央区日本橋とし、工場を栃木県足利市に置き、ゴム製品の製造、販売を開始。
1944年
栃木県に足尾銅山機械部門の小山工場を建設する
1936年
水車第一号機4,850HPフランシス水車の製作 ドイツのフォイト社の技術を導入し、「上の代発電所」(栃木県)へ第1号機を納入。
1920年
東京市本所区から栃木県足利町まで83.7㎞の鉄道敷設申請、発起人、川崎八右衛門他11人
1906年
栃木県日光の細尾発電所が完成する
1895年
東京市本所区から栃木県足利町まで83.7㎞の鉄道敷設申請、発起人、川崎八右衛門他11人
1877年
栃木県で足尾銅山の経営を開始する