当社の母体となる東京濾器株式会社に機械計算課が設置される。IBM、PCDPを導入し、部品手配、在庫管理、給与計算の機械化を実施。
同課はIBM360モデル20を導入。生産管理を中心としたトータルシステムの機械化を実現。
東京濾器株式会社の機械計算課を母体とし、甲田公認会計士事務所のメンバーを加え、500万円にて設立、受託計算の営業を開始。
資本金を1,000万円に増資。
千葉県船橋市に千葉営業所を開設。
設立5周年を迎え、社名を株式会社東計電算センターと改称。愛知県名古屋市中村区に名古屋営業所を開設。
オンラインサービスを開始。資本金を5,000万円に増資。
日本電気株式会社とディーラー契約を結びコンピュータの販売を開始。コンピュータ室、穿孔部門の運営受託業務を開始。
創立10周年を迎え、社名を株式会社東計電算と改称。ソフトウェア部門を設け、オンラインプログラムの開発を開始。高速漢字プリンターを導入し、漢字システムの開発を開始。ソフトウェア部門で自動設計、技術計算のソフトウェアの開発を開始。
ソフトウェア部門でマイクロ・コンピュータソフトウェアの開発を開始。
システム開発部門を設け、業種別システムの開発を開始。東京都千代田区に中央営業所を開設。
資本金を1億2500万円に増資。
資本金を1億5000万円に増資。大阪府大阪市東区に大阪営業所を開設。
資本金を2億円に増資。
東京都港区に東京南営業所を開設。
資本金を2億5000万円に増資。
流通営業部を設け、流通VAN事業を開始。
資本金を2億7500万円に増資。
資本金を3億円に増資。
資本金を3億6000万円に増資。資本金を4億4750万円に増資。神奈川県川崎市中原区に社屋を完成し、中原事業所を開設。
資本金を7億3250万円に増資。
千葉県市川市に社屋を完成。市川事業所を開設。
神奈川県川崎市中原区に本社社屋を完成移転。資本金を9億7250万円に増資。
東京都千代田区に社屋を完成。東京事業所を開設。
東京証券取引所市場第二部に上場。資本金を13億7015万円に増資。神奈川県川崎市宮前区に第1データセンターを完成し、野川事業所を開設。愛知県名古屋市中村区に社屋を完成し、名古屋事業所を開設。
千葉県茂原市に茂原営業所を開設。
千葉県市原市に市原営業所を開設。
第1データセンターにおいてISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)を認証。東京都武蔵野市に武蔵野営業所を開設。東京証券取引所市場第一部に指定替え。
東京証券取引所制度信用銘柄に選定。東京証券取引所貸借銘柄に選定。
神奈川県三浦市に三浦営業所を開設。プライバシーマーク認証取得。
栃木県宇都宮市に宇都宮営業所を開設。中国・大連市に大連東計軟件有限公司を設立。
川崎市中原区新丸子東に川崎第2事業所を開設。
東京都立川市に立川事業所を開設。
神奈川県川崎市幸区に第2データセンターが完成。タイにTOUKEI(THAILAND)CO.,LTD.を設立。コールセンター業務を開始。
福島県にいわき営業所及び福島営業所を開設。
本社社屋の増改築を行い、竣工。
埼玉県八潮市に八潮事業所を開設。