10月13日 「横浜電線製造(現在の古河電工)」と米国「BFグッドリッチ」との合弁会社として設立。社名は「横浜護謨製造株式会社」。写真は古河系企業の役員を歴任し、当社の設立に尽力した中川末吉
横浜市平沼町に平沼工場完成。米国製の精錬、ベルト、ホース、タイヤ製造設備を導入し、ベルト、タイヤなどの製造を開始
平沼工場で製造されたコードタイヤ第1号(1920年頃)
平沼工場の様子
日本初のコードタイヤ「ハマタウン・コード」開発
角耳ベルトを開発
関東大震災により平沼工場壊滅
横浜市鶴見区平安町に横浜工場完成
横浜工場第1号タイヤを製造
パンクに強い「ゴールデンプライタイヤ」発売
商標を「グッドリッチ」から「ヨコハマ」に改称
昭和天皇御料車「グローサー・メルセデス」用タイヤを製造
上海に「興亜護謨工業」設立
天津に「怡豊橡皮工廠」設立
零式戦闘機用タイヤを製造開始
シンガポールにゴム工場設立
三重県に三重工場設立
拡張を続けた1943年当時の横浜工場
横浜工場、連合軍の空襲により操業不能に。写真は被災した横浜工場
静岡県に三島工場設立
神奈川県の平塚工場建設第1期が完成、ベルト、大型タイヤ、ビニールなどの生産を開始。横浜工場は閉鎖
日本初のスノータイヤ「Y-29」発売
1957年頃の本社の様子(東京都港区芝田村町5丁目9番地:現在の新橋5丁目36番11号)
大型空気式防舷材を開発
台湾の「南港輪胎」と技術供与契約
本社ビル「浜ゴムビルヂング」竣工
タイヤ販売促進に向けて作成した「スマイレージマーク」
建築用シーリング材の生産販売開始
社名を「横浜護謨製造株式会社」から「横浜ゴム株式会社」に変更
愛知県の新城工場が操業開始
平塚市中原にハマタイト(接着剤)工場建設
スチールコード・コンベヤベルトを常磐炭鉱に納入
平塚製造所にタイヤ走行試験路完成
米国にタイヤ販売会社「ヨコハマタイヤ・コーポレーション」設立
自動車用ウインドシールドシーラントの販売開始
幅3.2メートルのスチールコードコンベヤベルトが製造できるドイツ製装置を平塚製造所に導入
アルミハニカム構造材を開発
米国「エイロクイップ社」と合弁で「横浜エイロクイップ」設立
韓国の「韓国タイヤ製造」とタイヤ・チューブの製造技術供与契約を締結
エチオピアの「アジスタイヤ」に資本参加
ゴム製アンカーブイ「グローブイ」開発
茨城工場で高圧ホースの生産を開始
尾道工場でORタイヤの生産を開始
ツーリングカー用レーシングタイヤ「Y-801」「Y-802」開発
インドネシアの「P.T.ガジャ・ツンガル社」と技術供与契約締結
「BFグッドリッチ社」が保有する横浜ゴム株式の大半を日本側に譲渡
豪州のタイヤ販売会社を統合し「ヨコハマタイヤ・オーストラリア」設立
ボーイング757用化粧室ユニット開発
ボーイング757/737用ウォータータンク開発
台湾の「協機工業」と技術援助契約締結
インドの「シアット・タイヤ・オブ・インディア社」と技術供与契約を締結
「パフォーマンス・ワイ」マークの使用を開始
第1回マカオF3グランプリにオフィシャルタイヤを独占供給
PRGR(プロギア)ゴルフ用品の販売を開始。写真は「PRGRカーボンドライバー」
カナダにタイヤ販売会社「ヨコハマタイヤ・カナダ」設立
茨城県に総合タイヤテストコースD-PARC建設
韓国の「韓国タイヤ製造」に資本参加
台湾の「南港輪胎」と新たに技術・経営援助契約締結
「東洋ゴム」、米国「ゼネラルタイヤ」と合弁で米国に「GTYタイヤカンパニー」設立
北海道鷹栖町に冬用タイヤテストコースT*MARY建設
米国に油圧ホース組立会社「YHアメリカ」設立
ドイツにタイヤ販売会社「ヨコハマ・ライフェン」設立
米国「モホーク・ラバー社」を買収
乗用車用ハイパフォーマンスタイヤ「A008P」がポルシェ社の技術承認取得
台湾の「協機工業」に資本参加
乗用車用タイヤ「ADVAN A022 H1」がホンダNSX国内モデルに新車装着
平塚製造所に研究開発センター(RADIC)完成
「ヨコハマタイヤ・コーポレーション」が「モホーク・ラバー社」を吸収合併。「モホーク・ラバー社」の非タイヤ部門を分離し「SASラバー社」設立
H-Ⅱロケットエンジン向け部品を開発
フィリピンにタイヤ生産販売会社「ヨコハマタイヤ・フィリピン」設立
「横浜エイロクイップ社」の全株式を取得し「横浜ハイデックス」に社名変更
タイに自動車用接着剤製造/高圧ホース組み立て会社「ヨコハマゴム・タイ」設立
台湾にタイヤ販売会社「台湾ヨコハマタイヤ」設立
ベトナムにタイヤ生産販売会社「ヨコハマタイヤ・ベトナム」設立
国内タイヤ販売で「インチ・アップ」キャンペーン開始
ボーイング777にウォータータンク納入
「ヨコハマタイヤ・フィリピン」が開所式
米国「YHアメリカ」でウィンドシールド・シーラントの生産販売開始
平塚製造所に省エネ動力としてコージェネレーションシステムを導入
環境報告書(当時:エコレポート)発行開始
独「コンチネンタルタイヤ」と提携で合意
中国にタイヤ生産販売会社「杭州横浜輪胎」設立
「AVS Sport」がアストンマーチン・バンキッシュの技術承認取得
愛知県に新城南工場を設立
「杭州横浜輪胎」が開所式
ベルギーにタイヤ販売会社「ヨコハマ・ベルギー」設立
トラック・バス用タイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES」開発
タイにタイヤ生産販売会社「ヨコハマタイヤ・マニュファクチャリング・タイ」を設立
中国に自動車用接着剤の生産販売会社「横浜密封材料(杭州)」設立
中国に高圧ホース組み立て会社「横浜膠管配件(杭州)」設立
乗用車用タイヤ空気圧モニタリングシステム「AIR watch」開発
韓国にタイヤ販売会社「ヨコハマタイヤ韓国」設立
ロシアにタイヤ販売会社「ヨコハマ・ロシア」設立
ドイツにタイヤマーケティング会社「ヨコハマ・ヨーロッパ」設立
中国に事業統括会社「横浜橡膠(中国)」設立
「ADVAN」をグローバルフラッグシップブランドへ。「ADVAN Sport V103」を世界販売
「ADVAN Sport V103S」がポルシェ911カレラ4の標準装着タイヤに認定
建築用シーリング材容器「e-can」を無料回収
中国にタイヤ販売会社「横浜輪胎銷售(上海)」設立
中国にコンベヤベルト生産販売会社「山東横浜橡膠工業制品」設立
中国にタイヤ生産販売会社「蘇州横浜輪胎」設立
FIA世界ツーリングカー選手権(WTCC)にワンメークタイヤの供給開始
インドに現地法人「ヨコハマ・インディア」設立
植樹活動「YOKOHAMA千年の杜」プロジェクトをスタート。平塚製造所で第1回植樹祭開催
世界の生産事業所担当者を集め第1回「グローバル環境会議」開催
タイにタイヤマーケティング会社「ヨコハマ・アジア」設立
タイに天然ゴム加工会社「ワイ・ティー・ラバー」設立
ブラジルにタイヤマーケティング会社「ヨコハマラバー・ラテンアメリカ」設立
ロシアにタイヤ生産販売会社「ヨコハマR.P.Z」.設立
タイに「Tire Test Center of Asia」設立
ドイツに工業品販売会社「ヨコハマ工業品ヨーロッパ」設立
国内タイヤ販売会社を統合し「ヨコハマタイヤジャパン」設立
タイヤ軽量化が可能な「AIRTEX Advanced liner」開発
日本の「ラベリング制度」導入に合わせタイヤの転がり抵抗性能などの表示を開始
国内工業品販売会社を統合し「横浜ゴムMBジャパン」設立
中国に工業品販売会社「上海優科豪馬橡膠制品商貿」設立
中国に油圧用ホース工場建設を発表
障がい者雇用会社「ヨコハマ・ピアサポート」設立
「BluEarth」装着の電気自動車が米国ヒルクライム「パイクスピーク」で最速記録
岩手県大槌町で「千年の杜」植樹会を開催
ロシアの「ヨコハマR.P.Z.」が開所式
シンガポールに工業品販売会社「Yokohama Industrial Products Asia-Pacific」設立
メキシコにタイヤ販売会社「ヨコハマタイヤ・メキシコ」設立
米国にタイヤ生産販売会社「ヨコハマタイヤ・マニュファクチャリング・ミシシッピ」設立
EVコンセプトカー「AERO-Y」開発
「ADVAN V105 MO」メルセデス・ベンツ新型Sクラスに新車装着
韓国「クムホタイヤ」と技術提携基本契約締結
米国の「YHアメリカ」と「SASラバー」を統合し「ヨコハマ・インダストリーズ・アメリカズ」設立
「ADVAN Sport V105 N-0」がポルシェ・パナメーラの技術承認取得
不二精工からタイヤビード専門会社「亀山ビード」買収
英国プレミアリーグ「チェルシーFC」とパートナーシップ契約を締結
バイオマスを原料とした合成ゴム生成の新技術を開発
蘭のオフハイウェイタイヤ専業メーカー「Alliance Tire Group(ATG)」を買収
インドネシアに海洋商品工場を建設
冬用タイヤテストコース「北海道タイヤテストセンター」を開設
米国にタイヤ研究開発センターを設立
「ADVAN」装着車がSUPER GTのGT500クラスで通算3勝をマーク、GT300はシリーズチャンピオン獲得
産業車両用タイヤメーカー「愛知タイヤ工業」を買収
「YOKOHAMA千年の杜」プロジェクトが目標50万本の植樹達成
インフォマティクス技術を活用したゴム材料開発およびタイヤ設計技術を確立
世界で初めてゴムとスチールコードの接着劣化を3次元で解析する技術を開発
「FIAワールドツーリングカーカップ(WTCR)」に「ADVAN」レーシングタイヤをワンメイク供給
世界最大の超大型空気式防舷材を開発
コンベヤベルト「ECOTEX」を日本最長のコンベヤへ納入
バイオマスからイソプレンを生成する世界初の新技術を開発
フィリピンのタイヤ生産販売子会社に太陽光発電システムを設置
インドにオフハイウェイタイヤの新工場を建設
ポーランドのタイヤ販売会社「ITR CEE Spółka z.o.o.」を買収
ハマタイト事業をスイスのSikaグループに譲渡
バイオマスからブタジエンを生成する世界初の新技術を開発
マレーシアにタイヤ販売合弁会社「Yokohama Tyre Sales Malaysia Sdn. Bhd.」設立
インドのVisakhapatnam(ヴィシャカパトナム)新工場でオフハイウェイタイヤの生産開始
航空部品事業部を工業資材事業部に統合
本社を神奈川県の平塚製造所へ統合
Trelleborg社のオフハイウェイタイヤを生産販売するWheel Systems事業を買収
「生物多様性のための30by30アライアンス」に参画
自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラムに参画