top > 活動 > 長野県での活動

各企業における長野県での活動

Year
[証券コード]会社名
活動内容
2025年
長野県塩尻市で特定自動運行(自動運転レベル4)の許可を取得し、運転席にドライバーを配置しない自動運転レベル4の公道走行を実施
2025年
【長野県塩尻市】市内中心市街地で自動運転バスの定常運行を開始
2024年
長野県長野市の柳原きのこセンターを閉鎖
2024年
長野県駒ヶ根市に体験型施設「くらすわの森」を開設。有限会社ドゥー・シュークルの全株式を取得(現・非連結子会社)
2024年
子会社のミライ化成(長野県千曲市)が共立化学(長野県松本市)を子会社化
2024年
グループホーム安曇野(長野県安曇野市)開所
2023年
長野県小県郡青木村に青木工場を新設
2023年
長野県千曲市に千曲工場開設
2023年
長野県松本市に松本事業所新社屋完成。
2023年
グループホーム諏訪沖田(長野県諏訪市) 開所
2023年
看護多機能あったかほーむかまだ・ケアライフかまだ(長野県松本市)開所
2023年
スマートケアタウン株式会社(長野県岡谷市)株式取得、グループに加わる
2022年
長野県長野市に、サテライトオフィス(現長野BPOセンター)開設
2022年
長野県小諸市政策アドバイザー(IT集積・DX推進企業)就任
2022年
長野県須坂市に須坂インター工場を新設
2022年
消化器分野の強化を目的として、レイクR&D株式会社(長野県岡谷市)を子会社化(100%子会社)。
2021年
長野県塩尻市で、EVバス型自動運転車両が市街地の一般公道を走行する社会実験に参加
2021年
長野県上田市のテクノロジーセンターに新棟を開設
2021年
長野県木曽郡にある関係会社木曽精機株式会社が新工場棟に移転し、操業を開始
2021年
居宅介護支援事業所 千曲(長野県千曲市)開所
2020年
長野県塩尻市などと自動運転技術実用化に向けた包括連携協定を締結
2020年
長野県 上伊那農業協同組合との協業開始上伊那農業協同組合との協業開始
2020年
小規模多機能あったかほーむあさまケアライフあさま(長野県佐久市) 開所
2020年
グループホーム古里(長野県上田市) 開所
2019年
長野県上伊那郡に宮田工場を新設。
2019年
長野県埴科郡坂城町に試験棟を新設
2019年
長野県長野市に長野サポートセンターを開設
2019年
長野県須坂市にある関係会社須坂帝通株式会社の新工場棟が完成
2018年
長野県小諸市に小諸きのこセンター設置
2018年
インドネシアのPT.NITTO ALAM INDONESIAがブカシ工場(第2工場)を設立。長野県上伊那郡の株式会社伸和精工(現 連結子会社)の株式を取得する
2018年
長野県佐久市に千曲川工場を開設
2018年
有料老人ホームケアライフ笹賀(長野県松本市)、有料老人ホームケアライフ下野堂 & 小規模多機能あったかほーむ下野堂(埼玉県本庄市) 開所
2018年
有料老人ホームケアライフ柳原第3 & 看護小規模多機能あったかほーむ柳原(長野県長野市)、グループホームエフビー今泉(栃木県栃木市)、福祉用具長岡営業所 開所
2018年
小規模多機能あったかほーむ坂城(長野県埴科郡坂城町) 事業転換
2017年
長野県長野市南堀に本社新社屋を建設
2017年
長野県東筑摩郡山形村にホクト産業(株)松本支店を新築移転
2017年
株式会社ミヤマ(長野県上田市)株式取得、グループに加わる
2017年
相談支援事業所マーチウインド(長野県小諸市) 開所
2016年
長野県長野市にホクト産業(株)豊野工場設置
2016年
長野県諏訪郡富士見町運営の富士見森のオフィス内に当社研究施設「富士見ラボ」を開設
2016年
開発センターをシンガポールロビンソンロードから長野県北佐久郡軽井沢町に移転
2016年
愛知電機株式会社(長野県上田市)の全株式を取得し、連結子会社化。
2016年
長野県松本市のアベイル芳川FM店の出店により、アベイル事業として300店舗を達成。
2015年
滋野ショールームを長野県東御市にオープン
2014年
地域密着の経営支援サービスを実現することを目的として、長野県長野市に長野支店を開設
2014年
長野県上伊那郡の株式会社テーケーに資本参加し、持分法適用関連会社化
2014年
長野県パトロール株式会社、長野県交通警備株式会社、株式会社レオンの持株会社である株式会社HOPEの株式を取得(現、連結子会社)。
2013年
国内の内視鏡修理サービスおよび、備品管理強化のため長野県伊那市に修理サービス拠点を設立
2012年
福井県越前市に北陸地区1号店として「ラ・ムー越前店」を出店(福井県1号店)。東京証券取引所市場第一部銘柄に指定(6月26日)。長野県下で、食品スーパー8店舗を展開する株式会社西源の株式を100%取得し子会社化。岡山県岡山市北区に初のコンビニ型小型店フォーマットの「ら・む~マート岡山野田店」を出店(ら・む~マート1号店)
2012年
長野県北佐久郡に「エクシブ軽井沢 パセオ」と「エクシブ軽井沢 サンクチュアリ・ヴィラ ムセオ」を開業
2012年
長野県下伊那郡阿智村に新工場 KOA七久里の杜 を開設し操業を開始する
2011年
岡谷電機産業㈱と合弁で、長野県岡谷市に研究開発子会社、TOCキャパシタ㈱を設立。
2010年
長野県諏訪市に商業施設くらすわを開設。
2009年
長野県佐久市に佐久きのこセンターを設置
2009年
製麺事業の拡大を図る目的で、長野県茅野市の株式会社渡辺製麺を子会社化。
2009年
長野県上田市に神川工場を開設
2008年
長野県1号店を長野市に出店(現篠ノ井店)
2008年
長野県北佐久郡に「グランディ軽井沢ゴルフクラブ」を開業
2008年
OutlookSoftJapan(株)(現 当社)の持株会社としてAcclaim Capital(株)を長野県北佐久郡軽井沢町に設立(資本金3,000千円 株数400株)
2007年
長野県上田市に上田きのこセンターを設置
2007年
認定農業者制度による農業経営改善計画の認定(長野県東御市)
2007年
特定法人貸付事業の協定締結(長野県東御市:長野農場)
2007年
長野県松本市に総合開発研究所を開設
2007年
長野県千曲市に中央試験センターを開設
2007年
温泉旅館清風園(長野県千曲市)を運営する株式会社千曲清風園の株式を取得(2007年5月にスターツリゾート株式会社へ商号変更)(現・連結子会社)
2006年
長野県長野市に赤沼きのこセンターを設置
2006年
長野県飯田市銀座に飯田支社を移転
2006年
本社を長野県東御市滋野乙に移転
2006年
株式会社ミマキプレシジョンを長野県東御市滋野乙に移転
2006年
長野県須坂市日滝原産業団地に日滝原工場を新設
2005年
長野県長野市にホクトメディカル株式会社を設立
2005年
甲信越地区第一号店「オンディーヌ 長野店」を長野県長野市に開設。
2005年
長野県上伊那郡にベアリング用ローラー(ころ)製造会社として株式会社 NTN上伊那製作所を設立。
2004年
委託先拡大(長野県、福島県、山口県)
2004年
長野県北佐久郡に「エクシブ軽井沢 サンクチュアリ・ヴィラ」を開業
2002年
長野県大町市に大町きのこセンターを設置
2002年
長野県上伊那郡箕輪町に福利厚生施設S・A・Wウイングを開設する
2001年
関東営業所開設(大宮営業所改組に伴う担当エリア拡大)(担当エリア:埼玉県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県)
2000年
長野県松本市に松本支社開設
1999年
長野県茅野市に「エクシブ蓼科」を開業
1999年
アルミニウム電解コンデンサ用電極箔製造のため、長野県大町市に大町工場(現ニチコン製箔株式会社 大町工場)、福井県大野市に富田工場(現ニチコン製箔株式会社 富田工場)を設立。
1998年
長野県長野市に社員寮を設置
1998年
中部事業部の新社屋を長野県塩尻市に自社物件として竣工。
1998年
本店を長野県長野市篠ノ井御幣川に移転
1998年
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪14016にアースウイングを設立する
1998年
光学薄膜製品の生産体制を拡充するため、夏目光学株式会社と共同出資で長野県飯田市にタックコート株式会社を設立。
1997年
長野県下初「特定認定システムオペレーション企業認定(SO)」を取得
1997年
長野県上田市にテクノロジーセンターを開設
1996年
長野県駒ヶ根市で商店街ICカードシステムの運用を開始
1994年
長野県長野市飯綱高原に飯綱保養所を設置
1992年
本店を長野県長野市金井田に移転
1992年
新電元商事㈱を合併し、長野県塩尻市の長野営業所を継承(2002年3月 閉鎖)
1991年
長野県上伊那郡箕輪町に関係会社「ミノワノーブル株式会社」を設立
1990年
長野県東御市に株式会社長野セルトップを設立
1990年
長野県千曲市に更埴きのこセンターを開設
1990年
長野県塩尻市に松本営業所の社屋と物流センターが完成
1990年
長野県松本市に長野事務所を設置
1990年
長野県北佐久郡に「エクシブ軽井沢」を開業
1990年
穂高工場(現長野県安曇野市穂高)竣工により生産拠点を松本工場から穂高工場に移転。
1990年
長野県上田市に富士山工場を開設
1989年
長野県長野市に柳原きのこセンターを設置
1989年
長野県東筑摩郡朝日村に松本営業所を開設
1989年
長野県茅野市に蓼科テクノパークを開設。
1989年
長野県包装資材㈱(現・エポックナガノ)に資本参加
1989年
長野県小県郡丸子町(現・上田市)に丸子電子機器工場の第1期工事完成、圧力センサの本格的生産開始
1987年
長野県下伊那郡高森町に鉄骨加工場として飯田工場を新築する
1987年
本社を長野県小諸市に移転
1986年
長野県上伊那郡箕輪町にハイブリッドICの生産部門を分離独立し、資本金1億円にてコスミック株式会社を設立する
1986年
長野県下伊那郡喬木村に可変抵抗器の生産部門を分離独立し、資本金5千万にてセフィックス株式会社を設立する
1986年
FC第一号店として長野県佐久市に出店。以後、FCチェーン展開を行う。(1991年2月フランチャイジーの解散に伴い、10店舗を直営化)
1985年
長野県佐久市猿久保に佐久営業所を開設
1985年
信州事業所を長野県塩尻市に開設。
1985年
長野県上田市に工場・ライスセンター・配送センター建設
1984年
長野県埴科郡戸倉町(現・長野県千曲市)に戸倉工場を新設
1984年
長野県上伊那郡に株式会社東洋ベアリング長野製作所を設立。
1984年
長野県青木村に青木工場を開設(現・ロジスティックセンター)
1984年
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪14016-193にイーストウィングを設立する
1984年
長野県下伊那郡阿南町に、阿南興亜電工、千代興亜電工、南信濃興亜電工の三社を合併し興亜エレクトロニクス株式会社を設立、電子部品の製造を開始する
1984年
中央高速バス駒ヶ根線(新宿~長野県駒ヶ根間)運行開始(2003年子会社に譲渡)
1983年
長野県長野市にきのこ総合研究所を設置
1983年
長野県南佐久郡の佐久工場において生産を開始。
1983年
有限会社日伸食品(元有限会社長野フーズ)を組織変更し、株式会社日伸食品として設立(この時点の出店数は、長野県下4市に8店舗)
1982年
長野県岡谷市にテーピ興産㈱ (現 TPRトータルサービス㈱)設立。
1981年
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪14016-30に米国TRW社と資本提携し、資本金5億円にてKOA TRW INC(コーアティーアールダブリュ(株))を設立し電子部品の製造を開始する
1981年
長野県辰野町に辰野事業場を設立
1980年
長野県上伊那郡箕輪町に伊那事業所を設立
1980年
長野県上田市に築地工場を開設
1980年
長野県中野市に 高丘工場開設
1979年
長野県上田市に塩田工場を開設
1978年
長野県坂城町に当社設立(資本金30百万円)
1977年
長野県長野市にホームセンターの運営を目的に株式会社綿半ホームエイドを設立する4月に長池店(1号店)を新規出店する
1977年
長野県埴科郡坂城町に千曲工場を新設、撹拌機製造工場とする(2018年6月付で撹拌機事業をエムケー精工株式会社に譲渡)
1977年
長野県上伊那郡南箕輪村大河原5061に南殿工場を設置する
1975年
長野県上田市に上田営業所を設置 (現、ホクト産業(株)上田支店)
1975年
技術研究所を長野県箕輪町に移転、中央研究所と改称。
1975年
長野県内の企業4社の経営権を取得し、長野市・千曲市・東御市で生産を開始(長野県長野市他)
1974年
長野県木曽郡木曽福島町(現木曽町)に関係会社「木曽精機株式会社」を設立
1974年
長野県下伊那郡阿智村に阿智興亜電工を吸収し阿智工場を設置する
1973年
長野県下伊那郡南信濃村に南信濃興亜電工株式会社を設立し抵抗器の製造を開始する
1973年
長野県伊那市3974-1に発送センターを設置する
1973年
長野県下伊那郡松川町元大島1484に松川工場を設置する
1973年
長野県伊那市大字伊那3672に厚生会館を建設する
1973年
長野県に諏訪工場を設置。
1972年
長野県駒ヶ根市に駒ヶ根工場を新設。
1972年
長野県埴科郡坂城町に村上工場(現・本社工場)を新設
1972年
長野県下伊那群喬木村に喬木工場を設置する
1971年
西沢権一郎長野県知事 工場視察
1971年
豊丘工場を廃止し、長野県下伊那郡豊丘村に(株)小糸製作所と資本提携し興亜電気株式会社を設立、自動車用電装品の製造を開始する
1970年
長野県長野市県町 電算ビルに本社を移転
1970年
松本工場(現長野県安曇野市豊科)においてハーモニックドライブ減速機の製造を開始。
1970年
長野県飯田市千代に千代興亜電工株式会社を設立し、抵抗器の製造を開始する
1970年
長野県伊那市大字伊那3672に伊那営業所を設置する
1969年
長野県飯田市常盤町 飯田商工会館に飯田営業所を開設
1969年
アルミニウム電解コンデンサ用の電解箔製造のため、長野県南安曇郡穂高町(現安曇野市穂高)に穂高工場を設立。
1969年
長野県下伊那郡鼎町に飯田工場を設置する
1969年
長野県下伊那郡阿南町に阿南興亜電工株式会社を設立し、抵抗器の製造を開始する
1969年
長野県下伊那郡阿智村に阿智興亜電工株式会社を設立し、抵抗器の製造を開始する
1969年
長野リズム株式会社設立(長野県上伊那郡箕輪町)
1968年
長野県長野市南堀に本社を移転
1968年
長野県松本市に松本営業所(現、ホクト産業(株)松本支店)を設置
1968年
富士見工場完成(長野県諏訪郡富士見町)
1968年
長野県松本市大手3丁目に松本営業所を開設
1966年
株式会社長野電子計算センターとして長野県長野市に設立
1964年
長野県長野市大字箱清水においてデラップス商事株式会社を設立、一般包装資材の販売を開始。資本金50万円
1964年
長野県岡谷市に技術研究所を開設。
1964年
長野県飯田市に綿半ストアー飯田店を開店し、総合家庭用品販売を開始する
1964年
長野県上田市秋和に秋和工場の第1期工事完成
1964年
トキコ㈱(現・日立Astemo㈱)との合弁により、トキコ圧力計㈱(現・日立Astemo&ナガノ㈱)を設立し、両社製品の販売を開始長野県上田市秋和に秋和工場の第1期工事完成
1964年
長野県指定金融機関に指定される
1963年
長野県埴科郡坂城町大字坂城9347番地に、株式会社竹内製作所を資本金3百万円で設立し、自動車部品メーカーの下請を開始
1963年
長野県更級郡更北村(現・長野市小島田町) に更北工場開設
1962年
アルミニウム電解コンデンサ総合工場として長野県南安曇郡豊科町(現安曇野市豊科)に長野工場(後にニチコン長野株式会社)を新設。
1962年
長野県下伊那郡豊丘村に豊丘工場を設置する
1961年
長野県松本市に松本工場を新設し、鉄骨加工を開始する
1961年
長野県飯田市に関係会社「飯田帝通株式会社」を設立し、固定抵抗器部門に進出。東京証券取引所市場第2部に上場。長野県須坂市の松田電機株式会社(現在、須坂帝通株式会社)に資本参加
1961年
長野県上伊那郡南箕輪村に中央工場を設置する
1961年
当社、龍水社、シチズン時計株式会社、シチズン商事株式会社の共同出資により、龍水時計株式会社(長野県上伊那郡箕輪町)を設立
1960年
長野県須坂市旭ケ丘工業団地に本社工場を新築移転
1959年
長野県南安曇郡三郷村(現 安雲野市)に三郷試験場を開設
1958年
長野県上伊那郡箕輪町に箕輪工場を設置する
1958年
長野県長野市篠ノ井で個人商店 「洋服の青木」を創業
1951年
長野県岡谷市に岡谷工場(1972年に蔵置場、2000年に閉場)を新設。商号を養命酒製造株式会社に変更。
1950年
長野県須坂市に移転
1949年
長野県飯田市に株式会社綿半銅鉄金物店(現当社)を設立する(資本金20万円)
1948年
㈱東京計器製作所を清算会社として㈱長野計器製作所と㈱東京計器製造所(現・東京計器㈱)とに分離し、本社及び工場を長野県北佐久郡小諸町(現・小諸市)に置き、資本金500万円にて発足
1946年
無熱蒸留水製造装置を開発 株式会社日本オルガノ商会として長野県諏訪市で創業
1945年
長野県上伊那郡赤穂町(現在、駒ヶ根市)に赤穂工場を開設
1945年
長野県飯山市に戦争疎開し、合資会社鈴木製作所に組織変更
1945年
戦火により長野県坂城町に移転
1944年
長野県上田市に工場を開設(上田北工場、旧緑が丘工場)
1944年
長野県伊那町に工場を設立
1943年
長野県諏訪郡長地村に工場を設立
1942年
津上精密工学工業(株)を設立、工場を長野県佐久市に建設
1941年
工場拡張のため長野県上伊那郡伊那町に興亜工業社伊那工場を設置する
1940年
長野県岡谷市に工場を新設。(現 長野工場)
1924年
本社を長野県諏訪郡川岸村に移転
1873年
片倉市助、長野県諏訪郡川岸村(現岡谷市)で10人取の座繰(ざぐり)製糸を開始
1598年
長野県飯田市で綿屋として創業(以降、当主が代々「綿屋半三郎」を襲名し、「綿半」の名の由来となる)明治期に綿商いから金物店の経営に転換