top > 活動 > イタリアでの活動

各企業におけるイタリアでの活動

Year
[証券コード]会社名
活動内容
2024年
イタリアのZENIT INTERNATIONAL S.P.Aを完全子会社化(現 連結子会社)
2023年
イタリアのミランドラ工場を取得
2023年
イタリアの販売会社を清算結了し、業務をイギリスの統括管理会社に継承
2023年
Wismettac Harro Foods Limitedを通じて、Uniontrade S.p.A.およびUni Logistic S.r.l.(イタリア UTグループ)を完全子会社化。
2022年
イタリアの「EPSITEC S.R.L.」の株式を追加取得し、完全子会社化。(2022年に「CKD ITALIA S.R.L.」に改称)
2022年
業務用製氷機メーカーであるBrema Group S.p.A.(イタリア ミラノ県)(現 連結子会社)を買収し、子会社化。
2022年
イタリア(ミラノ)の「ソフトウェアチーム(有)」の株式を取得して子会社化
2022年
イタリア CREA社を買収
2022年
イタリアや米国等、韓国に次ぐ海外卸事業展開を開始
2021年
腹腔鏡手術支援ロボットの開発を行う株式会社A-Traction(千葉県柏市)(現、朝日サージカルロボティクス株式会社)を子会社化(100%連結子会社)。イタリアの販売代理店KARDIA S.R.Lを子会社化(連結子会社)。薄膜電気導通体技術の開発を行うPathways Medical Corporationを子会社化(100%連結子会社)。医療機器の設計開発受託業務を行うRev. 1 Engineering Inc.を子会社化(当社の孫会社化・100%連結子会社
2021年
スイスのSygnum(シグナム)銀行グループ、イタリアのAzimut(アジムット)グループと共に、東南アジアとヨーロッパ地域を中心にデジタル資産関連企業に投資するファンドをシンガポールにて設立
2020年
イタリアンレストラン「トラットリア サンタルチア」の事業を廃止し、店舗資産を売却。
2019年
関節機能改善剤「ハイリンク」(単回投与製品)イタリアで販売開始
2019年
玄米イタリアン カフェ&ダイニング 「FANCL BROWN RICE MEALS」 ファンケル 銀座スクエア B1フロアにオープン
2019年
イタリア現地法人 SHIBAURA MACHINE EUROPE S.R.L.設立
2019年
イタリア人デザイナーによる店舗デザインの展開。
2019年
SOLEKO(イタリア)株式取得
2019年
Daiwa Coporate Advisory S.r.l (イタリア)設立
2018年
イタリアで高速鉄道向けの信号・運行管理システムなどを受注。
2018年
イタリア CIMA S.p.A. を買収
2018年
DMRに対応した中継器などの開発・販売を手掛けるイタリアの「Radio Activity S.r.l.」の全株式を取得
2017年
イタリアンレストラン「トラットリア サンタルチア」を渋谷区恵比寿南に開設
2017年
イタリアのフッ素樹脂コンパウンドメーカー ヘロフロン社を買収
2017年
アメリカのNN Inc.よりPBC事業部を取得し、それに伴い世界6か国にまたがる7工場(アメリカのマウンテンシティ工場ならびにアーウイン工場、オランダ工場、イタリアのピネロロ工場、スロバキア工場、ボスニア・ヘルツェゴビナ工場、中国の昆山工場)を取得
2017年
イタリア・LGB エレットロポンペ社を買収
2016年
旧SAB Miller社のイタリア、オランダ、英国事業取得(現Asahi Europe &International傘下)
2016年
イタリアの業務用冷凍・冷蔵機メーカー ザノッティ社を買収
2016年
Nidec FIR Elettromeccanica S.r.l.がイタリア・E.C.E S.r.l. を買収
2016年
デジタル捺染印刷機の研究開設施設として、イノベーション・リサーチラボとプリンティング・リサーチセンターをイタリアのコモ地域に開設
2016年
イタリアにNippon Tungsten Europe S.r.l.を設立(子会社)
2016年
MWイタリア社との戦略的提携強化
2016年
スペインのCSAWINDOWS REGULATOR BARCELONA S.L.(現 HI-LEX AUTOPARTS SPAIN, S.L.)とブラジルのLDB LAMES DO BRASIL LTDA.(現 HI-LEX AUTOMOTIVE DO BRASIL LTDA.)、イタリアのLames S.P.A.(現 HI-LEX ITALY S.P.A.)を子会社化
2016年
IT農業事業の統括会社として、Topcon Agriculture S.p.A.をイタリアに設立
2015年
イタリア業務用空調事業会社DeLclima(デルクリマ)社の株式取得(子会社化)
2015年
イタリア・E.M.G. Elettromeccanica S.r.l.の事業資産を取得
2015年
捺染業のイタリアのフォルテックス社を子会社化
2014年
Merck&Co.,Inc.が有する眼科用医薬品及びこれらの製品に関連する権利等一式の譲受けイタリア・ミラノにSantenItalyS.r.l.(現・連結子会社)を設立
2014年
イタリアのMELCHIORRE S.R.L.の株式を取得し子会社化
2014年
Euro group(イタリア)と業務提携、米国テネシー州に合併会社Euro tranciatura U.S.A. LLCを設立
2014年
株式会社イタリア軒の全株式を株式会社NSGホールディングスに売却。
2014年
イタリアに子会社、VISION MOBILE ITALIA S.r.l.を設立
2013年
イタリア海鮮料理「MASUYA」を赤羽にオープン
2013年
ISEM社(イタリア)よりオルトスルファムロンを譲受
2013年
イタリアの自動車用ホースメーカー・Dytech‑Dynamic Fluid Technologies S.p.A.(現・SumiRiko Italy S.p.A.)、ドイツの自動車用防振ゴムメーカー・Anvis Group GmbH(現・SumiRiko AVS Holding Germany GmbH)をそれぞれ買収・連結子会社化
2013年
株式会社イタリア軒の全株式を取得。
2012年
TrendMicroDeutschlandGmbH(ドイツ)、TrendMicro(UK)Limited(英国)、TrendMicroItalyS.r.l.(イタリア)、TrendMicro(Schweiz)GmbH(スイス)をTrendMicro(EMEA)Limited(アイルランド)に移管
2012年
Sipcam Europe社(イタリア)へ出資
2012年
イタリアのAnsaldo Sistemi Industriali S.p.A.を買収
2011年
コイケイタリア有限会社(現・連結子会社)をイタリア・トレンティーノ・アルト・アディジェ州に設立。
2011年
イタリアValue Team S.p.A.を子会社化
2010年
イタリア製オリーブオイルのブランド「DANTE(ダンテ)」を発売
2010年
欧州(本社・イタリア)に欧州でのエンジニアリング能力を強化する統括組織 アマダエンジニアリングヨーロッパを新設
2010年
日本電産テクノモータホールディングス(株)が、イタリアの家電用部品メーカーAppliances Components社の家電用モータ事業を買収。日本電産ソーレモータ有限会社が発足
2009年
移動体情報通信システムやマシンコントロール、IT農業市場での事業強化を図るため、イタリアの無線通信機器メーカー DESTURA s.r.l.(現、Topcon InfoMobility S.r.l.)の株式を取得
2008年
イタリアのANTEPRIMA S.R.L.を買収(2010年1月 INX DIGITAL ITALY S.R.L.に改称)
2008年
リンナイイタリアを設立
2006年
イタリア(コルサルベッティ)の自動車タイヤの販売会社(現、Toyo Tire Italia S.p.A.)を子会社化
2006年
SHIMA-ORSIS.P.A.(イタリア)の全持分の譲渡を受け連結子会社とする。
2006年
イタリアに合弁会社(Roland DG Mid Europe S.r.l.)設立
2006年
イタリアに検体検査試薬の製造販売子会社「日本光電フィレンツェ(有)」を設立
2005年
イタリア(ミラノ)、スイス(チューリッヒ)、スウェーデン(ストックホルム)に販売会社を設立
2004年
イタリアの現地法人を吸収合併し、生産拠点を設立
2004年
イタリアにDID EUROPE S.R.L. を設立
2003年
OSG Italia(イタリア)を設立
2002年
STマイクロエレクトロニクス社と提携、DNPフォトマスクヨーロッパをイタリアに設立
2001年
イタリアミラノにデザインセンターを開設。
2001年
イタリアに現地販売子会社「日本光電イタリア(有)」を設立
2000年
外食事業の新業態「イタリアン居食屋カーラジェンテ」のチェーン展開を目的として、(株)カーラジェンテを設立し、当社の子会社とする。
1999年
イタリア料理「チャンピーニ」をオープン
1999年
東京の台場にイタリアンの「portofino」等、5店舗を出店portofino
1999年
イタリアにミラノ事務所を開設
1998年
マネジメント部設立。中田英寿、イタリアセリエA移籍
1997年
全株式取得により 「TOYO TANSO EUROPE S.p.A.」設立(イタリア)
1996年
TrendMicroIncorporated(台湾)、TrendMicroIncorporated(米国)、TrendMicroKoreaInc.(韓国)、TrendMicroDeutschlandGmbH(ドイツ)、TrendMicroEuropeSrl(現社名TrendMicroItalyS.r.l.)(イタリア)を買収
1995年
オランダに運送取扱会社設立(こののち、2001年7月ドイツ、2007年4月イタリアに同社支店を開設)
1994年
イタリアにNDK Italy Srl を設立(2014年NDK Europe Limitedに吸収合併)
1993年
ヨーロッパにおける取引を円滑に行うためイタリア事務所を開設
1991年
「GRAPHITE TECHNOLOGY APPLICATIONS S.R.L.」設立(イタリア)
1990年
イワキイタリアを設立
1989年
ヨーロッパにおける標準ポンプの生産拠点として、イタリアにEbara Italia S.p.A.( 現Ebara Pumps Europe S.p.A.)を設立
1988年
DURA-ACEを使用したAndy Hampsten(セブン・イレブンチーム)が、ジロ・デ・イタリアで総合優勝
1986年
イタリア ミラノにTERASAKIITALIAs.r.l.を設立
1986年
イタリアでBelgarda S.p.Aとモーターサイクルの技術援助契約を締結。また、Motori Minarelli S.p.A. を設立
1986年
イタリアに販売会社設立
1984年
イタリアンレストラン「チャンピーニ」をオープン
1984年
イタリアに現地法人JEOL (ITALIA) S.p.A.設立
1984年
イタリアのMotori Minarelliと技術援助契約を締結
1982年
イタリア ミラノ市に現地法人アマダイタリアを設立
1981年
イタリア系インポートショップの店舗展開を事業目的に英・インターナショナル株式会社(連結子会社)を設立。大阪市中央区に本社を設置。(1999年に3店舗の営業を当社へ移管し休眠)
1981年
自社企画商品の充実を図るため、イタリアミラノのオートクチュールデザイナーと技術提携し、オリジナルブランドを開発、翌秋より販売開始
1980年
一眼レフカメラ「ニコンF3」発売 最高級電子制御式絞り優先AE一眼レフカメラとして登場した。イタリアのデザイナー ジョルジェット・ジウジアーロによるデザインは、その後のカメラに大きな影響を与えた。
1978年
ヨーロッパ進出 1978年のフランスでの医薬品販売合弁会社設立に続いて、1982年までにドイツ、イタリアにも拠点を開設。
1976年
ミラノに販売拠点NSKイタリア社(NSK ITALIA S.P.A.)設立
1976年
イタリア、エレッセ社の高級スキーウエアの生産販売を開始する。
1973年
イタリアンレストラン「サイゼリヤ」の経営を開始。
1972年
Toyo Engineering Europe, S.r.l社(現在所在地イタリア:当時社名 IPS社 ルクセンブルク)を設立
1971年
SIT社(イタリア)と技術提携、立ち消え安全装置の生産を開始
1968年
資生堂コスメティチ(イタリア)設立
1963年
イタリア・ミラノで販売開始、初のヨーロッパ向け化粧品輸出
1963年
株式会社イタリア軒株式の過半数取得。(1920年10月23日株式会社に組織変更)
1956年
「イタリアンフェア」開催(戦後初の外国商品催事)
1932年
アマル社(イギリス)の気化器とガレリー社(イタリア)のコンプレッサー製造権取得