2024年
アムス・セキュリティサービス株式会社(大阪市)、アムス・セキュリティサービス株式会社(京都府福知山市)、アムス・シークレットサービス株式会社を関係会社とする
2024年
新業態の喫茶店「Aline café et sucreries ぷらりと京王府中店」を1号店として東京都府中市に出店する。
2023年
いすゞとUDトラックス、京都府綾部市に初の協業拠点を設立
2022年
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。京都府木津川市に関西物流RMセンターを新設し、関西チルドTC、関西フローズンDC、生鮮PC及び食品製造の稼働を開始
2022年
「エクストリームタグ」の販売を開始。京都府から「第一種医療機器製造販売業」の業許可を取得
2021年
京都府立医科大学とAI画像解析を用いた多重免疫染色法を確立、プレシジョン・メディシンを加速
2021年
「京都河原町ガーデン」開業(京都府京都市)
2019年
スーパーセンター「PLANT 木津川店」を京都府木津川市に出店
2018年
産業用ホース子会社2社を統合して住友理工ホーステックス株式会社を発足(京都府綾部市)
2018年
京都府京都市に新オフィス(京都オフィス)を開設
2018年
京都府より「京都企業マッチング診断システム業務」を受託。
2018年
「生産技術研究所」一期新棟が京都府相楽郡精華町にオープン
2018年
京都府八幡市と「やわた健幸づくり推進連携協定」を締結
2018年
京都府内の全店舗及び、全国のショッピングセンター型店舗で全席禁煙。
2018年
100%出資子会社の株式会社王将ハートフルが、京都府より「京都はあとふる企業(京都府障害者雇用推進企業)」として認証
2017年
京都府1号店を京都市に出店(現久世南店)
2015年
人材育成を推進するグループ研修センター「みらいたまご」(東京都府中市)開設
2015年
京都府木津川市州見台に京都クリエイティブパークを新設。
2015年
京都オフィスを京都府京都市中央区に開設
2014年
京都府綾部市の東陽精工株式会社を子会社化する
2014年
各種オフセット印刷向けガラスドライエッチング版の販売を開始。京都府から「第二種医療機器製造販売業」の業許可を取得
2014年
平成25年9月の京都府大雨災害への寄付に対し、紺綬褒章を受章
2013年
滋賀営業所を京滋営業所(現京都営業所)として京都府京都市に移転
2013年
東京都府中市のトヨフレックス株式会社(現、東京都新宿区)の全株式を取得し、トヨフレックス株式会社(2023年7月に当社に吸収合併)及びその子会社TOYOFLEX CEBU CORPORATIONを(100%連結)子会社化、TOYOFLEX (H.K.) CO. LIMITED及び東洋精密工業(恵州)有限公司を(非連結)子会社化(2015年6月に譲渡)。
2011年
イオン(株)と京都府が地域活性化包括連携協定を締結
2010年
太陽光発電及び系統電力連結型蓄電バンク付き電気自動車用急速・普通充電併用器を国内で初めて京都府庁に設置。
2009年
顧客サービス強化のため、京都府長岡京市に「長岡京開発センター」を開設
2009年
京都府より「京都府ものづくり人材スキルアップ緊急対策事業」を受託。
2008年
本社を京都府京都市下京区から東京都渋谷区へ移転
2008年
ニチダイプレシジョン株式会社を京都府綴喜郡宇治田原町に設立。現地法人NICHIDAI(THAILAND)LTD.をタイ王国に設立
2008年
京都府福知山市の衣川鋳鉄の株式を取得(2009年6月エクセディ鋳造に社名変更)
2008年
スーパーセンター「PLANT-3 福知山店」を京都府福知山市に出店
2007年
大阪府摂津市に「ラ・ムー摂津店」を出店し、40店を達成。年間売上高500億円を達成。京都府八幡市に「ラ・ムー八幡店」を出店(京都府1号店)
2006年
京都府京都市山科区において株式会社リッツを設立
2006年
京都府相楽郡木津町(現木津川市、関西文化学術研究都市)に新研究所ロートリサーチビレッジ京都を開設。
2006年
ワタミファーム第6農場を京都府京丹後市に開設。
2006年
京滋営業所及び京都物流センターを京都府八幡市に開設
2005年
「ラーメン魁力屋」京都府に進出、修学院店(現 本店)を京都市左京区にオープン
2004年
ニチダイフィルタ株式会社を京都府綴喜郡宇治田原町に設立。宇治田原工場に第4工場を建設。ジャスダック証券取引所に株式を上場
2004年
文化財の電子保存事業に協力。直立型大サイズスキャナーで京都府神社庁デジタルアーカイブ実行プロジェクトをサポート
2003年
グローバルR&D協創戦略の中核拠点として京都府相楽郡に「京阪奈イノベーションセンタ」を設立。
2001年
京都府京都市南区に有限会社ドリコム設立。無料自己紹介ツール「マイプロフィール」及び受託開発を主要事業として展開
2001年
京都府京田辺市に京田辺工場竣工。本社工場(チェーン工場)を全面移転
2001年
社団法人京都府情報産業協会の正会員として認証を受ける。
2000年
近畿亀岡工場を稼動関始(京都府亀岡市)
1999年
綾部工場(京都府綾部市、現:京都工場)操業開始
1999年
京都府京都市に「かっぱ寿司」ニュータイプ第1号店として伏見店オープン
1995年
京都府相楽郡の関西文化学術研究都市に中央研究所(現・けいはんなリサーチセンター)を設立 中国に東莞石龍京セラ光学有限公司(現·東莞石龍京セラ有限公司)を設立
1993年
東京都渋谷区より東京支店を東京都府中市へと移転し、むさし野工房を開設する
1991年
京都府綾部市に産機事業部城山工場が竣工する
1991年
京都府綴喜郡宇治田原町に京都東事業所を新設。(総合竣工は1992年6月)
1990年
健裕開発株式会社が京都府相楽郡加茂町でリサイクルセンターを開設
1990年
1990年久御山工場京都府久世郡に久御山工場(1号棟)を設置
1989年
消費者に良い品をより安く販売するため、東京都府中市に「ドン・キホーテ」1号店となる府中店を開設
1988年
本社を京都府宇治市槙島町目川122番地2に移転し、商号をTOWA株式会社に変更。
1988年
京都府綴喜郡宇治田原町に宇治田原工場を建設。自動車用鍛造部品の製造・販売を開始
1987年
健裕開発株式会社(1997年8月に三重中央開発株式会社が吸収合併したことにより消滅)が京都府相楽郡加茂町(現木津川市)で管理型最終処分場を開設
1984年
京都府熊野郡(現:京丹後市)に「リゾーピア久美浜」を開業
1983年
東京都府中市に府中システム営業所を設置
1982年
京都府綾部市にファスナー事業部八田工場が竣工する
1979年
京都府八幡市に仮設工場を設け操業を開始、同時に東京営業所を開設。
1979年
東京都内に集中的に直営店20店舗を出店、その他の地域に8店舗を出店同時に京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、愛知県、岐阜県、東京都、岡山県にFC店32店舗を出店
1978年
京都府宇治市に小倉店を開設。京都府へ進出。
1974年
京都府綾部市に株式会社ニッセイ(現 連結子会社)を設立する
1971年
京都府長岡京市に京都工場(現長岡京工場)竣工(精機商品を製造)
1971年
京都府綴喜郡田辺町(現・京田辺市)に本社と工場を移転
1970年
東京都府中市にファミリーレストランすかいらーく1号店(国立店)出店
1968年
京都府綾部市に日東公進株式会社(現 連結子会社)を設立する
1962年
名古屋市に名古屋出張所(1996年に支店、2004年に閉店)を開設。京都府宇治市のぶどう糖工場を埼玉工場(2006年に閉鎖)に移設。
1960年
京都府京都市下京区に京都営業所を開設。
1960年
東京都府中市に府中工場を新設。本社工場と2工場体制で、LPガス容器用バルブの生産拠点とする
1960年
京都府長岡町(現長岡京市)に「中央研究所」を竣工。
1960年
京都府亀岡市に亀岡工場(現ニチコン亀岡株式会社)を新設。
1958年
京都府福知山市に福知山出張所(現 畿北支店)を開設
1953年
京都府宇治市に関西支店及びぶどう糖工場を開設。
1890年
琵琶湖疏水閘門トンネル(京都府・滋賀県)