2024年
半導体製造装置(SPE)の部品などに使われる樹脂製品を手がけるフェニックス精工(滋賀県彦根市)を買収
2024年
日総工産がEVテクニカルセンター関西を開校し、滋賀県より認定職業能力開発校として認定
2022年
滋賀県高島市に「サンクチュアリコート琵琶湖 ベネチアンモダンリゾート」を着工
2022年
本社を京都市右京区から京都市南区(技術センター)に移転。本社機能を滋賀県野洲市の滋賀本社(旧三上事業所)へ移転。
2021年
滋賀県造林公社と「びわ湖・カーボンクレジット」パートナー協定を締結
2020年
滋賀県野洲市に研究開発の強化を目的として研究開発センターを竣工
2019年
「びわ湖フローティングスクール事業」のネーミングライツパートナー契約を滋賀県と締結
2019年
滋賀県東近江市に船舶排ガス用バルブの製造を目的として東近江工場を竣工
2019年
スーパーセンター「PLANT 高島店」を滋賀県高島市に出店
2018年
ブリント配線板製造を目的に滋賀県野洲市の三上工場敷地内に新棟を設置し三上事業所とする。
2017年
本店を滋賀県彦根市西今町1番地に移転。
2016年
びわこ工場(滋賀県大津市)を増設し、ガス計測部門の生産・開発設備を増強。
2016年
[東邦HD] (株)大正堂(本社:滋賀県)を完全子会社とする。
2015年
滋賀県草津市に新本社社屋が完成し、本社機能を移転
2014年
滋賀県1号店を栗東市に2店舗同時出店(現霊仙寺店・目川店)
2014年
販売強化のため、滋賀県大津市に関西営業所を再開
2014年
滋賀県草津市に遺伝子・細胞プロセッシングセンター竣工
2014年
株式会社聖心製作所の本店移転(滋賀県東近江市)。
2014年
滋賀県草津市に硝子事業のマザー工場としてびわこ工場を新設し、大津工場を新工場に移転。
2013年
和歌山県和歌山市に「ディオ和歌山北店」を出店(和歌山県1号店)。年間売上高1,000億円を達成。滋賀県草津市に「ラ・ムー草津店」を出店(滋賀県1号店)。三重県四日市市に「ラ・ムー四日市店」を出店(三重県1号店)
2013年
杭州事務所を泉州事務所に改組。タカショー・テクニカルサービス事業部を滋賀県草津市に移転。
2013年
滋賀県彦根市に滋賀研究開発事務所を開設。
2013年
滋賀県近江八幡市より、近江八幡環境エネルギーセンターの整備及び運転管理業務をDBO方式(※2)で受託
2012年
滋賀営業所を滋賀県甲賀市水口町虫生野に移転。
2011年
滋賀パッケージセンターを滋賀県蒲生郡竜王町に新設し、カット野菜の製造を開始
2011年
ファンケル美健 滋賀工場にて、滋賀県最大規模の太陽光発電システムを導入
2011年
タカショー・テクニカルサービス事業部を滋賀県大津市に開設。
2010年
滋賀県大津市に滋賀事務所(現滋賀営業所)を開設
2010年
滋賀県長浜市に研究・研修施設「イオンディライトアカデミーながはま」を竣工
2010年
高速道路サービスエリアに初出店となるEXPASA〈エクスパーサ〉多賀店(滋賀県)を出店
2009年
びわこ工場(滋賀県大津市)を新設し、大型製品の量産体制を確立。
2008年
大型複合商業施設「フォレオ大津一里山」(滋賀県)オープン
2007年
滋賀県立大学と産学連携の協力推進のための包括協定を締結(継続中)
2007年
大阪魚市場㈱、和歌山魚類㈱、滋賀県魚市場㈱の3社が、大阪魚市場㈱を存続会社として合併し、㈱うおいちに商号変更(現 連結子会社)
2006年
カルビー・イートーク(株)(滋賀県湖南市)を設立
2005年
検索エンジンの研究開発を主要事業とする子会社、株式会社ドリコムテックを滋賀県草津市に設立
2005年
「ラーメン魁力屋」1号店として近江大橋店(現在閉店)を滋賀県大津市にオープン
2001年
(株)ジャパンメンテナンスアカデミー(現 イオンディライトアカデミー(株))(滋賀県長浜市)を100%子会社として設立
2000年
滋賀県甲賀郡(現甲賀市)水口町酒人に滋賀営業所を開設。
2000年
タンタル固体電解コンデンサの製造子会社、ニチコン滋賀株式会社を滋賀県草津市に設立。
1998年
医薬品研究所(滋賀県草津市)竣工。 牧野薬局(同年 ニッショードラッグに商号変更)に資本参加。
1997年
滋賀県坂田郡米原町(現:米原市)に「エクシブ琵琶湖」を開業
1996年
滋賀県犬上郡多賀町に滋賀工場(現・滋賀プロダクトサプライセンター)を開設
1996年
総合交通・物流研修施設クレフィール湖東(滋賀県東近江市)を開設
1995年
南彦根都市開発(株)を設立。滋賀県多賀町に物流センターを新設。
1994年
滋賀県野洲郡野洲町に掛川総合研究センター滋賀分場を開設
1994年
滋賀県守山市にNC穴明専門工場として野洲第2工場(現守山工場)設置。グロリヤ電子工業株式会社が実施した増資を全額引受け子会社化。
1992年
滋賀県大津市に研修センター「DORA KEYENCE」 設立
1990年
高密度プリント配線板製造を目的に滋賀県野洲郡野洲町(現野洲市)三上工業団地内に三上工場設置。
1988年
滋賀県東近江市に愛東製作所(現 滋賀製作所)を新設
1988年
滋賀県草津市に中央研究所(食品総合研究所及び食品安全研究所)完成。
1988年
プレス加工業の株式会社近江ファスナーと両社折半の出資によるジョイントベンチャーオーミハイテク株式会社を滋賀県野洲郡中主町(現野洲市)に設立。
1984年
京都市右京区に日進サーキット株式会社及び滋賀県野洲郡野洲町(現野洲市)にシライハイテク工業株式会社を設立。(1990年4月、当社により両会社とも吸収合併。)
1983年
滋賀県栗東市に滋賀支店栗東営業所(現 栗東支店)を開設
1982年
滋賀県に星電子工業(株)<現 ホシデンエフ・ディ(株)>を設立
1980年
滋賀県栗東市伊勢落に栗東第一工場を竣工。ベンディックスコネクタを用いたケーブル・ハーネスの製造を開始。
1979年
東京都内に集中的に直営店20店舗を出店、その他の地域に8店舗を出店同時に京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、愛知県、岐阜県、東京都、岡山県にFC店32店舗を出店
1978年
本社製造部門を滋賀県高島郡今津町(現滋賀県高島市今津町)に移転し、滋賀工場を開設。
1977年
商号を日本硝子商事 から ニッショーに変更。 滋賀県草津市に技術開発センター(現総合研究所)を開設。
1976年
宇都宮第2工場(栃木県宇都宮市)、滋賀工場(滋賀県湖南市、現:湖南工場)操業開始
1976年
滋賀県野洲郡野洲町(現野洲市)にプレス加工を目的に滋賀工場を設置。(現冨波工場)
1976年
株式額面変更のため滋賀県長浜市北船町3番21号(株)平和堂と合併、同時に本店を滋賀県彦根市小泉町31番地に移転。
1974年
滋賀県草津市に滋賀県内での直営1号店(草津店)を出店
1973年
滋賀県栗東市に米国ダートインダストリーズ社と合弁で日清ダート株式会社(現、日清化成株式会社)を設立。
1973年
カップめんの生産工場として滋賀県栗東市に滋賀工場完成及び総合研究所(食品総合研究所)開設。
1973年
滋賀県犬上郡に関西工場(現・滋賀第二工場)を建設。
1971年
高尾金属工業株式会社:本社所在地を和歌山県田辺市より滋賀県甲賀郡土山町(現滋賀県甲賀市土山町)に移転
1970年
滋賀県大津市に中央研究所設置(2002年4月タカラバイオ株式会社へ承継、その後同社新社屋(草津市)へ本社機能を移転)。
1970年
滋賀県栗東町(現 栗東市)に滋賀工場を開設
1970年
滋賀県日野町に工場用地を取得。インダストリアルパークを構想し、翌1971年に造成工事に着手。
1970年
タンタル固体電解コンデンサ量産工場として米国SPRAGUE ELECTRIC COMPANYとの共同出資により滋賀県高島郡(現高島市)安曇川町にニチコンスプラーグ株式会社(後にニチコンタンタル株式会社)を設立。
1970年
滋賀県彦根市に彦根出張所(現 滋賀支店)を開設
1969年
積水化成品工業株式会社に商号変更、本店を奈良市に移転(ただし、本社事務所は大阪市に設置)滋賀県甲賀市に滋賀工場設置、発泡性ポリスチレンビーズの製造を開始
1969年
滋賀県蒲生郡日野町に本社・工場(第一工場)を竣工移転
1966年
高尾金属工業株式会社:滋賀県甲賀郡土山町(現滋賀県甲賀市土山町)に滋賀工場建設
1964年
滋賀県草津市(現所在地)に滋賀工場を新設
1964年
滋賀工場を滋賀県野洲郡野洲町に建設、第1期工事完成(現第1工場完成)
1962年
バルブ及び鉄工品の製造販売を行う事を目的にして滋賀県蒲生郡蒲生町に当社(株式会社奥村製作所)を設立
1961年
滋賀県栗太郡栗東町(現 栗東市)に滋賀工場を設置、操業を開始(2009年3月生産機能停止)
1961年
電力用及び機器用コンデンサ総合工場として滋賀県草津市に草津工場(現ニチコン草津株式会社)を新設。
1960年
滋賀県大津市に大津工場(現滋賀県草津市びわこ工場)を設置し、管瓶・小型電球用バルブ等の生産を開始。
1959年
滋賀県近江八幡市に滋賀営業所(現 滋賀支店 滋賀県彦根市)を開設
1950年
滋賀県大津市で、(有)びわこ電球製作所を経営。これを契機として日本電気 硝子課(後の日本電気硝子 )との取引が開始される。
1947年
創業者・佐野 實(さの みのる)20歳、琵琶湖天然瓦斯の協力を得て滋賀県大津市において電球再生事業を興す。
1946年
油日農場(滋賀県)を開設(現:油日事業所)
1927年
堅田人絹工場(滋賀県大津市 現在の総合研究所所在地)レーヨン生産開始
1902年
滋賀県蒲生郡蒲生町において奥村清太郎が鋸切製造所を創業
1890年
琵琶湖疏水閘門トンネル(京都府・滋賀県)