top > 活動 > 新潟県での活動

各企業における新潟県での活動

Year
[証券コード]会社名
活動内容
2024年
新潟県新潟市にサテライトオフィス(現新潟BPOセンター)開設
2024年
グループホームエフビー糸魚川(新潟県糸魚川市)開所
2022年
子力部門の一部を新潟県に移転する事を発表
2021年
新潟支店を新潟県新潟市に開設
2020年
システム開発拠点ハードオフ未来ラボを新潟県新潟市に開設
2020年
株式会社CEspaceが、新潟県新潟市にITエンジニア・クリエイター向けコンセプト型シェアハウス「TECH RESIDENCE NIIGATA-BANDAI(テックレジデンス新潟万代)」の運営を開始
2019年
新潟県見附市に商品センター(日本郵政株式会社より賃借)を設置
2019年
新潟県魚沼市に新潟BPO魚沼テラスを開設
2019年
新潟県見附市と「健康づくりの推進に係る包括連携に関する協定」を締結
2019年
新潟県佐渡海洋深層水株式会社の海洋深層水関連事業を会社分割により新設会社へ承継し、当該新設会社の株式を譲渡
2018年
相談支援事業所マーチウインド上越(新潟県上越市) 開所
2018年
居宅介護支援事業所 長岡(新潟県長岡市)開所
2017年
連結子会社株式会社西源が新潟県長岡市に「ラ・ムー長岡愛宕店」を出店(新潟県1号店)。年間売上高1,500億円を達成
2017年
開発拠点として新潟オフィスを新潟県新潟市中央区に開設
2017年
新潟営業所開設、新潟県新潟市中央区にて業務を開始
2017年
小規模多機能あったかほーむ柿崎・ケアライフ柿崎(新潟県上越市) 開所
2017年
株式会社生活サポーターふるまい(新潟県見附市)株式取得、グループに加わる
2016年
新潟オフィスを新潟県新潟市中央区笹口一丁目1番に事務所移転
2016年
新潟県南魚沼市運営のグローバルITパーク南魚沼に当社研究施設「南魚沼ラボ」を開設
2016年
米国ノースカロライナ州にHOKKO CHEMICAL AMERICA CORPORATION を設立。新潟県北蒲原郡聖籠町に新潟工場第二工場を建設
2015年
「プラチナくるみん」認定の新潟県第1号取得
2015年
新潟県の小売企業である清水商事(株)がグループ入り
2015年
新潟県の小売企業である清水商事(株)がグループ入り
2013年
直江津LNG基地(新潟県上越市)の竣工を発表。
2012年
横浜営業所を神奈川県横浜市に開設。新潟営業所を新潟県新潟市に開設し、旧新潟営業所を新潟三条営業所に改組。和歌山ガーデンクリエイト株式会社が奈良ガーデンクリエイト株式会社を吸収合併し、社名をガーデンクリエイト株式会社に改組。(現100%連結子会社)
2011年
イギリス ロンドン事務所、ベトナム ハノイ駐在員事務所を開設。日立三菱水力株式会社「水力発電システム」の販売代理店となる。新潟県新潟市に新潟営業所を開設
2011年
HC湯沢店(新潟県湯沢町)に電気自動車用急速充電器を設置
2011年
新潟県に1号店を出店
2010年
新潟県柏崎市に柏崎事業所を開設(現 株式会社JMテック 柏崎事業所)し、特殊ガス販売管理業務(TGM)を開始
2009年
新潟県新潟市に北陸営業所を開設。ビルメンテナンス事業を開始。株式会社光明工事の株式を取得し子会社化
2009年
HARD OFF ECOスタジアム新潟 新潟市中央区に完成した新潟県立野球場のネーミングライツ(命名権)を取得、『HARD OFF ECOスタジアム新潟』と命名
2007年
次世代育成支援対策推進法「くるみん」認定新潟県第一号
2007年
新潟県見附市に新潟会場オープン。
2007年
新潟県上越市に新潟太陽誘電株式会社を設立
2007年
札幌営業所を北海道札幌市東区に開設。新潟営業所(現新潟三条営業所)を新潟県三条市に開設。株式会社タカショーデジテックが株式会社デジライトを吸収合併。
2007年
新潟県佐渡海洋深層水株式会社の第三者割当増資を引き受け、連結子会社とする
2006年
新潟県北蒲原郡聖籠町に株式会社ノザキフーズを設立
2006年
新潟県佐渡市に佐渡サポートサービスセンター(佐渡SS)を開設
2006年
新潟県長岡市にNSテクニカルセンターを新設。
2006年
新潟県長岡市に(株)新長岡マツダ販売を設立。(現・新潟マツダ自動車(株))
2005年
新潟県1号店を上越市に出店(現藤巻店)
2005年
新潟県上越市木田に上越支社を移転
2005年
スーパーセンター「PLANT-5 横越店」を新潟県新潟市江南区に出店
2004年
新潟県中越地震。復旧・復興工事に従事
2004年
新潟県中越地震で長岡工場被災、早期復旧果たす
2004年
小型液化ガスプラント「VSU」の1号機が新潟県阿賀野市で操業を開始
2004年
新潟県長岡市に(株)NSモータース(現・(株)カーステーション新潟)を設立。(現・連結子会社)
2004年
(株)NS・コンピュータサービスが新潟県長岡市に情報センターを開設。
2004年
スーパーセンター「PLANT-5 刈羽店」を新潟県刈羽郡刈羽村に出店
2004年
新潟県中越地震(停電30万戸)
2004年
新潟県中越地震により、長岡地区の一部供給停止
2003年
本社所在地を新潟県上越市に移転
2003年
新潟県分水町に「イーエヌシステム株式会社」を設立。 復盛公司( 台湾) と中国で合弁会社「上海復盛埃爾曼機電有限公司」を設立。
2003年
スーパーセンター「PLANT-4 聖籠店」を新潟県北蒲原郡聖籠町に出店
2003年
スーパーセンター「PLANT-5 見附店」を新潟県見附市に出店
2002年
新潟県新潟市東大通に新潟支社を移転
2002年
新潟県長岡市の(株)大和ホンダを子会社として追加。
2002年
新潟県内に大井競馬の場外発売所施設として南関東4競馬場の投票券発売を行う、
2001年
地方でのFC業務の強化のため、地方エリアFC体制をスタートさせ、「業務スーパー」のエリアFC契約の1号店を新潟県燕市に開店。
2001年
新潟県燕市に「株式会社ファンドリー」を設立。
2001年
本間東邦(株)(本間薬品(株)から商号変更)を子会社とし、新潟県における医薬品等の営業を譲渡する。(平成12年3月業務提携)
2001年
関東営業所開設(大宮営業所改組に伴う担当エリア拡大)(担当エリア:埼玉県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県)
2000年
新潟県上越市に新潟工場を新設し、藤沢工場から全面移転(現:生産本部)
2000年
株式会社庄子デンキを買収。5月に本社事務所を東京都千代田区神田須田町2丁目19番地4に移転。11月に株式会社真電(新潟県新潟市)と合弁会社ラオックス真電株式会社を設立
1998年
新潟県長岡市に第二液晶工場を新設
1998年
流通センター「アークランドデポ」を新潟県西蒲原郡中之口村(現 新潟市西蒲区)に開設。
1997年
新潟県新発田市新栄町に本社を移転
1997年
新潟県十日町市に「ショップ・ワン・オー・オー」をオープン
1996年
新潟県北蒲原郡笹神村(現・阿賀野市)に笹神栽培センターを新設(きのこの生産)
1995年
五泉バイオセンターを新潟県五泉市中川新に新設し、まいたけの生産を開始
1993年
新潟県柏崎市(後に長岡市に移転)に商品開発室を設置
1993年
新潟県京ヶ瀬村(現・阿賀野市)に 京ヶ瀬工場開設
1993年
外食事業部を分社独立するため新たにアークランドサービス株式会社(現 アークランドサービスホールディングス株式会社)(本社所在地 新潟県三条市大字上須頃445番地)(現 東京都千代田区)を設立。
1992年
新潟県北蒲原郡聖籠町に新潟営業所を開設
1991年
新潟県新発田市に新潟きのこセンターを設置
1991年
新潟県上越市に移転)
1991年
新潟県新潟市に北陸支社(現中日本支店)を設置
1990年
新潟県聖籠町に新潟サテライト工場(現 新潟工場)を開設
1990年
シイエムケイ蒲原電子株式会社(新潟県五泉市)に出資
1990年
アルミニウム電極箔の加工工場として、KDK株式会社新潟工場(新潟県北蒲原郡聖籠町、現日本ケミコン新潟工場)での生産開始。
1990年
新潟県長岡市にR&Dセンターを新設。
1989年
電力事業部を新潟県上越市に設置
1988年
産業装置部を新潟県西頸城郡名立町に設置(
1988年
九州営業所(現 福岡営業所)、名古屋営業所を開設。新潟県経済振興賞を受賞
1987年
株式会社武蔵(本社所在地 新潟県三条市大字鶴田151番地)を吸収合併する。
1986年
本社新築により、新潟県南魚沼市余川89番地に移転
1985年
新潟県長岡市に(株)エヌエス・コンピュータサービス(現・(株)NS・コンピュータサービス)を設立。(現・連結子会社)
1984年
新潟県長岡市に長岡工場(現長岡開発センター)を開設
1984年
新潟県にSC三条店(新潟県三条市)を開店
1983年
株式会社雪国まいたけを設立。五十沢工場(新潟県南魚沼市)を新設し、まいたけの生産販売を開始
1983年
新潟県・岩船沖油ガス田発見(1990年生産開始、生産操業中)
1983年
新潟営業所を新潟県新潟市に設置
1983年
精密メカ部品生産のために、ケミコン精密株式会社(新潟県長岡市、現ケミコン長岡株式会社)を設立。
1983年
新潟県長岡市に日精ホンダ(株)を設立。
1983年
新潟県新発田市にハード&グリーン1号店開店
1983年
新潟県新潟市に新潟出張所(現 北陸支社)、香川県高松市に高松出張所(現 四国支社)を開設
1981年
本社を新潟県西蒲原郡吉田町(現 燕市)に移転
1980年
新潟県新潟市に新潟営業所を開設
1978年
新潟県新井市(現・妙高市)に 新井工場開設
1978年
新潟県長岡市に(株)ホンダベルノ長岡を設立。
1977年
ホームセンター事業に参入、新潟県にHC三条店(新潟県三条市)を開店(1号店)
1976年
新潟県柏崎市に新潟工場を開設
1973年
新潟県五泉市に新潟営業所(現東日本支店)開設。
1973年
新潟県長岡市にエヌエスエレクトロニクス(株)を設立。
1972年
JPO設立後初の海洋油田となる、新潟県・阿賀沖油ガス田発見(生産期間1976~1998年)
1972年
電線端末加工部門を独立させ、株式会社ワイヤープロセスを新潟県西蒲原郡西川町旗屋269番に設立(現在は新潟工場)。
1971年
LPガス充填所を含む燃料基地完成(新潟県三条市)、地域一番店の地位を固める
1970年
新潟県新潟市に新潟営業所(現、ホクト産業(株)新潟支店)を設置
1970年
新潟県新潟市万代3丁目に新潟営業所を開設
1970年
新潟県新潟市にホーク電子(株)を設立(2005年新潟エヌ・デー・ケー(株)に社名変更。2021年事業終了)
1970年
新潟県長岡市に日精サービス(株)を設立。(現・連結子会社)
1970年
現在地に本社・本社工場を移転。新潟県小千谷市に真人工場を新設。
1970年
個人経営から株式会社組織に改組。利器工匠具を中心とした金物類の卸売を目的として株式会社坂本産業(本社所在地 新潟県三条市大字一ノ木戸117番地)を設立。
1969年
田辺建設株式会社の機電事業部(機械・電気部門)を分離し、資本金1,000万円をもって、田辺工業株式会社を設立、本社所在地を新潟県西頸城郡青海町(現、新潟県糸魚川市)に、営業所を青海(現、青海支店、新潟県糸魚川市)・直江津(現、北陸支店、新潟県上越市)・千葉(現、千葉支店、千葉県市原市)・東京(現、東京本社、東京都千代田区)に設置
1968年
新潟県南蒲原郡栄町(現 三条市)に工場を設立
1967年
新社屋竣工(新潟県三条市)、ガソリン・LPガススタンドを同敷地内に開業
1964年
新潟県新潟市に新潟事務所を設置
1962年
新潟県西蒲原郡黒埼町(現新潟市)に新潟事業所新設(現新潟営業所)
1962年
新潟県三条市に「野水電化株式会社」を設立
1961年
新潟県新発田市に新潟工場を設置。東京証券取引所市場第二部へ上場
1955年
新潟県長岡市西新町(現・城岡)に本社及び本社工場を移転。
1951年
新潟県三条市にてメッキを主体とする「野水電化被膜工業所」を創業
1951年
新潟県長岡市北中島町(現・中島)に本社工場を新設し、本社を移転
1946年
新潟県長岡市蔵王町(現・松葉)に日本精機株式会社を設立。時計・計器類の製造販売を開始。
1942年
新潟県新津に触媒製造工場(現日揮触媒化成(株)新潟事業所)を設置
1939年
石炭、鉄鉱石、石灰石等の製鉄原料の総合開発と確保を目的として、日本製鐵(株)の鉱山部門が独立し、資本金5,000万円をもって当社設立 設立時は、二瀬鉱業所(福岡県)、釜石鉱業所(岩手県)、倶知安鉱業所(北海道)、赤谷鉱業所(新潟県)などの国内外鉱山を承継
1937年
新潟県長岡市に(株)津上製作所を設立。ゲージブロックの生産開始
1935年
新潟県に新井工場を新設、アセチレン系有機合成事業を開始
1921年
青海工場(新潟県)にてカーバイドの製造開始
1895年
丸山商会を新潟県高田で創業、消火器の製造・販売を開始
1875年
新潟県で草倉銅山の経営を開始する(創業)
1843年
青海神社社殿再建(新潟県加茂市)