料理飲食店の経営等を目的として株式会社朱鷺を設立
千代田区に大衆割烹「庄や本家店」(「庄や」第1号店)を開店
セントラルキッチン・運送業を目的として有限会社大庄を設立
社内研修センターとして「日本料理専門学院」を開設
独立者に対する資金援助・教育研修等を目的として「協同組合庄や和食グループ」を設立
営業力の強化を目的としてアサヒビール株式会社と合弁で株式会社やる気茶屋を設立
「協同組合庄や和食グループ」の下に「東京都調理高等職業訓練校」を設立
有限会社大庄を吸収合併し、商号を株式会社大庄に変更
本店を大田区大森北一丁目22番1号に移転
首都圏を中心に居酒屋「949」チェーンを展開する株式会社イズ・プランニングを買収
店舗の衛生管理、食材検査等の向上を目的として社内に「食品衛生研究所」を開設
貨物自動車運送事業等を目的として有限会社大運(現 株式会社ディ・エス物流)を設立
関係会社18社(33店舗)を吸収合併、直営店40店舗となる
食材の加工・輸出、日本料理店の経営等を目的として、ASANDAISYOCOMPANYLIMITEDをタイ国に設立
関係会社13社(22店舗)を吸収合併、直営店69店舗となる
鰹節・削り節の製造及び販売等を目的とする有限会社新丸金小谷商店を買収
定置網漁業、水産物の加工販売等を目的として有限会社グラマー・フィッシュに出資
リード株式会社の株式を取得
自動販売機による煙草・飲料水の販売等を目的として株式会社大輪(現、株式会社アサヒビジネスプロデュース)の株式を取得
健康食品(高麗人参)の販売等を目的としてヒューマンフーズ株式会社(旧社名、中国高麗人参株式会社)の株式を取得
株式会社やる気茶屋(26店舗)を吸収合併、直営店110店舗となる
首都圏を中心に居酒屋「呑兵衛」チェーンを展開する株式会社木戸商事に資本参加
水産物・水産加工品の販売等を目的として米川水産株式会社に資本参加
米川水産株式会社100%出資で輸入業務を目的として株式会社ヨネカワフーズ(現 株式会社大庄フーズ)を設立
店舗への食材配送の効率化を図るため、物流センターを品川区に移転
株式を日本証券業協会の店頭登録銘柄として登録
輸入業務を目的とするSHOYA(THAILAND)COMPANYLIMITEDをタイ国に設立
手打ちうどんの製造及び販売等を目的として株式会社さぬき茶屋を設立
株式会社さぬき茶屋が讃岐食品株式会社より「讃岐茶屋」店舗を買収
セントラルキッチン機能をもつ食品工場が大田区東糀谷に完成
欧風家庭料理のレストランを展開するマ・メゾン3社を買収
「MIYABI」のブランドで食パン製造・販売を目的として株式会社ディー・エスぎをんボローニャ(現 株式会社ディー・エス・ミヤビ)を設立
株式を東京証券取引所市場第二部に上場
大衆割烹「鮮乃庄」チェーンの経営を目的として株式会社鮮乃庄を設立
全国展開の足がかりとして、長崎に「日本海庄や・長崎銅座店」をオープン
株式会社アサヒビジネスプロデュースは、株式会社マン・スペースディベロップメントを吸収合併
株式を東京証券取引所市場第一部に指定替
株式会社さぬき茶屋を整理し、営業の一部を譲り受け
病院・福祉施設での給食施設の運営等を目的として株式会社エーエルエス(現、株式会社アルス)を設立
株式会社木戸商事、株式会社マ・メゾン及び株式会社鮮乃庄を吸収合併、直営店323店舗となる
有限会社新丸金を整理し、米川水産株式会社に営業の一部を譲渡
株式会社ディー・エス・ミヤビを吸収合併
株式会社イズ・プランニングは、株式会社大庄フーズを吸収合併
リード株式会社を吸収合併
食材等に関する当社独自の安全性基準を確立することを目的として社内に「総合科学新潟研究所」を開設
中部地区を中心に居酒屋「榮太郎」等をチェーン展開する株式会社榮太郎と合併
株式会社大運は、株式会社ノース・ウインドを吸収合併し、株式会社ディ・エス物流と商号変更
米川水産株式会社は、ヒューマンフーズ株式会社を吸収合併
中部地区に「名古屋物流センター」を開設し、物流体制を刷新
日本ファインフード株式会社より、10店舗を営業譲り受け、関西地区に出店
有限会社グラマー・フィッシュを吸収合併
株式会社エム・アイ・プランニングが持分法適用関連会社となる
新潟県佐渡海洋深層水株式会社の第三者割当増資を引き受け、連結子会社とする
営業譲受により株式会社壽司岩を連結子会社とする
職業訓練校を発展させた「職業能力開発大学校日本調理アカデミー」を設立
株式会社イズ・プランニング及び株式会社壽司岩を吸収合併
株式会社ミッドワークの第三者割当増資を引き受け、連結子会社とする
当社が保有する株式会社アルスの全株式を売却
食器及び調理備品類の販売を目的として株式会社光寿を設立
外販等の各種事業拡大を目的として、品川区の物流センターを移転し大田区東糀谷に新物流センター「DS・Lヘッドクォーター羽田」を開設
新潟県佐渡海洋深層水株式会社の海洋深層水関連事業を会社分割により新設会社へ承継し、当該新設会社の株式を譲渡
同時に分割会社をNISACO.HD株式会社に商号変更
株式会社エム・アイ・プランニングの持分を売却
当社が保有する株式会社ミッドワークの全株式を売却
「職業能力開発大学校日本調理アカデミー」の運営から離脱
株式会社アサヒビジネスプロデュースの株式(当社75%保有)を追加取得し完全子会社化
カラオケ事業を事業譲渡
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行