2023年
静岡県静岡市清水区に化学研究所(ShimizuInnovationPark(ShIP))を設置、化学分野の研究体制を強化。
2023年
ペパーレット株式会社(静岡県島田市)で竣工式を実施
2021年
工業団地「D-Project Industry 富士小山Ⅰ」(静岡県)において、日本最大級のサーモン陸上養殖施設を建設(2023年9月竣工)
2021年
静岡事業所を開設、静岡県静岡市にて業務を開始
2020年
静岡県袋井地区で茶産地育成事業(新産地事業)を開始
2020年
静岡県裾野市に「ウーブン・シティ(Woven City)」と呼ばれる、実験都市を開発するプロジェクトを発表。ロボット・AI・自動運転・MaaS・パーソナルモビリティ・スマートホームといった先端技術を人々のリアルな生活環境の中に導入・検証する実験都市
2019年
静岡県1号店を浜松市に出店(現浜松北島店)
2019年
静岡県および神奈川県内でスポーツ用品店などを展開する「シラトリグループ」と業務提携に係る基 本合意書を締結。
2018年
静岡県三島市との健康づくりに関する協定を締結
2018年
静岡県袋井市に静岡営業所(現静岡やらまいかデジタルラボ)を開設
2018年
「富士山静岡空港特定運営事業等」について静岡県と基本協定を締結
2017年
(株)杏林堂グループ・ホールディングス(静岡県)の株式を取得し、同社および(株)杏林堂薬局(静岡県)を子会社化
2017年
「風雨耐震試験棟」(静岡県菊川市)新設
2017年
ATAキャスティングテクノロジージャパン(株)(静岡県菊川市)の全株式を取得(現連結子会社)(2019年9月 東京都品川区に移転)
2017年
静岡県磐田市にヤマハモーターイノベーションセンターを開設
2017年
静岡県浜松市に天竜工場を移転し、渡ケ島工場に名称変更。
2016年
IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社(東京都千代田区)と業務提携を行い、『デジタルハリウッドSTUDIO静岡』を静岡県静岡市葵区に開校する。
2016年
静岡県相良工場敷地内に「抹茶工房」を建設
2016年
新業態「ジンギスカン 札幌物語」1号店を、静岡県三島市にオープン
2013年
静岡県内にてペット関連情報誌『Wonderful Style(ワンダフルスタイル)』定期刊行化を実施。
2013年
不二電子工業株式会社(静岡県静岡市)の株式を100%取得し、同社を連結子会社に加える
2013年
(株)リサイクルワン(現 (株)レノバ)他1社との3社により合弁会社(当社出資比率37%)(株)菊川石山ソーラー(静岡県菊川市)を設立
2013年
(株)リサイクルワン(現 (株)レノバ)他2社との4社により合弁会社(当社出資比率37%)(株)菊川堀之内谷ソーラー(静岡県菊川市)を設立
2011年
静岡県静岡市駿河区南町に静岡営業所を開設
2010年
樹脂技術力を強化するため、ジーマ株式会社(静岡県袋井市)を子会社化(100%連結子会社)。
2009年
ユカ商事(株)より包装資材等の商品仕入事業を譲受 東海選別センターを稼動開始(静岡県長泉町)
2007年
当社初の工業団地「富士御殿場工業団地」(静岡県)開発着手
2007年
ライフサイエンス事業の開発製造拠点として静岡県に三島事業場を設立
2006年
静岡県袋井市に国内で3ヶ所目となるドライブシャフト製造拠点として株式会社NTN袋井製作所を設立。
2006年
健康への効果が期待されるアスタキサンチン原料工場を静岡県袋井市に開設、量産開始
2006年
静岡県袋井市にグローバルパーツセンターを開設し本格稼動
2006年
農業生産法人モスファームサングレイスを設立(静岡県、群馬県)
2006年
プラスチックリサイクル事業への参入を目的として、株式会社エコスファクトリー(埼玉県)(譲渡済み)及び株式会社グリーンループ(静岡県)(譲渡済み)を設立
2006年
静岡県富士宮市と「災害時における食材等の供給協定」を締結。
2005年
静岡県磐田市に総合研究開発センターを建設。
2005年
静岡県袋井市にバイオ事業の研究開発拠点としてライフサイエンス研究所を開設
2005年
静岡県富士市に関係会社「株式会社東海テックランド」設立。
2004年
本店所在地を静岡県静岡市から東京都中央区に移転する。
2004年
静岡県浜松市に「グランドエクシブ浜名湖 ゴルフ&スパリゾート」を開業
2004年
熊本事業所を閉鎖して浜松工場と統合し、静岡県引佐郡細江町(現・浜松市)に浜松製作所を開設、自動車照明機器製品を製造
2003年
販売会社として株式会社宝泉社(イー・ドリンコ株式会社に商号変更、100%出資連結子会社、本店所在地静岡県三島市)の全株式を取得。
2003年
岐阜県・愛知県・静岡県を営業エリアとする株式会社安藤薬業公司と合併
2002年
静岡県袋井市に中部カーラ・コマース株式会社と合弁で販売会社、株式会社ダイドービバレッジ静岡(現・66.6%出資連結子会社)を設立。
2002年
静岡県富士市本市場町に東海営業所を開設。
2002年
静岡県富士市に株式会社淀川芙蓉を設立。
2002年
ペプタイド第1工場を静岡県富士宮市に移設
2002年
東海東邦(株)(船橋薬品(株)から商号変更)を完全子会社とし、静岡県における医薬品等の営業を譲渡する。(平成12年4月業務提携)
2001年
静岡県菊川市に静岡きのこセンターを設置
2001年
「中央研究所新研究棟」(静岡県牧之原市)を増設
2001年
静岡県浜松市にて飲食ビル(全館5階建て)をプロデュース。
2000年
静岡県御殿場市の御殿場プレミアムアウトレット内に「FOOD BAZAAR」を出店し、フードコート事業を開始FOOD BAZAAR
2000年
静岡県熱海市に「グランドエクシブ初島クラブ マリン&タラソリゾート」を開業
2000年
家電リサイクル事業会社「株式会社富士エコサイクル」(静岡県富士宮市)を設立
2000年
静岡県引佐郡にティージーオプシード株式会社(現・連結子会社)を設立(2001年9月静岡県浜松市に移転)
2000年
静岡県磐田郡竜洋町 (現、静岡県磐田市)に天竜工場を新設。
2000年
(株)静岡県医療情報センターと(株)ホスピタル・ブレイン昭和を統合し、(株)ミックス(MICS)に商号変更
1999年
静岡県富士市に出店し、中部地区へ販売エリアを拡大
1999年
静岡県富士市に富士システムセンターを設置
1998年
静岡県庵原郡富士川町に最新工場を設立。トヨタ自動車との取引開始。
1998年
菊川ラボラトリ「試験研究棟」(静岡県菊川市)新設
1996年
めんの総合工場として静岡県焼津市に静岡工場完成。
1996年
リゾートホテル「ヴィラージュ伊豆高原」開業(静岡県伊東市)
1996年
事業拡大および発展を目的として株式会社に組織変更し、旧株式会社ビジョン(静岡県富士宮市資本金10,000千円)を設立
1996年
本社を静岡県富士宮市から静岡県富士市に移転
1995年
静岡県御殿場市にテクノ流通センターを開設。
1995年
静岡県富士郡芝川町(現:富士宮市)にコラーゲンケーシング工場を新設(現:芝川工場)
1995年
国際電話サービスの加入取次ぎ(固定通信事業)を目的に有限会社ビジョン(静岡県富士宮市)を創業
1994年
テック電子(株)と合併し、「株式会社テック」に商号変更、本店を静岡県田方郡大仁町に移転
1993年
静岡県静岡市に雑誌の取次を主業務として株式会社リンクを設立する。
1992年
焼津市に静岡県進出第1号店として「焼津インター店」を開設
1991年
サラダ・コロッケ等の生産能力を増強するために静岡ファクトリーを静岡県磐田郡豊岡村(現磐田市)に開設。
1991年
静岡県掛川市に生物科学研究所代謝研究棟を設置、代謝、環境研究体制を強化。
1990年
静岡県掛川市に掛川総合研究センターを設立
1990年
半導体製造装置の生産体制強化のため静岡県裾野市に富士裾野工場を新設。
1989年
静岡県磐田市に磐田技術新館(現 CVJ・アクスルユニット技術開発センター)を建設。
1989年
静岡県引佐郡細江町 (現、静岡県浜松市)に細江工場を新設。本社、技術研究所を移転。
1988年
静岡県御前崎市に浜岡テストコースを開設
1988年
静岡県駿東郡小山町に富士小山工場を新設
1987年
株式会社園池製作所が静岡県富士宮市に富士宮工場(現富士宮事業所)を建設
1986年
静岡県磐田郡浅羽町に開発技術センターおよびミネベアエレクトロニクス(株)を設立。
1986年
静岡県浜松市に浜松営業所を開設(2002年3月 閉鎖)
1986年
静岡県引佐郡(現浜松市)に細江工場(現本社工場)完成
1985年
高砂フードプロダクツ株式会社(現、連結子会社)を静岡県磐田郡浅羽町に設立。
1985年
静岡県、石川県、福井県にもそれぞれ1号店を出店
1984年
静岡県磐田郡竜洋町 (現、静岡県磐田市)に竜洋工場(現、浜北第二工場)を新設。
1984年
静岡県小笠郡菊川町(現 静岡県菊川市)に菊川工場を新設
1983年
静岡県熱海市に「リゾーピア熱海」を開業
1983年
浜松工場(静岡県磐田市)新設(現:磐田工場)
1982年
静岡県御殿場に新研修所「セコムHDセンター御殿場」を竣工する。
1980年
静岡県小笠郡大東町(現 掛川市)に静岡工場を設置、操業を開始
1979年
静岡県沼津市に沼津システム営業所を設置
1975年
全国的な販売体制を強化確立するために、静岡県三島市に大型の総合ストックセンター(現三島スチールサービスセンター)を開設。
1974年
「静岡相良工場」(静岡県牧之原市)建設により、生産体制を集約化
1974年
静岡県菊川市に東海工場(現:東海事業場)を建設。
1973年
静岡県静岡市に求人情報誌の発行を主業務として株式会社アルバイトタイムス(資本金1百万円)を設立する。同月『週刊アルバイトタイムス』を創刊する。
1973年
「中部ゼネラル株式会社」(静岡県細江町:現浜松事業所)設立
1972年
静岡県磐田市に株式会社東洋ベアリング商品開発研究所(現 商品開発研究所)を設立。
1970年
静岡県大井川町に静岡工場を新設し、鉄骨加工の生産能力を増強その後、鉄骨加工で得た技術を生かして鉄骨請負工事、橋梁請負工事を展開する
1970年
静岡県富士宮市にコラーゲンケーシング工場を新設(現:富士宮工場)
1969年
静岡県小笠郡菊川町(現・菊川市)に動物研究所、生物研究所を設置、研究体制を整備。
1969年
細江工場(静岡県細江町)完成。集塵機等の公害関連機械及びタイムレコーダーを生産開始
1969年
静岡県袋井市にヤマハテストコースを開設
1969年
「伊豆一碧湖別荘地」分譲(静岡県伊東市)
1967年
静岡県牧之原市に静岡工場(現:静岡事業場)を建設。
1966年
伊藤園の前身「フロンティア製茶株式会社」を静岡県静岡市に設立
1964年
富士山頂レーダー基地(静岡県・山梨県)
1963年
静岡県富士市に富士工場〔現 トーヨーカラー株式会社富士製造所〕完成(第一期)。
1962年
静岡県静岡市に長尺屋根加工所を設置し、屋根外装工事を開始する
1962年
静岡県磐田市に株式会社東洋ベアリング専用工作機研究所(現 生産技術研究所)を設立。
1961年
静岡県焼津市にハム・ソーセージ工場設置。
1960年
静岡県磐田市に株式会社東洋ベアリング磐田製作所を設立、ボールベアリングの量産を開始。
1960年
静岡県浜松市に浜松工場開設、自動車用電装品を製造
1959年
静岡県浜名郡浜北町(現・浜松市)にヤマハ技術研究所(ヤマハグループ全体の研究開発機関)を設立
1959年
静岡県浜名郡浜北町(現・浜松市)に天竜テストコースを開設
1955年
静岡県浜名郡浜北町(現・浜松市浜北区)に日本楽器製造(株)浜名工場を設立、モーターサイクル第1号機「YA1」(125cc)の生産に着手
1954年
静岡県清水市(現・静岡市清水区)に清水工場、研究所(現・化学研究所製剤技術研究センター)を設置。
1952年
蒲原工場(静岡県)が完成し、塩化ビニル樹脂生産開始。
1948年
本田技術研究所を継承し、静岡県浜松市(現・浜松市中区)板屋町257番地に本田技研工業株式会社を設立。
1947年
本社を現在地(静岡県浜松市中央区高塚町300)に移転。
1946年
本田宗一郎が静岡県浜松市にて本田技術研究所を開設。内燃機関および各種工作機械の製造、ならびに研究を開始。
1946年
「株式会社鈴謙洋行」を静岡県浜名郡に設立
1940年
静岡県富士宮市にゼラチン工場を新設(現:富士工場)
1939年
静岡県浜名郡可美村に高塚分工場が完成。
1939年
静岡県浜松市佐藤町において、株式会社不二ライト工業所を設立。
1937年
富士自動車株式会社合併、静岡県下において乗合自動車営業開始
1928年
静岡県清水市(現・静岡市清水区)において農薬製造業として柑橘同業組合を開設。
1909年
鈴木道雄、静岡県浜名郡天神町村で鈴木式織機製作所を創業。スズキ式織機
1898年
静岡県駿東郡に小山工場を新設し、操業開始
1867年
豊田佐吉、遠江国敷知郡山口村(現静岡県湖西市)で出生