2023年
「馳走菜桂川店」を福岡県嘉穂郡桂川町に開店し、馳走菜100店舗の出店を達成。
2023年
パシフィックポーター株式会社(現・連結子会社)の株式を取得。『BeautyMerit(ビューティーメリット)』が『サブスクリプション機能』をリリース。業務拡大に伴い福岡営業所を福岡県福岡市中央区大名に移転。『BeautyMerit(ビューティーメリット)』の課金店舗数が7,000件を突破
2023年
福岡県福岡市博多区に福岡オフィスを開設
2023年
「ラーメン魁力屋」福岡県に進出、ゆめタウン久留米店を福岡県久留米市にオープン
2023年
福岡県福岡市博多区に博多センターを開設
2023年
新規研修コンテンツの開発効率化を目的として、100%出資子会社『株式会社インソースクリエイティブソリューションズ』を設立、福岡県福岡市においてコンテンツ制作事業を開始
2022年
恩納村オフィスを沖縄県国頭郡恩納村字谷茶に開設。福岡オフィスを福岡県福岡市博多区博多駅前に開設。本社を東京都渋谷区神宮前に移転
2022年
沢井製薬株式会社九州工場(福岡県)注射棟完成。
2022年
株式会社ヤブサメ(福岡県北九州市)の株式を50%取得し、同社及びその子会社であるハヤブサメンテナンス株式会社(福岡県北九州市)を子会社化
2022年
福岡県大牟田市と「健康づくりの推進に係る包括連携協定」を締結
2022年
福岡県北九州市に北九州コミュニケーションセンターを開設
2022年
福岡県福岡市中央区に福岡オフィスを開設。デジタル分野での協業強化を目的として大東建託パートナーズ株式会社と資本業務提携契約を締結。「スマサポサンキューコール」の商材強化を目的としてENECHANGE株式会社と資本業務提携契約を締結。東京証券取引所グロース市場へ新規上場
2022年
(株)トライアルオペレーションズ(現:連結子会社)が(株)メガ生鮮を吸収合併及び(株)トライアルクイックの小売店舗運営事業の権利義務の一部を分割承継(株)トライアルオペレーションズを(株)トライアルストアーズに商号変更(株)トライアルカンパニー(現:連結子会社)が(株)トライアルクイックを吸収合併(株)トライアルホールディングスの子会社として、(株)Fieldman(現:連結子会社)を設立最先端のIT技術を導入した次世代型スマートストアとしてTRIALGO脇田店(福岡県宮若市)を開店
2021年
小倉工場を移転し、北九州工場(福岡県北九州市)に改称
2021年
業務拡大により、サクラ咲く支社(福岡支社)を福岡県福岡市中央区薬院に移転
2021年
『BeautyMerit(ビューティーメリット)』が『LINEミニアプリ』に対応し、課金店舗数が4,000件を突破。業務拡大を目的として福岡県福岡市中央区に営業所を開設。情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001:2013)の認証を取得。課金店舗数が5,000件を突破。『BeautyMerit(ビューティーメリット)』が『ダイナミックプライシング機能』と『Instagram公式連携予約』をリリース。東京証券取引所マザーズに株式を上場
2021年
福岡県福岡市博多区博多駅前に福岡オフィスを開設。社内で活用していたビジネスパートナーネットワーク「Ohgi」を製品として提供開始。東京証券取引所マザーズに株式を上場
2020年
JR九州ドラッグイレブン(株)(福岡県)の株式を取得し子会社化
2020年
福岡県小郡市と当社初となる官民連携協定を締結
2020年
リアル書店「リブリオShop」を福岡県行橋市に開店
2020年
福岡県八女郡広川町に久留米営業所を南福岡営業所として新築移転
2019年
モバイルデバイス管理サービス「CLOMO MDM」、Android Enterprise Recommended取得。福岡オフィスを福岡県福岡市中央区に移転
2019年
トライアルグループの基幹店舗である新宮店(福岡県糟屋郡新宮町)をスマートストアに改装し、「メガセンタートライアル新宮店」として開店
2018年
スリープロ(株)が、福岡県「子育て応援宣言企業」 登録・名古屋市「女性の活躍推進企業」「子育て支援企業」認定を受ける
2018年
大阪府堺市西区に関西物流センター(関西DC)移転。マツサカ株式会社(当社出資比率100%、2017年11月設立)が株式会社マツサカより岡山県下8店舗を事業譲受。「平成30年7月豪雨」により当社グループの6店舗と中国物流RMセンターが被災。広島県及び島根県で食品スーパー6店舗を展開する株式会社小田商店の株式を100%取得し子会社化。マミーズ株式会社(当社出資比100%、2018年10月設立)が株式会社マミーズより福岡県、熊本県、長崎県下22店舗を事業譲受
2018年
福岡県に九州営業所を開設し、LPガス小売事業で九州エリアに進出。
2018年
九州経済連合会、福岡県、大分県と「スマート農業促進コンソーシアム」を設立
2018年
九州経済連合会、福岡県、大分県と「スマート農業促進コンソーシアム」を設立
2018年
福岡県行橋市の行橋工場内に新工場を増設し、門司工場を移設・統合した。
2018年
福岡県宮若市に豊田合成九州株式会社(現・連結子会社)を設立
2018年
福岡県福岡市にテクノロジー開発拠点「CIRCULATIONTechnologyLab(サーキュレーションテクノロジーラボ)」を開設
2018年
[東邦薬品]九州東邦(株)(本社:福岡県)、共創未来福岡薬品(株)(本社:福岡県)、共創未来大分薬品(株)(本社:大分県)、共創未来熊本薬品(株)(本社:熊本県)、共創未来鹿児島薬品(株)(本社:鹿児島県)を合併し、九州東邦(株)とする。
2018年
福岡県筑後市に九州総合機材センター、福岡市東区に福岡営業所を開設、九州地方での拠点展開を開始
2017年
カラオケまねきねこ 500店舗目(福岡県・中洲川端駅前店)開設
2017年
福岡県北九州市に、自動車部品のめっき加工会社である株式会社北九州ファルテックを設立
2017年
愛知県名古屋市に東海支社、福岡県福岡市に九州支社を開設、地方創生への取り組みを本格始動
2017年
福岡県北九州市の北九州学術研究都市に国内で3拠点目となるトレーニングセンタを開設
2017年
福岡県福岡市博多区に福岡R&Dセンターを開設。
2017年
[東邦HD] (株)エムコム九州(本社:福岡県)を完全子会社とする。
2017年
北九州事業所(現 北九州オフィス)を福岡県北九州市に開設。
2016年
福岡県北九州市にKOA北九州研究所を開設
2016年
福岡県北九州市小倉北区西港町12番地の1に本社を登記変更
2015年
福岡県北九州市にウェブガーデン北九州を開設
2015年
「太陽インキ製造株式会社」の国内第2生産拠点として福岡県北九州市に北九州事業所を開設
2015年
福岡県久留米市に久留米営業所(現南福岡営業所)を開設
2014年
福岡県八女市に福岡八女第二きのこセンター(現:八女第二きのこセンター)を設置
2014年
福岡オフィスを福岡県福岡市博多区に開設
2014年
業務拡大により福岡県に福岡支社(サクラ咲く支社)を開設
2014年
北九州工場(福岡県北九州市八幡西区)を設置
2014年
福岡県福岡市博多区に福岡営業所を開設。
2014年
日本国内への貿易事業を目的として上海翔迹企業管理有限公司(現:連結子会社)を設立白鳥プロセスセンター(福岡県田川市)にてISO9001認証取得
2013年
「松井建設ふくおかソーラー発電所」稼働開始(福岡県大刀洗町)
2013年
大阪府大阪市に大阪フォーラムオフィス、福岡県福岡市に福岡フォーラムオフィスを開設
2012年
メガソーラー事業第1弾「ひびき国際物流センター(DREAM Solar 北九州ひびき灘)」(福岡県)着工(総出力2MW、2013年2月売電開始)
2012年
福岡県北九州市にNQ屋台村有限責任事業組合本店移転
2012年
小倉店が、福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-5 あるあるCity4Fへ移転
2011年
ニッスイパイオニア館(福岡県北九州市戸畑区)を開設
2011年
東長寺五重塔(木造)竣工(福岡県福岡市)
2011年
福岡店が、福岡県福岡市中央区大名2丁目9-5グランドビルへ移転
2011年
日本ベリサイン株式会社とモバイルデバイス市場で協業を開始。モバイルデバイス管理サービス「CLOMO MDM」Android対応版を提供開始。モバイルアプリシリーズ「CLOMO SECURED APPs」iOS対応版を提供開始。AWSソリューションプロバイダ:ISVに認定。Apple Consultants Network Memberに認定。福岡オフィスを福岡県福岡市南区に移転
2011年
福岡県朝倉市に九州物流センターを開設。
2010年
福岡県八女市に福岡八女きのこセンター(現:八女第一きのこセンター)を設置
2010年
福岡県遠賀郡水巻町に九州地区1号店として複合型商業施設内に「ラ・ムー水巻店」を出店(福岡県1号店)。岡山県赤磐市に物流センター(中国DC)移転。山口県防府市に「ディオ防府南店」を出店(山口県1号店)
2010年
大阪府吹田市に大阪営業所を、福岡県飯塚市に福岡営業所を開設。医療・介護情報共有プラットフォーム(TRITRUSシステム)のサービスを開始
2010年
福岡県糟屋郡久山町のショッピングセンターに、九州初出店となるトリアス店を開店。
2008年
福岡県直方市のしまむら直方店の出店により、しまむらグループとして1,500店舗を達成。
2008年
福岡県北九州市のバースデイ小嶺FM店の出店により、バースデイ事業として100店舗を達成。
2008年
九州・中国地方の物流拠点となる白鳥物流センター(福岡県田川市)を開設し、プロセスセンターの稼動を開始
2007年
新宮店が、福岡県北九州市小倉北区に移転し、「小倉店」として開店
2007年
福岡県行橋市の行橋工場内にメンテナンス技能研修センターを建設した。
2007年
福岡県鞍手郡小竹町に九州工場を新設し、プレス・樹脂製品部門の一部を移転
2007年
九州流通センター(福岡県大牟田市)開設
2006年
福岡県福岡市に、有限会社フルキ建設(現・株式会社RobotHome)設立
2006年
宅地建物取引業免許を取得(福岡県知事(1)第15596号)
2006年
一般建設業許可を取得(福岡県知事(般-18)第101003号)
2006年
福岡県八女郡広川町に、初の自社所有物流センターとなる広川センター(20000m2)を開設し、北部九州への配送体制を強化
2006年
とんかつ浜勝・100号店(福岡大名店)を福岡県福岡市に開店
2005年
株式会社シーセットと株式会社クスノキケミコの共同出資により、福岡県大牟田市に株式会社PEK(現 連結子会社)を設立し、メンテナンスを開始
2005年
福岡県朝倉郡夜須町(現筑前町)にて有限会社ホープ・キャピタルとして事業を開始
2005年
リンガーハット・500号店(福岡橋本店)を福岡県福岡市に開店
2005年
福岡県糟屋郡志免町に技術センターを開設
2004年
九州地区第一号店「オンディーヌ 小倉店」を福岡県北九州市に開設。
2003年
福岡県福岡市に福岡テクニカルセンターを開設
2003年
福岡県福岡市中央区に個人向けホスティング事業を事業目的とした、有限会社paperboy&co.を設立
2003年
福岡県福岡市に関係会社「株式会社リーガル・ユナイテッド・トラスティーズ」を設立。(2007年8月31日株式会社ワイジャストへ商号変更及び群馬県前橋市へ本店所在地を異動)
2002年
福岡県久留米市に城島きのこセンターを設置
2002年
福岡県北九州市に北九州工場(現北九州MDセンター)開設
2002年
北九州R&Dセンタを福岡県北九州市八幡東区に開設
2001年
福岡県久留米市に自動車機器工場新設(東プレ九州)
2000年
福岡市糧屋郡に物流拠点となる「福岡センター」稼働を開始 福岡県福岡市内の当日配送を実現
2000年
福岡県福岡市に有限会社アイフリークを設立
1999年
株式会社サンマルクが福岡県久留米市に高級回転ずし「すし処函館市場」の1号店(フランチャイズ店)を開店。
1998年
広島と九州の物流拠点を福岡県京都郡苅田町に統合。
1998年
福岡県北九州市に2店舗を出店し、九州地区へ販売エリアを拡大
1997年
九州営業所(現九州支店)を福岡県筑後市に新社屋を建設して移転。
1997年
福岡県へ出店。九州地方への進出を開始。
1996年
福岡県八女市に黒木きのこセンターを設置
1995年
九州出店戦略が始まり、福岡県にゆめタウン遠賀を初出店
1994年
柳川店(福岡県柳川市)を開店し、本格的に郊外型総合ディスカウントストアによる多店舗展開を開始
1993年
福岡県八女市に八女きのこセンター(現:八女東きのこセンター)を設置
1993年
福岡県鞍手郡(現 宮若市)に九州営業所を開設
1992年
福岡県久留米市に株式会社福岡セルトップを設立
1992年
ディスカウントストアトライアル1号店となる南ヶ丘店(福岡県大野城市)を開店し、ディスカウントストアへの転換を図る
1991年
福岡県福岡市博多区に福岡支社(現福岡営業所)を設立。
1991年
福岡県福岡市博多区に九州支社(現九州支店)を設置
1990年
福岡県福岡市に九州営業所を開設(2004年3月 閉鎖)
1990年
九州営業所(現九州支店)を福岡県筑後市に開設。
1989年
福岡県八女郡に広川きのこセンターを開設
1989年
福岡県北九州市に岡野メンテナンス株式会社を設立した。
1989年
福岡県行橋市に岡野工業株式会社を設立した。
1989年
アメリカンマフィン専門店「ミセスエリザベスマフィン」1号店が福岡県中央区天神にオープン
1989年
幹部育成のSETプランスタート福岡県福岡市に九州支店(現 九州支社)開設
1989年
「シーサイドももち」分譲/共同事業(福岡県福岡市)
1989年
福岡県福岡市博多区博多駅東三丁目に九州営業所を開設
1989年
福岡営業所(現 福岡事業所)を福岡県福岡市に開設。
1987年
メディサ新薬株式会社九州工場(福岡県)完成。
1985年
福岡県嘉穂郡(現飯塚市)に九州バルカー株式会社(現連結子会社)を設立。
1985年
リンガーハット・100号店(福岡大橋店)を福岡県福岡市に開店
1983年
株式会社日立製作所の総合特約店となる。福岡県北九州市に九州出張所(現 九州営業所(福岡市))を開設
1982年
福岡県内で仏壇の製造を営む有限会社大川唐木佛檀製作所に資本参加し子会社とする。
1981年
シリコンウェーハ工程内容器の製造専用工場を埼玉工場に増設。大阪府大阪市北区に大阪出張所、福岡県福岡市博多区に九州出張所を開設
1981年
福岡県福岡市に福岡営業所を開設(現:九州営業所)
1981年
福岡市を中心に福岡県内に直営店15店舗を出店し、不採算の店舗を閉鎖するなどスクラップ・アンド・ビルドを進める
1979年
日産自動車の九州工場稼動に伴い、福岡県嘉穂郡飯塚工業団地に工場新設。
1979年
福岡県北九州市に岡野サービス株式会社を設立した。
1977年
福岡県北九州市に九州浜口鉄工株式会社を設立。九州地区の営業拠点とする
1976年
福岡県京都郡に合弁会社 錦陵工業株式会社を設立
1972年
福岡県福岡市に九州オルガノ商事株式会社を設立[2006年オルガノ九州株式会社に商号変更、2014年オルガノ株式会社に吸収合併]
1970年
福岡県福岡市(現福岡市中央区)に九州支店を開設(現中四国・九州支社)
1970年
福岡県北九州市に工場用地(約15万4,000平方メートル)取得。
1969年
九州指月株式会社を設立(福岡県稲築町-現在は嘉麻市)。
1968年
福岡県福岡市に九州事務所(現福岡事務所)を設置
1968年
福岡県に九州星電(株)<現 ホシデン九州(株)を設立>
1967年
福岡県福岡市に福岡出張所(現 九州支店)を開設
1967年
福岡県福岡市に福岡出張所(現 九州支社)を開設
1965年
大博アルミニウム工業株式会社(福岡県福岡市)の全株式を取得。
1964年
福岡県行橋市にスペロ機械工業株式会社を設立した(現・持分法適用関連会社)。
1962年
ザ コカ・コーラカンパニーおよび日本コカ・コーラ株式会社と、コカ・コーラ、ファンタの製造・販売に関する契約を締結し、福岡県、佐賀県および長崎県におけるコカ・コーラ、ファンタの製造・販売権を取得
1960年
福岡県糟屋郡古賀町1295(現古賀市)に工場新設
1960年
福岡県八幡市(現北九州市八幡西区小嶺)に小嶺工場(現本社・八幡事業所)を新設
1959年
福岡県に九州電力(株)と合弁で九州変圧器(株)設立(現・(株)キューヘン)
1957年
福岡県小倉市(現北九州市小倉北区)に小倉支店を開設し、鉄鋼商品の販売を本格化
1949年
三井工作所創業 創業者である三井孝昭が、福岡県八幡市筒井町1丁目(現北九州市八幡西区黒崎5丁目)において金型の製造販売業を開始
1946年
安川航空電機(株)を吸収合併、行橋工場とする(福岡県行橋市)
1945年
本店および工場等の全設備を福岡県糟屋郡古賀町に移転。
1943年
福岡県行橋市に行橋工場を新設し、素材から完成品までの一貫生産を確立した。
1943年
福岡県下バス事業の統合(1944年7月まで)
1942年
鉱山用電気機械器具の増産のため、福岡県糟屋郡古賀町 (現 福岡県古賀市)に電機工場を移転。
1939年
石炭、鉄鉱石、石灰石等の製鉄原料の総合開発と確保を目的として、日本製鐵(株)の鉱山部門が独立し、資本金5,000万円をもって当社設立 設立時は、二瀬鉱業所(福岡県)、釜石鉱業所(岩手県)、倶知安鉱業所(北海道)、赤谷鉱業所(新潟県)などの国内外鉱山を承継
1931年
福岡県久留米市に「ブリッヂストンタイヤ株式会社」を設立
1917年
小倉工場(福岡県北九州市)の操業を開始
1916年
大牟田工場(福岡県)にてカーバイド、石灰窒素の製造開始
1911年
創業者出光佐三の個人経営により、福岡県門司市(現・北九州市門司区)に出光商会を創設し、関門地区を中心として石油販売業を開始その後、中国大陸等の海外へ進出
1899年
官営八幡製鉄所の原料部門として、福岡県嘉穂郡二瀬村(現在の福岡県飯塚市)に製鉄所二瀬出張所が開設されたことに始まる
1894年
福岡県で下山田炭鉱の経営に着手し、石炭部門へ進出する
1887年
福岡県八女郡羽犬塚村(現在の筑後市)で、玉木長命(たまき ちょうめい)が個人企業形態で建設業を開始。