現在の奈良県橿原市に東洋鋼球製作所として創立し、自転車用鋼球の生産販売を開始
現在の奈良県葛城市に工場を移転し、合名会社東洋鋼球製作所を設立
東洋鋼球製造株式会社に改組
ベアリング用鋼球の礎となる、クロム鋼球の生産販売を開始
JIS(日本工業規格、現在の日本産業規格)設定工場となる
椿本鋼球製造株式会社に社名変更
鋼球を応用した、ボールねじの生産販売を開始
株式会社椿本精工に社名変更
奈良県大和郡山市に郡山工場が完成し、ボールねじの生産を開始
球面加工技術を活用し、セラミック球の生産販売を開始
椿鋼球株式会社(岡山工場)を取得
アメリカのHoover Group, Inc.より鋼球部門を取得し、それに伴いアメリカのカミング工場ならびにスーセントマリー工場を取得
送風機の生産販売を行う株式会社中島製作所と合併し世知原工場を取得、現在の社名である株式会社ツバキ・ナカシマとなる
中国に太倉工場を設立
ポーランド工場を取得
中国の重慶工場を取得
台湾工場を設立
インド第一工場を設立
イギリス工場ならびにタイ工場を取得
グループ統括拠点として、大阪市にグローバル本社(大阪オフィス)を開設
韓国に物流拠点を設立
アメリカのNN Inc.よりPBC事業部を取得し、それに伴い世界6か国にまたがる7工場(アメリカのマウンテンシティ工場ならびにアーウイン工場、オランダ工場、イタリアのピネロロ工場、スロバキア工場、ボスニア・ヘルツェゴビナ工場、中国の昆山工場)を取得
サステナビリティリポート(現在のESGレポート)を初公開、以降毎年更新して公開
自動車産業における品質マネジメントシステムに関する国際規格「IATF 16949」を取得
持続可能で収益性の高い企業を目指すため、サステナビリティ委員会を設置
第三種医療機器製造販売業の許可を取得
イタリアのミランドラ工場を取得
インド第二工場を設立
オランダ工場を閉鎖
椿鋼球株式会社(岡山工場)を吸収合併