top > 活動 > 千葉県での活動

各企業における千葉県での活動

Year
[証券コード]会社名
活動内容
2025年
千葉県白井市中305番1に「白井事業所」建替竣工
2024年
完全予約制の本格江戸前高級寿司ブランドの第1号店として千葉県市川市に「鮨元」を開設
2024年
地域密着型の営業強化に向けて千葉事業所を開設、千葉県千葉市にて業務を開始
2023年
千葉県木更津市に教訓会得館を新設
2023年
千葉県佐倉市にサービスセンター関東を新設
2022年
千葉県富津市に「富津金谷小オフィス」を開設。千葉県富津市に子会社「株式会社公共BPO」を設立
2022年
千葉県印西市にnetXDC千葉第3センターを開設
2021年
デジタルイノベーションセンターを千葉県千葉市に設置
2021年
腹腔鏡手術支援ロボットの開発を行う株式会社A-Traction(千葉県柏市)(現、朝日サージカルロボティクス株式会社)を子会社化(100%連結子会社)。イタリアの販売代理店KARDIA S.R.Lを子会社化(連結子会社)。薄膜電気導通体技術の開発を行うPathways Medical Corporationを子会社化(100%連結子会社)。医療機器の設計開発受託業務を行うRev. 1 Engineering Inc.を子会社化(当社の孫会社化・100%連結子会社
2021年
千葉県八千代市に八千代研修センターを開設する。
2021年
千葉県習志野市に習志野フルフィルメントセンターを開設
2021年
千葉県市川市に第3センターを開設
2020年
幕張E&Iエンジセンター(現、幕張エンジセンター)を千葉県千葉市に設置
2020年
日本最大のデータセンター団地 「千葉ニュータウンデータセンターパークプロジェクト(DPDC印西パーク)」(千葉県)開発(10月着工)
2020年
本社を千葉県八千代市勝田台北一丁目11番16号に移転
2020年
千葉県袖ケ浦市に千葉工場が完成
2020年
千葉県八千代市にR&Dセンターを開設
2020年
千葉県千葉市にSmartDCを開設
2020年
ドイツ・RYTLE社が開発した次世代集配モビリティの実証実験を千葉県市川市で開始[ヤマトホールディングス]
2019年
誕生寺祖師堂改修(千葉県鴨川市)
2019年
日本初、施工から暮らしまで再生可能エネルギー由来の電気のみを利用する住・商一体のまちづくり「船橋塚田プロジェクト」(千葉県)開始(2021年3月「船橋グランオアシス」完成)
2019年
千葉県野田市のハヤシ化成工業㈱(現連結子会社)を買収。
2019年
千葉県茂原市に株式会社横河システム建築茂原工場を新設。
2019年
札幌市白石区に北海道営業所、千葉県市原市に千葉営業所を開設
2019年
24時間フィットネスジム「FiT24」1号店が千葉県八千代市にオープン
2019年
千葉県成田市に「旬粋 成田山表参道店」を開店。
2019年
青森県弘前市において弘前市吉野町緑地周辺整備等PFI事業における関連施設の運営及び管理を目的に弘前賑わい創造株式会社(現・連結子会社)を設立ショッピングセンター「NEW COAST SHIN-URAYASU」(ニューコースト新浦安:千葉県浦安市)の経営、運営及び管理を目的にスターツニューコースト株式会社(現・連結子会社)を設立
2019年
千葉県・茨城県内の京成グループのタクシー事業を再編、京成タクシーホールディングス株式会社設立
2019年
当社宮崎オフィス(宮崎県宮崎市橘通西)開設当社千葉オフィス(千葉県千葉市)開設
2018年
当社開発の物流施設「DPL市川」(千葉県)において、AI・IoT・ロボットを活用し、新しいシェアリングモデルを構築した「Intelligent Logistics Center PROTO(インテリジェント・ロジスティクス・センター・プロト)」誕生
2018年
千葉県1号店を四街道市に出店(現四街道大日店)
2018年
幕張事業所開設、千葉県千葉市にて業務を開始
2018年
千葉県木更津市のかずさファシリティ開発センター竣工、稼働開始
2017年
K&Oエナジーグループ(株)本社を東京 都中央区から 千葉県茂原市に移転
2017年
船橋商品センターを開設(千葉県)
2017年
千葉県船橋市に「ふれあいスマイル農園」を開園
2017年
関東物流センターを千葉県木更津市に開設
2017年
農業生産法人モスファーム千葉を設立(千葉県)
2017年
千葉県習志野市において大久保地区公共施設再生事業における既存施設の改修・管理を行う習志野大久保未来プロジェクト株式会社(現・連結子会社)を設立
2017年
千葉県柏市に首都圏通販物流センターを設立
2017年
ドローン飛行場「Dream Drone Flying Field」を千葉県君津市に開設
2016年
都市圏や人気観光エリアを中心にファミリー向けホテルを展開。「ラ・ジェント・ホテル東京ベイ」(千葉県)、「ラ・ジェント・ホテル大阪ベイ」(大阪府)オープン
2016年
千葉県市川市に山崎製パン総合クリエイションセンター竣工
2016年
食品の安全衛生検査事業を目的として、千葉県船橋市に(株)紀文安全食品センターを設立(現連結子会社)
2016年
大阪工場での生産終了、本店を千葉県袖ケ浦市に変更
2016年
千葉県浦安市に「関東工場」を開設
2016年
3月 千葉県千葉市中央区に事業所を設置 プラント設計受託事業、3Dモデリング設計事業を開始
2015年
本社を千葉県船橋市湊町一丁目1番1号に移転
2015年
千葉県松戸市に「すし銚子丸」松戸岩瀬店を開設(チェーン店舗数90店舗達成)
2015年
第一化成ホールディングス株式会社の全株式を「能率集団(Abico Group)」へ譲渡。千葉県船橋市に千葉工場、宮城県東松島市に宮城工場を開設
2015年
デザイン事業を強化するため、デザインプロモーション株式会社を設立。業務コンサルティングと自動認識ソリューションを合わせて提供するため、サトーソリューションアーキテクト株式会社を設立。株式会社三協印刷社が、サトーインプレス株式会社へ社名変更し、国内グループにおいて最大規模のシール・ラベル製造工場を千葉県野田市に設立。
2015年
イオンリテール(株)が総合学童保育「イオン放課後教室」を東京都と千葉県に開校
2015年
イオンリテール(株)が総合学童保育「イオン放課後教室」を東京都と千葉県に開校
2015年
千葉県市原市に障碍者雇用施設(農園)「PCA FARM」を開設
2015年
千葉県印西市にnetXDC千葉第2センターを開設
2014年
プレスリリース「千葉県市原市 防災庁舎建設事業管理支援(コンストラクション・マネジメント)業務委託 市原市様との契約締結のお知らせ」
2014年
本店を千葉県船橋市より東京都江東区に移転する。
2014年
千葉県長生郡長南町佐坪地区にて、天然ガス、かん水の生産を開始
2014年
千葉県木更津市のかずさ生産技術センター竣工、稼働開始
2014年
船橋プロセスセンター(千葉県船橋市)を開設。
2013年
千葉県柏市にカンペカラーセンター柏事業所を新設
2013年
千葉県にて株式会社自律制御システム研究所を設立
2013年
千葉県千葉市に千葉工場を建設。
2013年
顧客支援を目的として、千葉県市川市に株式会社アクティー 市川営業所(現市川低温DC、後に株式会社東京アクティーに移管)を開設
2012年
自社総合物流センターを千葉県柏市に開設。
2012年
千葉県香取郡東庄町に香料工場が竣工
2012年
千葉県市原市にTSオプト株式会社を設立
2012年
東京東営業所を千葉県柏市に開設
2011年
委託先拡大(千葉県)
2011年
九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)と「災害時における帰宅困難者支援に関する協定書」締結
2011年
機械販売部・国際部および技術部を、千葉県市川市から千葉県千葉市(千葉土気緑の森工業団地)に移設、土気工場を含めて全体をKOIKEテクノセンターと改称。
2011年
第1工場(千葉県松戸市)を売却
2010年
株式会社あらた<千葉県>、株式会社日本アクセス<東京都>、シーエス薬品株式会社、丹平中田株式会社<大阪府>との、食品、日用品、一般用医薬品等卸売事業に関連する営業、物流、事業開発等の分野における業務提携契約を締結
2010年
千葉県市原市に「すし銚子丸」市原店を開設(チェーン店舗数70店舗達成)。ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場に上場
2010年
「幕張研究開発センター」を千葉県千葉市美浜区に新設
2010年
「ラーメン魁力屋」千葉県に進出、船橋成田街道店を千葉県船橋市にオープン
2010年
千葉県茂原市に(株)日立ディスプレイプロダクツ(2012年4月に(株)ジャパンディスプレイイーストプロダクツへ社名変更)を設立。
2010年
千葉県市川市に市川物流センターを開設。
2010年
松戸総合物流センター(千葉県松戸市)を開設。
2010年
千葉県印西市に千葉物流センターが開設
2009年
千葉県茂原市に茂原サービスセンターを開設
2009年
精機工場を千葉県千葉市(千葉土気緑の森工業団地)に移設、KOIKEテクノセンターと統合し土気工場と改称。
2009年
本社倉庫を千葉県市川市に開設
2009年
千葉県松戸市に東京物流センターを開設。
2008年
千葉県に千葉工場の建設完了
2008年
流通会場を千葉県野田市(旧R-東京会場)へ移転。
2008年
千葉県市川市に「東日本商品センター」を開設
2007年
機器事業部豊富工場(千葉県船橋市)を開設し船橋工場を閉鎖
2007年
千葉県八千代市に「Color the days」をオープン
2007年
(株)ツルハが(株)信陽堂薬局(千葉県)から11店舗の事業を譲受け
2007年
(株)くすりの福太郎(千葉県)を株式交換により子会社化
2007年
保育・介護事業の運営を目的として、東京都葛飾区新小岩に株式会社global bridgeを設立。千葉県千葉市花見川区に当社グループ初の保育施設「あい・あい保育園幕張園」を開設
2007年
千葉県松戸市に(株)リリーベットを設立
2006年
千葉県習志野市に物流拠点「ZOZOBASE」を開設
2006年
物流センターを千葉県習志野市に移設
2006年
(株)くすりの福太郎(千葉県)と業務・資本提携契約を締結
2006年
千葉県松戸市に松戸精機工場を設置(プレス金型用部品)
2006年
千葉県船橋市に千葉物流センターを開設する。
2006年
千葉県船橋市に船橋第3物流センターを開設
2005年
社寺建築技術センター竣工(千葉県船橋市)
2005年
千葉県成田市に「すし銚子丸」成田店を開設(チェーン店舗数40店舗達成)
2005年
千葉県野田市に「R-東京会場」オープン。
2005年
日本シエーリング株式会社(現バイエル薬品株式会社)茂原工場(千葉県、現関東工場)を譲受け。
2005年
千葉県の建設機械用油圧機器や部品の製造・販売をする多田機工株式会社を完全子会社化
2005年
ワタミファーム第5農場を千葉県佐原市(現香取市)に開設。
2005年
国内初、コミュニティーガス団地天然ガス化を開始(千葉県我孫子市)
2005年
千葉県船橋市に、検索エンジン集客に関するコンサルティングサービスを提供するため、有限会社セルフデザインを設立
2004年
本店を東京都港区より千葉県船橋市に移転する。
2004年
千葉県浦安市に物流センターを設置
2004年
東京会場を千葉県野田市木間ヶ瀬に新築移転。
2004年
本店所在地を千葉県松戸市松飛台296番地の1に変更
2004年
東日本山一電機(株)(千葉県佐倉市)を合併。
2004年
千葉県初出店となる「日高屋北小金店」を開店。
2003年
千葉県市原市に市原営業所を開設。
2003年
(有)ワタミファーム(本社:千葉県)を設立し、当社の子会社とする。
2003年
直営複合カフェ「快活CLUB」1号店が千葉県幕張にオープン
2003年
ホテルエミオン東京ベイ(千葉県浦安市)の運営を目的にスターツホテル開発株式会社を設立(現・連結子会社)
2002年
千葉県茂原市に茂原営業所を開設。
2002年
本社を千葉県船橋市に移転
2002年
千葉県経営品質賞「奨励賞」を受賞。
2001年
千葉県成田市に千葉営業所(現 東関東支店/千葉県千葉市)を開設
2001年
千葉県松戸市松飛台にテクニカルセンターを開設
2001年
千葉工場を千葉県旭市に移転
2001年
千葉県松戸市松飛台415番地の2に第4工場(現 第3工場)新設
2001年
千葉県松戸市松飛台296番地の1に第3工場(現 本社工場)新設
2001年
千葉県佐倉市に佐倉新工場を建設。
2001年
物流業務全般の受託を目的として千葉県市川市に株式会社ハピネット・ロジスティクスサービスを設立(現連結子会社)
2001年
舞浜配送センター(千葉県浦安市)新設
2000年
千葉県市川市に環境プロセス開発センターを開設
2000年
千葉県松戸市松飛台415番地2に工場用地9917m2を取得
2000年
千葉県市原市(現東京都品川区)に株式会社バルカーエスイーエス(現連結子会社)を設立。
2000年
ATMによる外貨預金の取扱開始(千葉県内初)
2000年
千葉県八千代市に(有)フューチャーリンクネットワークを設立。地域情報サイト『まいぷれ』の運営を開始。本社を千葉県習志野市に移転
1999年
千葉県長生郡に千葉第二工場竣工
1998年
千葉県松戸市で設立。福島県福島市へ本社移転
1998年
グルメ回転寿司業態の第1号店として、千葉県市川市に「すし銚子丸」市川店を開設
1998年
千葉県松戸市に(株)ペットランドを設立(2016年8月(株)ペピカと改称)
1997年
千葉県木更津市に技能訓練センターを新設
1997年
本社を千葉県八千代市高津678番地2に移転
1997年
千葉県印旛郡栄町に東京工場を建設
1997年
本社を千葉県千葉市若葉区に移転。営業を開始。携帯電話・PHS等の移動体機器等の販売を開始。音声コンテンツサービスを開始
1997年
大商圏を対象とした大型店のスーパーオートバックス第1号店を千葉県千葉市に出店
1996年
千葉県印旛郡に酒々井工場(現酒々井MDセンター)開設
1996年
千葉東洋合成株式会社及び東正産業株式会社を合併。千葉工場、高浜油槽所でISO9002を取得。千葉県印旛郡印旛村に新研究所が完成し、感光材研究所を移転
1996年
千葉県飯岡町に千葉工場を設置、操業を開始
1996年
エヌデーシー(株)(千葉県習志野市)の株式を取得(現連結子会社)
1996年
フランチャイズチェーン展開の拡大に伴い、千葉県浦安市に東京本社を開設し、フランチャイズ本部機能を移転する。
1996年
本店を千葉県浦安市の東京本社に移転する。これに伴い東京本社を廃止する。
1995年
千葉県市川市に社屋を完成。市川事業所を開設。
1994年
本社を千葉県八千代市八千代台北10丁目23番36号に移転
1994年
千葉県野田市に東京会場オープン。
1994年
千葉県富津市新富に富津作業所を開設(現富津工場)
1993年
千葉県四街道市にソマテックセンター(研究所)竣工。
1993年
千葉営業所を千葉県君津市に開設。
1992年
小型モーターの基礎および応用研究、生産技術研究の拡充を図るため、千葉県印旛郡本埜村にマブチモーター株式会社技術センターを建設する。
1992年
千葉県松戸市松飛台296番地1に第2工場を新設
1991年
千葉県松戸市に東京営業所を開設
1991年
千葉県茂原市の関東TSK株式会社の株式を取得(現 株式会社ハイレックス関東)
1991年
千葉県船橋市浜町2丁目1番1号に本社を移転。
1990年
機器事業部船橋工場(千葉県船橋市)を開設し、市川工場を閉鎖
1990年
第2本社ビル(千葉県浦安市)竣工(2015年閉鎖)
1990年
千葉県袖ケ浦市南袖にシステム建築事業部袖ケ浦工場を新設
1990年
千葉県市川市に研究所を新設し移転
1990年
千葉県香取郡に成田事業所を新設(
1990年
千葉県市川市にテクニカルセンター完成
1989年
千葉県市原市に千葉鶴舞工場‧技術研究所を竣工
1989年
千葉県柏市に初のロードサイド店第1号店となる「柏水戸街道店」を開店。
1989年
太平洋初の光海底ケーブル「TPC-3」の陸揚げ (千葉県千倉町)
1988年
本社を千葉県八千代市高津488番地2に移転
1988年
千葉県千葉市に千葉事務所を設置
1988年
千葉県長生郡長柄町に千葉工場を新設し、蒲田工場を廃止。
1987年
回転寿司業態の第1号店として、千葉県浦安市に「ABC」浦安店(現「すし銚子丸」浦安店)を開設
1987年
株式会社ユニック製造部門(千葉県佐倉市)を譲り受け、佐倉工場とする
1987年
千葉県市川市に東京サービスセンタを移転、新設。
1987年
創業の地、千葉県市川市本八幡に駅ビル第1号店となる「シャポー本八幡店」を開店。
1986年
千葉県船橋市に東京流通センター(現船橋物流センター)を移転。
1986年
千葉県佐倉市に生産技術センターとして佐倉事業所を開設。
1985年
千葉県船橋市に東京工場を移転し、船橋工場開設。
1985年
千葉県柏市に研究施設(中央研究所)が完成
1984年
機器事業部市川工場(千葉県市川市)を開設
1984年
千葉県千葉市に千葉営業所(現東関東支社)を設置
1984年
たばこフィルタープラグ供給機(M66)を開発。ボックスティッシュ5個パック(取っ手付き)包装形態を開発。千葉県流山市に研究所を新設
1984年
半導体メモリーの製造・販売を目的に、千葉県館山市に(株)エヌ・エム・ビー セミコンダクターを設立。
1984年
本店を東京都葛飾区から千葉県松戸市へ移転する。
1984年
千葉県佐倉市にソーラーエネルギーセンターを新設
1984年
千葉県我孫子市に千葉システム営業所(現 我孫子事業所)を設置
1983年
技術研究所(千葉県習志野市)を開設
1983年
千葉県長生郡長生村に長生キーボード工場(現・長生モジュール工場)を設置、
1983年
千葉県市川市市川1丁目13番32号に本社を移転。
1983年
千葉県船橋市高瀬町に東京食品工場を建設
1983年
千葉県袖ヶ浦市に千葉営業所(現・袖ヶ浦営業所)を開設、関東地方での拠点展開を開始
1982年
ディジタルコンピュータ株式会社(現:株式会社ワイ・ディ・シー)の関連会社として千葉県我孫子市に会社を設立
1982年
千葉県船橋市に感光材研究所を開設
1982年
千葉県八日市場市に千葉工場を建設
1981年
本店を千葉県八街市へ移転
1981年
千葉県船橋市にショッピングセンター第1号店となる「船橋ららぽーとららぐるめ店」を開店。
1981年
ショッピングセンターららぽーと(千葉県船橋市)が営業開始。
1981年
松竹ショッピングセンター(大船撮影所内)開場 ドライブイン‧シアター第1号、千葉県船橋に開業
1981年
千葉県千葉市に東関東営業所(現千葉営業所)を開設
1980年
千葉県松戸市松飛台286番地23に本社工場を移転
1980年
千葉県長生郡長南町に長南精機工場を設置し、モールド金型用器材部門を移転
1980年
千葉県船橋市に船橋工場を設置
1979年
持ち帰り寿司業態の第1号店として、千葉県印旛郡に「花すし」八街店を開設
1978年
千葉県船橋市に船橋工場を建設
1977年
千葉県市川市市川に第3号店として市川北口店を開店し、多店舗化に着手。
1977年
賃貸仲介、売買仲介、分譲事業の拠点として千葉県市川市に行徳店を開設し千葉地区に進出、その後習志野店他を開設
1976年
「市原商業ビル」竣工(千葉県市原市)
1975年
産業廃棄物中間処理業者の認可を千葉県より取得
1975年
袖ヶ浦工場を建設 コンプレッサ・タービン事業の拡大に向け、千葉県袖ケ浦市に袖ヶ浦工場を建設しました。
1974年
千葉県船橋市に千葉営業所を開設。
1974年
千葉県夷隅郡大多喜町に大多喜工場を新設し、配管用ボールバルブの製造を開始
1974年
千葉県鎌ヶ谷市に本社工場を移転
1973年
技術研究所完成(千葉県習志野市)
1973年
千葉県白井町(現・白井市)に新工場、白井事業所を建設
1972年
超材料研究所を千葉県に新設。
1972年
千葉県千葉市において「千葉ガーデンタウン」分譲(共同事業)
1971年
千葉県君津郡平川町(現 袖ヶ浦市)に君津育種場を開設、野菜の育種研究の拡大を図る
1971年
東京都中央区に東京営業所を開設。千葉県市川市に本社を移転。千葉県市川市にタンクヤードを建設し、高浜油槽所を開設。化成品タンク保管業務を開始
1971年
千葉県木更津市にタンク専門の千葉工場(現・千葉事業所)を開設。
1971年
千葉県松戸市に本社社屋を建設し、生産管理、経営管理の一元化を図る。
1970年
千葉県千葉市に千葉営業所を開設
1970年
千葉県印旛郡白井町(現白井市)に千葉営業所新設(現関東営業所)
1970年
千葉県鎌ヶ谷市に鎌ヶ谷工場を設置。
1970年
千葉県から埋立地(レジャー施設用地及び住宅用地)の分譲が開始。
1970年
千葉県市川市に、冷間圧延鋼板・ホーロー製品製造工場の建設に着手。
1970年
当社関係会社として千葉県夷隅郡大原町にアズマ電子工業㈱を設立(2002年3月 解散)
1969年
名古屋市中区に名古屋出張所(現名古屋支店)を開設。東京都千代田区二番町に本社を移転。千葉県千葉市に千葉出張所(現千葉支店)を開設
1969年
田辺建設株式会社の機電事業部(機械・電気部門)を分離し、資本金1,000万円をもって、田辺工業株式会社を設立、本社所在地を新潟県西頸城郡青海町(現、新潟県糸魚川市)に、営業所を青海(現、青海支店、新潟県糸魚川市)・直江津(現、北陸支店、新潟県上越市)・千葉(現、千葉支店、千葉県市原市)・東京(現、東京本社、東京都千代田区)に設置
1969年
王子工場の閉鎖・移転計画に伴い千葉県に現在の袖ケ浦工場を建設
1969年
千葉県に光工場の建設を完了し、ヨウ素の生産を開始
1969年
キーボード工場(千葉県茂原市)を設置し、キースイッチ等の製造・販売を開始
1969年
千葉県に千葉工場を建設。電縫鋼管の生産を開始
1968年
千葉県富津市に製缶工場として千葉工場を新設
1968年
東日本地域の流通強化のため千葉県八千代市に八千代事業所を設置。
1968年
千葉県市川市に京葉鉄鋼埠頭株式会社を設立。
1968年
千葉県印旛郡白井町(現 白井市)に山本建材リース株式会社として設立
1967年
千葉県に工場を新設、ペンタエリスリトールの製造を開始
1965年
千葉県市原市に千葉工場建設流動パラフィン、石油スルホネートを量産化
1965年
千葉県佐倉市に佐倉工場を開設
1965年
千葉県松戸市に小型マグネットモーターの一貫生産体制を整えたモデル工場を建設する一方、販売面では米国ニューヨーク駐在事務所を開設する。
1965年
千葉県印西市に、競走馬の育成と休養を目的に、小林牧場を建設
1964年
千葉県鎌ヶ谷市に鎌ヶ谷車輌工場を新設
1964年
柏工場 (千葉県柏市)を新設、ニードルフエルトの製造を開始。
1964年
千葉アセチレン工場を千葉県市原市に新設。
1964年
千葉県千葉市に千葉工場を新設し、習志野市より移転
1964年
千葉県の指定金融機関受託
1963年
本社機材センター完成(千葉県幕張町)
1963年
本社を千葉県市川市から東京都文京区(現在地)に移転。
1963年
千葉県市川市に新工場が竣工し、工場を移転。酢酸エステル製造を開始
1962年
本社を千葉県市川市より東京都墨田区へ移転
1962年
千葉県と「浦安地区土地造成事業及び分譲に関する協定」を締結。
1962年
千葉県松戸市松飛台に東京松戸工場を建設(2001年10月廃止)
1961年
千葉県に一宮工場を開設
1961年
新ヨウ素製造技術(ブローイングアウト法)を確立、千葉県に白子工場の建設を完了し、天然ガス、ブローイングアウト法によるヨウ素の生産を開始、以後各工場逐次同製造法に転換
1961年
千葉県市原市市原町地先海岸埋立地に千葉電線製造所を新設し、操業を開始
1960年
千葉県浦安沖の海面を埋め立て、商業地・住宅地の開発と大規模レジャー施設の建設を行い、国民の文化・厚生・福祉に寄与することを目的として、資本金2億5,000万円にて株式会社オリエンタルランドを設立。(設立7月11日)
1960年
千葉県習志野市に工場を新設し、「サーミスタ(バルク型)」の製造を開始
1959年
千葉県に白里工場の建設を完了し、天然ガス、ヨウ素の生産(活性炭法)を開始
1957年
千葉工業所(現・茂原分工場)発足 東洋高圧工業が、千葉県房総半島の膨大な天然ガスを原料とした化学品事業にも進出。 石油化学の安価な原料としてガスを利用したもの。
1956年
東京都江戸川区に東京工場新設(昭和44年9月千葉県浦安市に移転後、平成17年3月廃止)
1956年
原料として千葉県産の天然ガスの受け入れを開始。
1955年
千葉県に太東工場の建設を完了し、天然ガス、ヨウ素の生産(活性炭法)を開始
1950年
千葉県に八積工場(現 物流センター)の建設を完了し、天然ガスかん水からのヨウ素生産(活性炭法)を開始
1949年
企業再建整備法により日本フエルト (株)から分離し、市川毛織 (株)設立 (本社:千葉県市川市)。
1948年
創業者飯島藤十郎により千葉県市川市に山崎製パン所を開業、パンの委託加工を開始
1948年
山崎製パン株式会社を資本金百万円をもって千葉県市川市に設立
1947年
市川工場(気体酸素工場) を千葉県市川市に新設。
1946年
戦後初の請負事業である利根川浚渫工事(千葉県)を受注
1946年
千葉県茂原市で電子顕微鏡の試作研究をはじめる