京都市下京区東塩小路町に労働者派遣を目的として、資本金300万円で有限会社ジャパンスタッフリーシング(現当社)を設立。
資本金1,000万円に増資し、株式会社ジェイ・エス・エルに改組および商号変更。
本社を京都市中京区に移転。
大阪営業所を大阪市北区に開設。
本社を京都市下京区水銀屋町に移転。
テクニカルスキル育成とマネジメントを行うため、WEBを用いた独自システム「SUS(Skill Up System)」を開発、運用を開始。
社団法人京都府情報産業協会の正会員として認証を受ける。
岡山支店を岡山県倉敷市に開設。
一般労働者派遣事業の許認可を取得(派26-020056)。
有料職業紹介事業の許認可を取得(26-ユ-020044)。
東京支店を東京都港区赤坂に開設。
本社を京都市下京区大坂町に移転。
京都市中小企業支援センターからSUSシステムでオスカー賞を受ける。
京都市目利き委員会Aクラス認定(新卒SUS)。
「新卒SUS」運用開始(大学内にSUS教室設置)。
名古屋営業所を名古屋市中区に開設。
ヒューマンスキルを可視化・体系化し育成を行うためのツールとして、「HQ(Human Quotient®)」を独自開発。
プライバシーマーク取得(個人情報保護のための規定)。
社団法人関西ニュービジネス協議会からNBK大賞(起業家部門)を受賞。
2003年度「関西IT活用企業百選」優秀企業に2年連続受賞。
東京支店を東京都港区芝浦に移転。
IT技術者のスキル把握を促進するため「ITSS(経済産業省制定)」を採用。
本社を京都市下京区長刀鉾町に移転。
京都産業大学にて「自己啓発とキャリアプラン講座」を受託。
HQ Profile等のアセスメントツールの研究開発を目的として、株式会社イーアセスメントを設立。
名古屋営業所を名古屋支店とし、名古屋市中区栄に移転。
株式会社イーアセスメントにおいて、HQ Profile等のアセスメントツールの共同研究を目的として、株式会社アソウ・アカウンティングサービスからの出資を受け入れる。
NPO法人「はたらくチカラ」を設立。
事業モデル「社会人学校」を制定。
大阪営業所を大阪支店とし、大阪市北区堂島に移転。
組織診断ツール:COS(Cross Opinion Survey)を開発、販売開始。
東京都から「就職チャレンジ支援委託訓練」を受託。
中央職業能力開発協会から「平成21年度長期失業者支援事業」を受託。
京都府より「京都府ものづくり人材スキルアップ緊急対策事業」を受託。
Web制作・システム関連の受託事業強化を目的として、株式会社Qriptの株式を取得し子会社化。
厚生労働省から「緊急人材育成・就職支援基金事業」を受託。
大阪労働局から「平成22年度長期失業者支援事業」を受託。
東京労働局から「平成22年度長期失業者支援事業」を受託。
大阪支店を大阪市西区江戸堀に移転。
東京支店を品川区大崎に移転。
基金訓練:Android研修開始。
ソーシャルメディアを活用した新規ビジネスモデル、WEBマーケティングの事業化を目的として、株式会社タイムラインマーケティングを設立。
HQ Profileお申し込み社数1000社突破。
ソーシャルゲーム・アプリ開発関連の事業参入を目的として、株式会社ファンクリックの株式を取得し子会社化(2016年9月に清算)。
大阪支店を大阪市北区堂山町に移転。
「京都ジョブパーク事業 大学生就職支援業務」を委託。
株式会社エスユーエスに商号変更。
自社製品・サービスの研究開発を目的として、「SUS-Lab」を開始。
障がい者雇用支援を目的として、株式会社ストーンフリー(特例子会社)を設立。
経営合理化に伴う事業統合のため、株式会社タイムラインマーケティングを株式会社Qriptに吸収合併。
横浜営業所を横浜市西区みなとみらいに開設。
神戸営業所を神戸市中央区御幸に開設。
岡山支店を岡山市北区幸町に移転。
名古屋支店を名古屋市中村区名駅に移転。
AIを活用した新規事業開発のため、「HAIQプロジェクト」を開始。
Web制作・システム関連の受託開発ノウハウの継承のもと、経営合理化を目的として、株式譲渡により株式会社Qriptを非子会社化。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会より「平成28年度プライバシーマーク制度貢献事業者表彰」を受賞。
人工知能エンジン「朱雀」を開発。
東京証券取引所マザーズ市場に上場。
厚生労働省「優良派遣事業者認定制度」の優良派遣事業者に認定。
京都府より「京都企業マッチング診断システム業務」を受託。
AI(人工知能)搭載 採用マッチングソリューション(タレントマネジメントシステム)「SUZAKU」リリース。
事業モデル「社会人学校®」を商標登録。
大宮オフィスをさいたま市大宮区に開設。
VRおよびARに関するエンジニア育成とソリューションの販売・開発を目的として、株式会社クロスリアリティを設立。
VRおよびARベースの、産業および教育向け知識移転における世界的リーダー企業との間で、京都におけるVRIAの設立に向けた業務提携契約を締結。
国内における教育関連事業を展開する学校法人三幸学園と当社が、株式会社クロスリアリティの第三者割当増資を引き受ける出資契約を締結。
AIデザイナー育成講座を開講。
大阪オフィスを大阪市北区中崎西に移転。
日本の人事部主催のHRアワードにおいて「SUZAKU」が組織変革・開発部門で優秀賞を受賞。
再生医療の導入を希望する医療機関への支援を目的として、プライムロード株式会社を設立。
東京証券取引所グロース市場に移行。
株式会社AMP.KYOTOを設立。
東京オフィスを東京都港区六本木に移転。