2024年
当社初のSPC(特別目的会社)を活用した資金調達スキームによる開発物件「カモメスローホテル」の売買を完了し、エステートビルドアップ事業において初めてのイグジットを達成。地域資源を活用したデジタル田園都市国家構想交付金「地方創生テレワーク型」事業を淡路市と連携・活用し、サテライトオフィス拠点「サキアステイ」を開設。兵庫県南あわじ市において約900坪を占めるエリアを開発し、全130席のリゾートトラットリア「トラットリアアマランチャ」をオープン
2023年
ミルセンプラントが完成(加古川製造所)。水足狩ヶ池太陽光発電所が竣工(兵庫県加古川市)。ハリマ食品株式会社を子会社化
2023年
兵庫県三田市にカワタテクニカルセンターを設置。
2023年
「ワタミの宅食ダイレクト」が冷凍惣菜の自社工場「ワタミ手づくり厨房尼崎センター」を兵庫県尼崎市に新設。
2022年
「旧尾崎小学校施設用地等利活用事業」に係る事業者として選定され、兵庫県淡路市にて、コミュニティ施設「サキア」をオープン。東京証券取引所の市場区分の見直しにより、マザーズからグロース市場に移行。SBIホールディングス株式会社との間で、地方創生事業の強化を目的に資本業務提携を締結。中期経営計画(2023年7月期~2027年7月期)を策定し、「統合報告書」を発行
2022年
関西工場・関西ハブセンター竣工(兵庫県小野市)
2021年
本社を兵庫県加古川市加古川町平野125番1に移転。
2021年
本店所在地を兵庫県尼崎市から大阪府大阪市に移転。ドイツ連邦共和国デュッセルドルフ市にUNITIKAEUROPEGmbHを設立
2021年
兵庫県神戸市灘区に「神戸センター」を開設
2021年
兵庫県尼崎市にEC通販物流センター開設
2021年
兵庫県尼崎市にD2C物流センターを開設
2021年
兵庫県相生市等と共同で、地域エネルギーセンターの整備に向けた公民連携協定を締結
2020年
兵庫県淡路市に、サテライトオフィス(現淡路BPOセンター)開設
2020年
西日本のチルド加工品、生販物一体型の拠点「関西キユーポート」(兵庫県伊丹市)開設
2020年
自社総合物流センターを兵庫県尼崎市に開設。
2020年
東京証券取引所市場第一部への上場市場変更。国内直営店100店舗オープンを達成(横浜家系ラーメン 町田商店岩切店)。兵庫県丹波篠山市に丹波篠山工場(製麺工場)を新設
2020年
兵庫県神戸市東灘区の六甲アイランドに関西初の「六甲生産物流センター」を開設。
2019年
兵庫県淡路市において、海辺の「ガーブコスタオレンジ」をオープン。レストラン事業の店舗運営子会社として株式会社SUUM&Co.、株式会社ブライトフェイス、株式会社BeONEpartを設立
2019年
兵庫県丹波県民局とスマート農業を活用した特産物の生産力強化に向けた共同事業を実施
2019年
兵庫県、たつの市、上郡町及び佐用町との自動走行実用化に向けた連携協定を締結
2018年
兵庫県神戸市にウェブガーデン神戸を開設
2018年
兵庫県芦屋市に「芦屋ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート」を開業
2018年
(株)西友より継承したゆめタウン下松(山口県)とゆめタウン姫路(兵庫県)が開店
2018年
兵庫県三田市にnetXDC三田第2センターを開設
2017年
「回折限界下で集光径可変な次世代高精度集光ミラーの製造技術の開発」が平成29年度兵庫県最先端技術研究事業(COEプログラム)に採択され、大阪大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センターと共同研究を実施。
2017年
本社を大阪市西区から兵庫県伊丹市に移転
2017年
神戸事業所開設、兵庫県神戸市中央区にて業務を開始
2016年
地域共通ポイントの導入支援事業において大日本印刷(株)との協業を開始。船橋市インフォメーションセンターの運営を開始。兵庫県加古川市に子会社(株)まいぷれ加古川を設立
2015年
兵庫県三木市において「郊外型戸建住宅団地再生」事業に着手(2018年実証実験開始)
2015年
兵庫県姫路市に兵庫営業所(現姫路営業所)を新築移転
2014年
高砂伊保太陽光発電所が竣工(兵庫県高砂市)。ナノ粒子工場が完成(加古川製造所)。ローター社(LAWTER)がスウェーデンにおけるトールロジン生産事業へ出資
2014年
スーパーセンター「PLANT 淡路店」を兵庫県淡路市志筑新島に出店
2014年
従来の東京における事業拠点(東京都中央区)を「本社」、従来の本社(兵庫県西宮市)を「本店」とする二本社制へ移行する。
2013年
兵庫県淡路市生穂新島に淡路工場が竣工。東京都台東区浅草橋に本社及び営業所を移転。東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQに上場。本社及び千葉工場にて事業継続マネジメント規格「ISO22301」認証を取得
2013年
研究開発センター(大阪府茨木市)を兵庫県川西市に移設し、名称を、現「基盤技術センター」に変更
2013年
尼崎事業所(兵庫県尼崎市)完成、京都事業所の生産機能を移転
2013年
兵庫県小野市に「シスメックスの森」を開設
2013年
株式会社ガーデンクリエイト関東を栃木県鹿沼市に設立。神戸ショールームを兵庫県神戸市に開設。
2013年
関西第一配送センターを稼動開始(兵庫県神戸市)
2012年
兵庫県の南部地域において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営むモリスリテール株式会社の発行済株式総数の100%を株式取得により子会社化
2012年
兵庫県宝塚市の介護付有料老人ホーム「トラストガーデン宝塚」を運営開始
2012年
東洋テック株式会社(兵庫県姫路市)を東洋テック姫路株式会社に社名を変更
2011年
兵庫県淡路市に工場建設用地を取得。東京都中央区日本橋に本社及び営業所を移転
2011年
兵庫県加西市に兵庫工場を設置、操業を開始
2011年
兵庫県姫路市に兵庫営業所(現姫路営業所)を開設
2011年
兵庫県神戸市にトータルな流通の最適化と直接物流の促進を目的に神戸商品センターを建設し、運営を開始。
2010年
関西地区への初の出店となる東二見店(兵庫県明石市)を開店
2010年
兵庫県赤穂市に株式会社カンペ赤穂を設立
2010年
本店所在地登記を兵庫県神戸市中央区の本社事業所へ変更
2010年
兵庫県尼崎市に工場・配送センターを建設
2010年
「ワタミ手づくり厨房丹波センター」を兵庫県丹波市にて稼動。
2009年
兵庫県尼崎市に本社を移転し、二本社体制をスタート
2008年
大阪支店(現関西支店)を兵庫県姫路市に移転
2008年
西部地区研究所(兵庫県尼崎市)に「IS棟」竣工
2007年
「放射光用超高精度形状大型ミラー製造技術の開発」が兵庫県の新産業創出支援事業(新製品・新技術:産学連携・事業連携)に採択され、研究を実施。
2007年
兵庫県神戸市/ポートアイランドに本社事業所を新設し、本社事務所・R&Dセンター・生産技術センターを移転
2007年
エフピコ愛パック(株)西宮工場を稼動開始(兵庫県西宮市) エフピコ愛パック(株)山形工場を稼動開始(山形県寒河江市)
2007年
兵庫県尼崎市にナガセアプリケーションワークショップを開設。
2006年
兵庫県伊丹市に炒飯専門店「広東炒飯店」の1号店(直営店)を開店。
2006年
揚げたて天ぷら定食専門店「まきの」1号店を兵庫県加古郡に出店
2006年
「放射光用超高精度形状大型ミラー製造技術の開発」が兵庫県の平成18年度兵庫県COEプログラム推進事業に採択され、財団法人高輝度科学研究センター、理化学研究所、大阪大学と共同研究を実施。
2006年
「ラーメン魁力屋」兵庫県に進出、宝塚店を兵庫県宝塚市にオープン
2005年
「タンパク質結晶化技術の開発」が平成17年度兵庫県COEプログラム推進事業に採択され、研究を実施。
2005年
兵庫県知事より経営革新計画(X線集光ミラー)の承認を取得。
2005年
関西以西の企業を対象に事業拡大するため、兵庫県神戸市中央区に神戸テクノス株式会社設立
2005年
ワタミ手づくり厨房第三センターが兵庫県尼崎市にて稼動。
2005年
合同東邦(株)(大阪合同薬品(株)から商号変更)を完全子会社とし、大阪府と兵庫県における医薬品等の営業を譲渡する。(平成15年6月に業務提携)
2004年
直営店として「神戸クック デリ」(現 馳走菜)1号店を兵庫県加古郡稲美町に開店。
2004年
ぼっかけ焼きそば専門店「長田本庄軒」1号店を兵庫県明石市に出店
2004年
本社を兵庫県神戸市長田区から兵庫県姫路市に移転
2003年
プライベートブランド商品の商標の管理等を目的として、有限会社ディープライス(100%子会社)を設立。兵庫県加古川市尾上池田に関西地区1号店として新業態の複合型商業施設として「ラ・ムー加古川店」を出店(兵庫県1号店、ラ・ムー1号店)。株式を店頭市場に上場
2003年
株式会社ユナイト(現 グリーンライフ株式会社、兵庫県尼崎市)を子会社化。
2003年
コンポーネント事業部のエレクトロニクス商品部を新設分割し、ノーリツエレクトロニクステクノロジー(株)(兵庫県明石市)を設立
2003年
兵庫県小野市に西日本エリアの配送拠点となる兵庫工場が完成。
2002年
兵庫県神戸市に神戸テクニカルセンターを開設
2002年
兵庫県伊丹市に伊丹店を開店し、関西地区に最初に出店
2002年
株式会社サンマルクが兵庫県伊丹市に西洋風レストラン「ベーカリーレストラン・バケット」の1号店(直営店)を開店。
2001年
「TOYO TECHNICAL CENTER(現、タイヤ技術センター)」(兵庫県伊丹市)を開設
2001年
兵庫県神戸市に神戸事業所を新設し、明石事業所、大阪事業所の放電加工業務を移管。これにより、明石事業所及び大阪事業所は廃止。
2001年
兵庫県神戸市にリサイクルセンターを開設
2000年
業務スーパー本部としてフランチャイズ(以下「FC」という。)体制をスタートさせ、「業務スーパー」のFC契約の1号店を兵庫県三木市に開店。
2000年
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」1号店を兵庫県加古川市に出店
2000年
兵庫県尼崎市に尼崎プラント(ニューガラス)を建設し、操業を開始
2000年
『ホームストック』1号店を兵庫県淡路市に開店(人口一万人前後のローカル商圏を対象にした小規模ホームセンターを展開)
1999年
兵庫県明石市の全連続式大型都市ごみ焼却施設
1998年
兵庫県神崎郡福崎町にて物流センターを稼働(2005年4月 日本通運株式会社に業務を委託し閉鎖)
1998年
竜野物流センター(兵庫県たつの市)完成 操業開始
1997年
生命科学分野を研究する「株式会社カン研究所」(現:神戸研究所、兵庫県)を大阪府に設立
1997年
兵庫県三原郡緑町(現南あわじ市)に新工場(現在の本社工場)を設立。旧工場を統合
1996年
1皿100円均一の店舗を兵庫県川西市に出店
1996年
兵庫県加西市にグループ会社西日本地区の物流拠点となる関西商品管理センターを新設
1996年
宮城県仙台市に東北支店(現 東北支社)、兵庫県神戸市に神戸営業所開設
1996年
兵庫県西宮市六湛寺町9番16号に新本社(現 本店)社屋を建設し移転する。
1995年
兵庫県南部地震の災害復旧に全社を挙げて対応。これにより、構造物補修の重要性が社会的に強く認知される
1995年
阪神・淡路大震災への対応「兵庫県南部地震救済対策委員会」を設置
1995年
兵庫県揖保郡に、子会社ミクロワイヤー株式会社を設立
1994年
株式会社ムラチク、兵庫県姫路市に本社工場を建設
1994年
分散していた本部機能の効率化を図るため、本社新社屋兼商品管理センター(兵庫県姫路市飾東町)を建設し移転(2002年8月業務の完全外部委託化に伴い商品管理センター廃止)
1992年
兵庫県小野市に小野工場(現在の小野事業所)を新設
1992年
兵庫県洲本市に「エクシブ淡路島」を開業
1991年
兵庫県小野市に小野工場(現シスメックス国際試薬株式会社 小野工場)を新設し、試薬生産部門を移転
1991年
兵庫県伊丹市に商品管理センター開設(1994年1月移転)
1991年
業績規模の拡大に伴い、兵庫県姫路市南駅前町に本部事務所を移転
1991年
兵庫県三木市にリサイクルセンターを開設
1990年
兵庫県西宮市にニューガラス開発プラント(現:鳴尾浜プラント)を建設し、操業を開始
1990年
明石本社工場を兵庫県明石市に新設し、主力工場として生産開始
1990年
兵庫県明石市に明石事業所を新設。放電加工の受託業務を開始。
1990年
兵庫県神崎郡福崎町に出店、初めて郡部立地へ出店
1989年
オービックスポーツセンター(兵庫県川西市)開設
1989年
総合研修センターを兵庫県明石市に新設(東京研修センターを東京都大田区に設立、現在地は東京都八王子市)
1989年
滝野事業所(兵庫県加東市)第一期工事完成
1989年
フルノINTセンター(兵庫県西宮市)完成
1989年
埼玉県本庄市の株式会社林スプリング製作所の株式を取得し、株式会社日本ケーブル・システム埼玉(現 株式会社ハイレックス埼玉)に社名変更。米国ミシガン州にHI-LEX CONTROLS INC.を設立。兵庫県三田市に三田西工場を新設。島根県浜田市に株式会社日本ケーブル・システム島根(現 株式会社ハイレックス島根)を設立
1988年
兵庫県神戸市に工場型テーマパーク グリコピア神戸オープン
1988年
フレッシュ石守稲美店を兵庫県加古郡稲美町において開業。
1987年
兵庫県美方郡新温泉町に株式会社但馬寿を設立。
1987年
兵庫県西宮市に関西工場(現西宮MDセンター)開設
1987年
兵庫県西宮市にニューガラス研究所を新設
1987年
兵庫県加古郡播磨町に関西工場(プラスチック)を建設し、操業を開始
1987年
兵庫県三原郡緑町(現南あわじ市)に淡路工場を建設
1987年
米国カリフォルニア州フリーモント市にJEMアメリカ社を設立。兵庫県尼崎市に本社を移転
1986年
兵庫県赤穂市に赤穂工場建設ホットメルト型接着剤を量産化
1986年
兵庫県西宮市でリサイクルセンターを開設し、中間処理・再資源化事業を開始
1985年
兵庫県加東郡東条町(現 加東市)に兵庫工場を設置、操業を開始
1985年
兵庫県姫路市本町68番地に資本金100万円にて 株式会社ワークデーターバンク(現 WDBホールディングス株式会社の前身)設立 姫路初の事務処理サービスを開始
1985年
有限会社フレッシュ石守を兵庫県加古川市に設立。
1985年
焼鳥居酒屋「トリドール三番館」を兵庫県加古川市に創業
1985年
栃木県宇都宮市に宇都宮技術センターを新設。兵庫県に但馬ケーブル株式会社(現 但馬ティエスケイ株式会社)と出石ケーブル株式会社を設立
1984年
福崎事業所(兵庫県神崎郡)完成 操業開始
1984年
「六甲グランドヒルズ」分譲(兵庫県神戸市)
1983年
株式会社ムラチク、兵庫県姫路市に姫路ミートセンターを開設
1983年
兵庫県西宮市に株式会社山村製壜所を設立
1982年
兵庫県加西市に兵庫工場竣工(マテハン商品を製造)
1981年
兵庫県加古川市神野町石守において、創業者沼田昭二が屋号をフレッシュ石守として食品スーパーを開業する。
1980年
兵庫県加古郡播磨町に播磨工場を建設し、操業を開始
1980年
経営合理化等の目的で、旧水産電気工業株式会社(本店 兵庫県西宮市)に吸収合併
1979年
三木工場 第1期工事完成(兵庫県三木市)
1979年
兵庫県姫路市に駐車場付郊外型店舗を出店
1979年
東京都内に集中的に直営店20店舗を出店、その他の地域に8店舗を出店同時に京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、愛知県、岐阜県、東京都、岡山県にFC店32店舗を出店
1978年
兵庫県尼崎市に兵庫県内での直営1号店(阪神尼崎店)を出店
1977年
「夙川グリーンタウン」竣工/市街地再開発事業(兵庫県西宮市)
1975年
子会社信和工業(株)(兵庫県明石市)を設立
1974年
兵庫県西脇市に西脇カントリークラブを開設。
1973年
兵庫県加古川市に加古川工場を新設し、販売・開発・生産・総務部門を集結
1972年
本部事務所規模拡大のため、兵庫県姫路市二階町に出店(1994年10月廃止)し、同時に本部事務所を移転
1971年
公害防止機器、工業用ゴム製品の生産のため、明石工場(兵庫県加古郡)を開設
1970年
本社が東京都板橋区と兵庫県姫路市の日本文化シヤッター(株)が合併し、文化シヤッター(株)(本社:東京都板橋区)に社名変更
1970年
兵庫県に柏原工場を新設。新製品HI-LEX(プッシュ・プルケーブル)の製造、販売を開始
1969年
兵庫県加古川市に尾上工場(現尾上事業所)を新設
1969年
兵庫県龍野市に関西工場(現龍野工場)を新設し、西日本地区への供給拠点とする。
1968年
兵庫県加古川にベルトおよび工業用品の製造を目的として加古川工場新設
1968年
研究所(現・技術研究所)を兵庫県伊丹市に開設
1968年
「株式会社尼崎すし半本店」を兵庫県尼崎市に設立(実質上の存続会社の設立)
1968年
第1号店である尼崎本店を兵庫県尼崎市に開店
1967年
デミング賞実施賞を受賞、兵庫県尼崎市に研究所を新設
1965年
子供服の販売を事業目的に加え兵庫県姫路市紺屋町に出店し、あわせて本部事務所を移転
1965年
本社を兵庫県神戸市より東京都中央区日本橋へ移転
1964年
着色鉄板工場竣工(兵庫県尼崎市道意町)
1964年
「浜芦屋マンション」分譲、分譲マンション事業に進出(兵庫県神戸市)
1963年
兵庫県小野市所在の株式会社巧技術研究所(帯鋸刃の製造業)を系列下に収める
1963年
兵庫県三原郡三原町(現南あわじ市)に工場を建設、本格的生産を開始
1963年
第2号店として塚本店(大阪市西淀川区)を開設し、同時にライフ本部を設置(1979年11月大阪市淀川区へ移転、1980年10月組織変更により本社とする。)し、チェーンストア志向を明確化。その後、大阪府・兵庫県を中心として各地に店舗を開設。
1961年
研究所(現・研究センター)(兵庫県尼崎市)を開設
1961年
中央研究所(大阪府茨木市)を開設(2013年12月、兵庫県川西市に移転)
1961年
子会社大成工業(株)(兵庫県明石市)を設立
1961年
西宮工場 第1期工事完成(兵庫県西宮市)
1960年
兵庫県尼崎市に日本電子材料株式会社を設立し、ブラウン管用カソード・ヒーター等の電子管部品の製造販売を開始
1959年
武庫川工場竣工(兵庫県尼崎市)[1995年4月 分社化:武庫川化成(有)(現:武庫川化成(株))]
1959年
兵庫県西宮市に本社・西宮工場建設高真空ポンプ油等特殊潤滑油および合成潤滑油を開発、製品化
1959年
兵庫県姫路市に姫路工場を開設し、ニードルベアリングの生産を開始。
1958年
プラネタリウム一号機完成、科学博覧会で公開実演星好きだった田嶋一雄は、当時日本で最初に導入されたプラネタリウムに通ううち、自社でも作りたいとの思いを深めていきます。カメラレンズの開発で培った光学技術を活かし、街の発明家・信岡正典氏らの協力を得てプラネタリウム開発を続けていました。 これが実を結び、1958年に一号機が完成。兵庫県の遊園地・阪神パークで開催された科学博覧会で公開実演され、3か月で20万人を超える多くの観客を集めました。
1958年
プラネタリウム一号機完成、科学博覧会で公開実演田嶋一雄は、欧州視察時にドイツで見たプラネタリウムを自社で作りたいとの思いから、カメラレンズの開発で培った光学技術を活かし、街の発明家・信岡正典氏らの協力を得てプラネタリウム開発を続けていました。 これが実を結び、1958年に一号機が完成。兵庫県の遊園地・阪神パークで開催された科学博覧会で公開実演され、3か月で20万人を超える多くの観客を集めました。
1957年
大阪市生野区において株式会社田中化学研究所を設立。兵庫県尼崎市に武庫川工場を新設し、フェライト用炭酸マンガンの生産を開始。
1957年
株式会社国際機械振動研究所(現IMV株式会社)を設立。大阪工場を兵庫県伊丹市に設置
1956年
技術研究所を神戸市須磨区に開設(1986年2月兵庫県明石市に新設)
1956年
茂理 満(現名誉会長の母)と現名誉会長 茂理佳弘が宮詣り衣装、出産準備品を扱う「赤ちゃんの西松屋株式会社」を設立し、大手前通り店出店(資本金1,100千円、兵庫県姫路市本町、1997年11月廃止)
1955年
日本文化シヤッター(株)(本社:兵庫県姫路市綿町)として営業開始
1953年
自動車タイヤ生産のため伊丹工場(兵庫県伊丹市)を開設
1947年
播磨化成工業株式会社として創業(現 兵庫県加古川市)
1947年
兵庫県神戸市において西本貿易株式会社(当社)を設立。同時に東京都千代田区に東京支店を開設。
1946年
株式会社長谷川工務店設立、本店を兵庫県姫路市におく。
1945年
兵庫県西宮市において、飲料水卸売業加藤商店を創業
1944年
兵庫県飾磨郡御国野村(現・姫路市)にて代表者:井上浅次が資本金19万8000円をもって、川西航空機(株)の姫路地区協力工場として創立。
1938年
兵庫県武庫郡に昭和ベアリング製造株式会社を設立。
1937年
長谷川武彦が兵庫県尼崎市において個人企業長谷川工務店として土木建築請負業を始める。
1936年
兵庫県下主要7行の合併により株式会社神戸銀行設立
1936年
兵庫県神戸市生田区(現・中央区)三宮に創業者・木下政雄が繊維製品卸小売業の「丸糸呉服店」を開業
1929年
兵庫県西宮市鳴尾地先を埋立て、工業港を建設することを目的として、南満州鉄道と山下汽船の共同出資により、阪神築港株式会社を設立
1926年
兵庫県明石郡魚住村西岡に丸尾製粉合資会社を設立、塗料用体質顔料の製造販売開始
1925年
本社を兵庫県高砂市から東京都千代田区有楽町に移転。
1922年
杭瀬工場(兵庫県尼崎市)を発足(現:杭瀬事業所)、工場内に研究室を設置
1921年
兵庫県神戸市に明海ビルを建設、ビル業を併営。
1919年
兵庫県尼崎において中山悦治個人経営で日本初期の亜鉛鉄板製造工場を新設(現尼崎市西松島町)〔敷地:1,000坪、従業員10名、めっき釜1基〕
1919年
兵庫県神戸市に出資金50万円を以て「日本工具製作株式会社」設立
1919年
資本金60万円をもって兵庫県伊丹町(現・伊丹市)にアメリカンリノリューム会社と技術提携によるリノリューム類の製造を目的として設立。社名を東洋リノリユーム株式会社とする。
1916年
兵庫県神戸市長田区において神戸鋳鉄所を設立、初代社長故堀田正夫の個人経営として鋳型の生産を目的に創業
1914年
兵庫県西宮市において山村製壜所として創業
1914年
横浜電線製造株式会社(古河電気工業株式会社の前身)が、兵庫県尼崎市に電池製作所を開設
1911年
兵庫県神戸市において創業。資本金212,500円にて外航海運業を開始。
1902年
乾ドック(神戸工場 第1ドック)完成。工場地(現・兵庫県神戸市)先の海面を埋め立てて乾ドックを築造することを計画し、1892(明治13)年に地盤調査に着手、着工から6年後の1902年、乾ドック完成
1901年
神戸市三宮から、兵庫県高砂市に工場を移転。(現在の高砂工場)