播磨化成工業株式会社として創業(現 兵庫県加古川市)
トール油の試験生産を開始
国内初のトール油精留プラントが完成
播磨エムアイディ株式会社(現 ハリマエムアイディ株式会社)を設立
世界初の完全クローズドシステムのトール油精留プラントが完成
Harima do Brasil Indústria Química Ltda.を設立(ブラジル)
Harima USA, Inc.を設立
松籟科学技術振興財団を設立
大阪証券取引所市場第二部へ上場
東京証券取引所市場第二部へ上場
ハリマ化成株式会社に社名変更。米国のプラズミン・テクノロジー社(Plasmine Technology)に資本参加。東京証券取引所、大阪証券取引所市場第一部へ指定替え
米国のプラズミン・テクノロジー社(Plasmine Technology)に100%出資、完全子会社化
創立50周年
ISO9001を全社取得。杭州杭化播磨造紙化学品有限公司(現 杭州杭化ハリーマー化工有限公司)が操業(中国)
ISO14001を取得(加古川製造所)
電子材料製造設備が完成(加古川製造所)。ISO14001を取得(富士工場)
Harimatec Malaysia Sdn. Bhd.を設立。杭州播磨電材技術有限公司(現 杭州ハリーマー電材技術有限公司)が操業(中国)。Harimatec Inc.を設立(米国)
ISO14001を取得(東京工場)
トール油精留後の副生物を燃料としたバイオマス発電設備が稼働(加古川製造所)
ISO14001を取得(茨城工場)
南寧哈利瑪化工有限公司(現 LAWTER 南寧)が操業(中国)。Harimatec Czech, s.r.o.を設立(チェコ)
米国子会社プラズミン・テクノロジー社(Plasmine Technology)がジョージアパシフィックケミカル社(Georgia-Pacific Chemicals)のロジンサイズ剤事業を譲り受け
株式会社日本フィラーメタルズを子会社化
東莞市杭化哈利瑪造紙化学品有限公司が操業(中国)。米国化学会社モメンティブ社(Momentive Specialty Chemicals)のロジン関連事業を取得し、ローター社として運営
ハリマ化成グループ株式会社(持株会社)に社名変更し、新たに設立したハリマ化成株式会社が事業を継承。哈利瑪化成管理(上海)有限公司を設立
高砂伊保太陽光発電所が竣工(兵庫県高砂市)。ナノ粒子工場が完成(加古川製造所)。ローター社(LAWTER)がスウェーデンにおけるトールロジン生産事業へ出資
ローター社(LAWTER)が出資したスウェーデンのサンパイン社(SunPine)のトールロジン生産設備の試運転を開始
スウェーデンのサンパイン社(SunPine)のトールロジン生産設備が本格稼働し、年間2万トンのトールロジン生産体制へ
山東杭化哈利瑪化工有限公司が操業(中国)。スウェーデンのサンパイン社(SunPine)の株式を追加取得
ローター社(LAWTER)へ高砂香料工業株式会社が資本参加
独のHenkel社のはんだ材料事業を買収。HARIMA UK LTD.を設立(英国)
ミルセンプラントが完成(加古川製造所)。水足狩ヶ池太陽光発電所が竣工(兵庫県加古川市)。ハリマ食品株式会社を子会社化
Harima do Brasil Indústria Química Ltda.(ブラジル)の株式をブラジル従業員に譲渡。杭州杭化哈利瑪化工有限公司を完全子会社化
トール油蒸留パイロットプラントが、日本化学会により化学遺産に認定