2024年
埼玉県草加市に首都圏物流センターを開設
2023年
埼玉県熊谷市に「伊藤園産業 熊谷工場」を新設
2023年
埼玉県和光市に和光サービスセンターを開設
2023年
埼玉県草加市に草加物流センターを開設する。
2022年
埼玉県入間地区で茶産地育成事業(新産地事業)を本格始動
2022年
研究開発能力強化のため、埼玉県鶴ヶ島市に研究開発施設物件を取得。
2022年
埼玉県さいたま市にさいたま営業所を開設
2022年
埼玉県熊谷市において熊谷市子育て支援・保健拠点施設整備事業における施設の維持管理、運営を目的に熊谷子育て支援・保健拠点施設株式会社(現・連結子会社)を設立
2022年
モジュールベース1号店を埼玉県春日部市にオープン。
2022年
デジタル庁「ガバメントクラウド先行事業」で全国初、埼玉県美里町の基幹業務システムが稼働
2022年
埼玉県寄居町に株式会社ホームデリカ新第一工場を開設
2021年
埼玉県加須市(現本社所在地 東京都北区)の荒川塗料工業㈱(現連結子会社)を買収。
2021年
第3倉庫(川口DC)を埼玉県川口市に開設
2021年
埼玉県熊谷市に熊谷デリカ・生鮮センター及びエコセンターを開設する。
2021年
埼玉県深谷市のグループホームを事業承継し、グループホームエフビーここあ深谷 開所
2021年
埼玉県草加市に埼玉草加フルフィルメントセンターを開設
2021年
埼玉県加須市の鳥海建工株式会社を吸収合併。
2021年
埼玉県美里町と川島町の協力事業者としてデジタル庁の「ガバメントクラウド先行事業」に参画
2021年
資本金771,682,000円から100,000,000円へ減資を行う。手作りパン屋「BAKERY HINATA 大宮大成町店」を1号店として埼玉県さいたま市に出店する。オリジナル電子マネー「ルノアールカード」を導入し、顧客確保、販売促進及び顧客サービスの充実を図る。
2020年
埼玉県東松山市と「東松山市まち・ひと・しごと創生に関する協定」を締結
2020年
(株)埼玉県魚市場が存続会社となり、川越水産市場(株)は埼玉県魚市場川越事業部として業務を継続(一般消費者向け小売店舗「生鮮漁港川越」を含む)。
2020年
埼玉県のいちご農家を支援 「まぜるシェイク 埼玉県産いちご」を県内限定販売
2020年
特別店舗リンガー食堂(首都高八潮PA店)を埼玉県八潮市に開店
2020年
埼玉県羽生市にアーカイブズ専用倉庫を増設。
2020年
埼玉県和光市に、東京主管センターを開設
2020年
埼玉県新座市に東京第三物流センターを開設
2020年
埼玉県加須市の鳥海建工株式会社の全株式を取得し、子会社化。
2019年
株式会社OHを設立。本社を埼玉県所沢市東住吉に移転
2019年
新業態店舗「FANCL Spot」1号店をイオン川口前川店(埼玉県川口市)にオープン
2019年
ゴムシール材製造会社・株式会社住理工ファインエラストマーを吸収合併し、埼玉事業所を開設(埼玉県上尾市)
2019年
埼玉県坂戸市に東日本物流センタを設立、本格稼働開始
2019年
(株)埼玉県魚市場と川越水産市場(株)が合併。
2019年
埼玉県川越市にヤオコー川越保育園(認可型事業所内保育所)を開園する。
2019年
当社本社を埼玉県所沢市から東京都豊島区(ダイヤゲート池袋内)に移転
2018年
埼玉県日高市と「災害時の食糧等の提供に関する協定」を締結
2018年
埼玉県児玉郡神川町に埼玉児玉工場を設置。
2018年
浦和事業所開設、埼玉県さいたま市にて業務を開始
2018年
日生工業株式会社が埼玉県児玉郡美里町に工場を建設。本店所在地を埼玉県児玉郡美里町に移転
2018年
埼玉県川口市に新業態「スパットミート」を開店。
2018年
IMV TECHNO VIETNAM CO.,LTDを設立。入間テストラボ日本高度信頼性評価試験センターを埼玉県入間市に開設
2018年
埼玉県川越市に新サポートセンター(本社)を開設、同市の旧本社から本店所在地を移転する。
2018年
有料老人ホームケアライフ笹賀(長野県松本市)、有料老人ホームケアライフ下野堂 & 小規模多機能あったかほーむ下野堂(埼玉県本庄市) 開所
2018年
子会社(株)宣美を吸収合併し、「八千代オフィス」を開設。埼玉県鴻巣市に「鴻巣オフィス」を開設
2017年
埼玉県幸手市に関東配送センター新築移転
2017年
業容拡大のため、埼玉県さいたま市中央区に本社を移転
2017年
埼玉県熊谷市に熊谷物流センターを開設する。
2017年
埼玉県三郷市に三郷フルフィルメントセンターを開設
2016年
関東工場、明和工場、金型製造工場(埼玉県川越市)を群馬県太田市に集約。PT. Moriroku Chemicals Indonesiaを設立
2016年
埼玉県本庄市に埼玉工場を開設。ドイツにAdvanex Deutschland GmbH.を設立。10月にアメリカのElectronic Stamping Corporationの事業を譲受。12月にインドネシアのPT. Yamakou Indonesia(現PT. Advanex Precision Indonesia)の全株式を取得し、完全子会社化
2016年
埼玉県所沢市に総合技術開発センタが完成
2016年
(株)飯野ホールディング(埼玉県さいたま市)の全株式を取得(現連結子会社)(2019年6月 東京都品川区に移転)
2016年
加須プロセスセンター(埼玉県加須市)を開設。
2016年
「(株)学研スタディエ」が埼玉県の学習塾事業の「(株)SIGN-1」に出資し子会社化
2016年
埼玉県寄居町にトレーニングセンターを開設
2015年
株式会社日本アポック<埼玉県>を子会社化
2015年
(株)エス・ビー・シー(埼玉県川口市)に出資し子会社化(2017年4月商号をノーリツリビングテクノ(株)(東京都杉並区)に変更)
2015年
宅配寿司「すし上等!」1号店を「銀のさら」(埼玉県富士見市)に付設し複合店舗として運営を開始
2015年
「ガーデナーズKITATODA」を埼玉県戸田市に開設
2015年
玄米定食が楽しめる食堂タイプのレストラン「玄米食堂あえん」1号店エキュート大宮店(大宮駅エキナカ)をオープン(埼玉県)
2015年
埼玉県東松山市にトータルな流通の最適化と直接物流の促進を目的に東松山商品センターを建設し、運営を開始。
2015年
埼玉県羽生市にアーカイブズ専用倉庫を増設。
2015年
埼玉県比企郡川島町に川島ロジスティクスセンターを開設
2015年
埼玉県鶴ヶ島市に本社事務所を新設・移転し、本店所在地を移転
2014年
グリーンパワーTANABE東松山太陽光発電所を埼玉県東松山市に設置
2014年
埼玉県1号店を深谷市に出店(現田谷店)
2014年
埼玉県蓮田地区にてスマートメーター生産工場(組立棟・倉庫棟)が竣工
2014年
埼玉県東松山市にデリカ・生鮮センターを開設する。これに伴い、埼玉県比企郡小川町のデリカセンターを閉鎖する。
2014年
有限会社アシストハウス(埼玉県) 株式取得、グループに加わる
2014年
埼玉県八潮市に埼玉フルフィルメントセンターを開設し、新堀第9物流センター、瑞江第11物流センター、西瑞江第12物流センター、篠崎第14物流センター、松江第15物流センターを統合
2014年
埼玉県の警備保障会社、日本キャリアサービス株式会社をUDトラックス株式会社から買収(2018年1月 子会社エスシーエスピー株式会社と合併 現、エスシーエスピー株式会社)。
2014年
埼玉県美里町にチルドセンター(第2センター)を開設
2014年
埼玉県吉見町に吉見ロジスティクスセンターを新築・稼働
2013年
埼玉県鶴ヶ島市に鶴ヶ島太陽光発電所を開設。ヤマツル株式会社(非連結子会社)を吸収合併。
2013年
ハワイアンパンケーキカフェ「コナズ珈琲」1号店を埼玉県ふじみ野市に出店
2013年
13箇所目となる集中仕込みセンター「ワタミ手づくり厨房白岡センター」が埼玉県白岡市にて稼動。ワタミグループ3号機となる風車が、秋田県由利本荘市で稼動。取締役会長(非常勤)の渡邉美樹が取締役を辞任。
2013年
埼玉県北本市に(株)MBSを設立、自動車設計開発コンサルティング及び受託試験・計測サービス事業を開始
2013年
株式会社プロセス・ラボ・ミクロン(埼玉県川越市・資本金1億5,000万円)の株式を100%取得し、子会社化(現・連結子会社)
2013年
関東の事業強化を目的として、埼玉県上尾市の株式会社まもる運送(当社グループ出資比率33%)株式を取得
2013年
埼玉県羽生市に営業・生産拠点として埼玉事業所を開設
2012年
新社屋(AGSビル)を埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷四丁目3番25号に開設
2012年
サミー株式会社が、埼玉県川越市に川越工場を新設。(旧川越工場は埼玉工場へ名称変更)
2012年
サミー株式会社が、埼玉県川越市にサミーロジスティクスセンターを新設。
2012年
株式会社ビーアンドエムの全株式を取得し、子会社とする。新業態の喫茶店「ミヤマ珈琲 朝霞本町店」を1号店として埼玉県朝霞市に出店する。
2011年
九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)と「災害時における帰宅困難者支援に関する協定書」締結
2011年
東京オフィスを東京都港区に開設。子会社パシフィックテクノス(株)と合併。本社を埼玉県さいたま市に移転。
2011年
「ラーメン魁力屋」埼玉県に進出、草加店を埼玉県草加市にオープン
2011年
菊池プレス工業株式会社と高尾金属工業株式会社が合併。商号を株式会社ジーテクトに変更し、本店を埼玉県さいたま市に移転
2011年
「ワタミ手づくり厨房東松山センター」を埼玉県比企郡滑川町にて稼動。デイサービス1号店として「ハッピーデイズ」を神奈川県相模原市に開設。
2011年
半導体関連マスクの事業拡大を目的として、株式会社プロセス・ラボ・ミクロンとの共同出資により、竹田ミクロン株式会社(埼玉県川越市・資本金1億5,000万円)を設立
2011年
埼玉県比企郡川島町に川島生産物流センターを開設。
2010年
11月 首都圏物流センターを埼玉県川越市に移転し、首都圏第2物流センターを首都圏物流センターに統合(2011年1月)する。
2010年
CSR活動の一環として埼玉県鳩山地区中山間地保全事業に参画。
2010年
栃木県宇都宮市にある宇都宮工場の印刷設備を埼玉県さいたま市にあるさいたま工場へ集約
2010年
東京都港区虎ノ門の本社工場を閉鎖、埼玉県戸田市の戸田工場竣工、稼働開始
2010年
合同会社ホワイトレーベルスペース・ジャパンを埼玉県入間市に設立
2009年
埼玉県さいたま市岩槻区に物流センターを移転
2009年
西東京会場を埼玉県入間市へ移転させ、埼玉会場に改称。
2009年
菊池プレス工業株式会社:埼玉県深谷市に埼玉工場を新設し、操業を開始
2009年
埼玉県比企郡に自動車機器工場新設(東プレ埼玉)
2009年
本社・本部機能をアクアテクノセンター(埼玉県川口市)に集約
2009年
産業廃棄物収集・運搬及び小口廃液の取扱い拡充を目的とした狭山事業場を埼玉県狭山市に開設
2009年
ワタミ手づくり厨房第四センターが埼玉県日高市にて稼動。
2009年
上記土地収用に伴い、埼玉県戸田市に新工場の建設を開始
2008年
越谷レイクタウン内に日本最大規模(当時)の住宅用太陽熱設備を搭載した分譲マンション「D'グラフォートレイクタウンⅠ棟」(埼玉県)竣工(4月Ⅱ棟、2009年7月Ⅲ棟竣工)
2008年
埼玉県熊谷市に熊谷工場を新設(吹上工場を移転)し、吹上営業所を熊谷営業所に改称。
2007年
埼玉県春日部市に「すし銚子丸」春日部店を開設(チェーン店舗数50店舗達成)
2007年
埼玉県日高市に大型の精密ステージの製造・販売するためシグマテクノス株式会社本社工場を新設。
2006年
東京都中央区築地に本店を移転。埼玉県八潮市にシステム部材を専門に取り扱うスタジオ「E-Base」を新設。
2006年
4月 埼玉県入間郡三芳町に、首都圏第2物流センターを設置する。
2006年
埼玉県さいたま市大宮区桜木町に北関東SSを移転
2006年
株式会社ヒラタと株式会社本郷が合併し、商号を株式会社エイチワンに変更。本社を埼玉県さいたま市大宮区に移転集約
2006年
毛呂山製作所を閉鎖し、埼玉県比企郡嵐山町の嵐山製作所へ移転
2006年
埼玉県加須市のしまむらビバモール加須店の出店により、ファッションセンターしまむら事業として1,000店舗達成。
2006年
埼玉県川越市に川越研修センターを開設する。
2006年
プラスチックリサイクル事業への参入を目的として、株式会社エコスファクトリー(埼玉県)(譲渡済み)及び株式会社グリーンループ(静岡県)(譲渡済み)を設立
2006年
埼玉県美里町に惣菜センター第二工場(株式会社ホームデリカ第二工場)を開設
2005年
グルメ回転寿司業態の埼玉地区第1号店として、埼玉県越谷市に「すし銚子丸」南越谷店を開設
2005年
埼玉県ふじみ野市に初のファストカジュアル店となる「スパQ&TacoQビバモール埼玉大井店」を開店。
2005年
埼玉県寄居町の物流センター(第1センター)を拡張
2004年
埼玉県北葛飾郡に関東配送センターを設置
2004年
埼玉県草加市に販売会社として株式会社ダイドービバレッジ埼玉(イー・ドリンコイースト株式会社に商号変更、2010年3月にダイドービバレッジサービス株式会社に合併し解散)を設立。
2004年
株式交換により株式会社大正堂<埼玉県>を完全子会社化
2004年
浦和ソリューションセンターを埼玉県さいたま市南区沼影一丁目13番1号に新設
2004年
本社を埼玉県さいたま市大宮区桜木町に移転
2004年
(株)栗原辨天堂の埼玉県における医薬品等の営業を譲り受ける。(平成12年1月に業務提携)
2004年
埼玉県さいたま市に業務センターを開設し、既往の業務センターを集約
2004年
埼玉県寄居町にリサイクルセンターを開設
2003年
本社を埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷四丁目2番11号に移転
2003年
所沢営業所を埼玉県入間市へ移転し、埼玉西営業所を開設。(2011年10月東京西支店に統合)
2003年
株式会社あさひ銀行の埼玉県内108店舗(代理店を除く)および東京都内3店舗を継承する銀行として営業を開始
2002年
埼玉県朝霞市にプライム・ストラテジー株式会社を設立
2002年
当社関係会社として埼玉県飯能市に新電元メカトロニクス㈱を設立
2002年
埼玉県川口市上青木に自動車機器事業部ビル(現・上青木事業所)が完成
2002年
(株)埼玉県水産物卸売市場、(株)埼玉県魚市場 統合
2002年
埼玉県狭山市に狭山グロッサリーセンターを開設する。
2002年
埼玉県狭山市に狭山チルドセンターを開設する。これに伴い、生鮮センターを閉鎖し、デリカセンターとする。
2001年
埼玉県蕨市において有限会社ロジザード(資本金3百万円)を設立
2001年
埼玉県比企郡嵐山町に嵐山北山事業所を開設
2001年
埼玉県深谷市に深谷TGM事業所を開設し、特殊ガス販売管理業務(TGM)を開始(2015年6月閉鎖)
2001年
日信電子サービス株式会社が東京証券取引所市場第二部に上場。埼玉県久喜市に久喜事業所を開設。本社を東京都豊島区に移転
2001年
埼玉県北葛飾郡に東京物流センターを移転。
2001年
ICカード事業本部を新設。情報処理加工への対応強化のため、埼玉県に川島工場(現 川島ソリューションセンター)を開設。
2001年
関東営業所開設(大宮営業所改組に伴う担当エリア拡大)(担当エリア:埼玉県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県)
2001年
アルファベティックアクション株式会社を子会社化。資本金を14億4,846万円に増資。埼玉県さいたま市にさいたま技術センターを開設。
2000年
埼玉県和光市において有限会社ウェブ専科を設立
2000年
本社(現 川越技術センター)を埼玉県川越市に移転
2000年
埼玉工場(埼玉県新座市)を増設し、埼玉第二工場を閉鎖。
1999年
狭山事業所が埼玉県から「彩の国」工場の認定
1999年
公開買付けにより埼玉県酒類販売株式会社((旧)株式会社リョーショクリカー)を子会社化。
1999年
埼玉県熊谷市の日配センター、生鮮センター、グロサリーセンターを統合して、埼玉県寄居町に物流センター開設
1998年
マウスコンピュータージャパン株式会社の製造及び卸部門を分社化し、埼玉県春日部市柏壁東一丁目21番21号に資本金3,000千円をもって、パソコン等の製造販売を目的として有限会社エムシージェイを設立
1998年
埼玉県八潮市に石油製品の保管、出荷のための油槽所を開設し、東京オイルターミナルを設置
1998年
しまむらグループとして業務拡大と効率運営を追求して埼玉県さいたま市北区に本社ビルを竣工。
1998年
狭山店(埼玉県狭山市)の大規模改装を実施する。 「ライフスタイルアソートメント型スーパーマーケット」スタート
1998年
埼玉県上尾市宮本町4番2号に本社を移転
1997年
埼玉県大宮市に大宮営業所(現・さいたま営業所)を開設
1997年
エルジージャパン(株)(現:エルジーディスプレイジャパン(株))の液晶製品の販売を開始。名古屋市中区に名古屋支店を開設(2012年4月 名古屋営業所に変更 現在:名古屋市中村区)。埼玉県熊谷市に熊谷営業所を開設。
1997年
エルジージャパン(株)(現:エルジーディスプレイジャパン(株))の液晶製品の販売を開始。名古屋市中区に名古屋支店を開設(2012年4月 名古屋営業所に変更 現在:名古屋市中村区)。埼玉県熊谷市に熊谷営業所を開設。
1997年
埼玉県大宮市(埼玉県さいたま市大宮区)に大宮営業所(現関東営業所)を設置
1997年
埼玉県入間郡毛呂山町に毛呂山製作所設置
1997年
埼玉県本庄市に出店し、関東地区へ販売エリアを拡大
1997年
埼玉県吉川市旭2番地5に吉川工場を新設、同時に本社を同地に移転。
1997年
東京支店埼玉出張所(現 埼玉営業所)を埼玉県坂戸市に開設。
1997年
埼玉県新座市に生産能力の増強のため埼玉第二工場を開設。
1997年
アベイルの1,2号店を群馬県館林市と埼玉県本庄市に開設。
1996年
有限会社テレコムネットを設立(埼玉県所沢市山口3丁目2番)
1996年
埼玉県北本市に有限会社デジタルコースト(資本金3,000千円)を設立
1996年
本社ビル竣工に伴い、本社を埼玉県大宮市(現さいたま市北区)大成町四丁目699番地1に移転。
1996年
埼玉県北葛飾郡鷲宮町(現久喜市)に環境関連製品の実証試験を行うため、埼玉研究所を設置
1996年
埼玉県三芳町にエスイープロダクツ株式会社を設立
1996年
埼玉県上尾市に関東商品管理センター並びに上尾工場建設、配送センター、大宮工場移転
1996年
埼玉県秩父市より寄居町に本店所在地を移転
1995年
12月 埼玉県入間郡三芳町に、首都圏物流センターを設置する。
1995年
埼玉県浦和市南浦和に株式会社システムインテグレータを設立
1995年
タイにNipponPigmentBangkokCo.,Ltd.を設立。埼玉県大里郡川本町(現・埼玉県深谷市)に東京工場を移転し、埼玉川本工場に改称。愛知県犬山市に名古屋ピグメント株式会社を移転。
1995年
店舗第一号店「オンディーヌ&一蔵 大宮店」を埼玉県大宮市(現さいたま市大宮区)に開設、レンタル事業に進出。
1995年
埼玉県に、株式会社日立建機教習センタを設立(現 株式会社PEO建機教習センタ(持分法適用会社))
1995年
本社を埼玉県三芳町より東京都新宿区へ移転
1995年
埼玉県岩槻市(現さいたま市岩槻区)に東京物流センターを開設。物流の効率化を目指し、自動化設備を設置。
1995年
株式会社テスラ(埼玉県和光市)の全株式を取得し、株式会社モンブラン珈琲に社名変更し、自家焙煎をスタートさせる。
1994年
桶川精米工場(埼玉県桶川市)を設置、品質管理体制を充実させ、精米能力の拡大を図る
1994年
関東営業所を埼玉県浦和市(現 さいたま市)に開設
1994年
パソコンネットワーク「サンネット」を埼玉県大宮市(現・さいたま市)に開設
1994年
東京・仙台の配送センターを統合して埼玉県草加市に東日本配送センターを開設
1994年
埼玉県三芳町に株式会社シイエムケイ回路設計センターを設立
1994年
埼玉県上尾市に領家丸山流通システムセンターを新築・稼働
1993年
子会社「株式会社グリーンパックス」を設立。埼玉県南埼玉郡白岡町に本社工場が竣工
1993年
埼玉県八潮市に「株式会社エーエスシー」を設立。
1993年
本社を埼玉県北埼玉郡大利根町(現加須市)(現在地)に移転
1993年
当社関係会社として埼玉県狭山市に㈱新電元ロジステックを設立(2005年8月 埼玉県飯能市に移転、2015年4月 ㈱東根新電元と合併)
1993年
本社を埼玉県大宮市宮原町(現北区宮原町)に移転
1993年
埼玉県深谷市に、産商事業部 埼玉営業所を移転
1993年
栗橋総合物流センター(埼玉県北葛飾郡栗橋町 現・埼玉県久喜市)を開設。
1992年
大宮製作所を埼玉県加須市に移転(現加須工場)
1992年
商品の運搬及び催事場等の設営を目的として埼玉県大宮市(現さいたま市北区)に有限会社アートディスプレイを設立。
1992年
業容拡大のため本社を埼玉県大宮市(現さいたま市北区)日進町二丁目495番地に移転。
1991年
埼玉県北埼玉郡大利根町(現・加須市)に、薬品事業の生産拠点として、大利根工場を建設。
1991年
埼玉県浦和市に東関東支社(現関東支店)を設置
1991年
埼玉県大宮市(現さいたま市北区)大成町四丁目696番地1にて当社設立(資本金5,000千円)。きもの事業(呉服の販売)を開始。
1990年
埼玉県深谷市に総合技術センター(現 技術開発センター)を新設
1990年
埼玉県本庄市に埼玉工場第2工場を建設、稼働開始
1990年
東京都品川区(埼玉県入間市に移転)に大崎エンジニアリング株式会社を設立。
1990年
埼玉県北埼玉郡大利根町(現加須市)に豊野台工場を竣工
1990年
当社関係会社として埼玉県飯能市に新電元計測㈱を設立(2002年3月 当社と合併)
1990年
埼玉県入間郡日高町(現・埼玉県日高市)下高萩新田に本社・工場を建設し、本社および工場の主力を移転。
1990年
「東京ウォーカー」創刊。「角川日本地名大辞典」完結。流通部門の強化を図り、新流通センターを埼玉県三芳町に竣工。角川映画15周年記念作品「天と地と」公開。
1989年
プリマ食品(株)(現連結子会社、埼玉県比企郡吉見町)を設立。
1989年
三興電器株式会社(埼玉県飯能市)への増資払込により同社を関係会社とする(現 新電元スリーイー㈱)
1989年
当社関係会社として埼玉県飯能市に新電元メンテナンス㈱を設立(2000年8月 当社と合併)
1989年
当社関係会社として埼玉県飯能市に新電元エンタープライズ㈱を設立
1989年
埼玉県本庄市の株式会社林スプリング製作所の株式を取得し、株式会社日本ケーブル・システム埼玉(現 株式会社ハイレックス埼玉)に社名変更。米国ミシガン州にHI-LEX CONTROLS INC.を設立。兵庫県三田市に三田西工場を新設。島根県浜田市に株式会社日本ケーブル・システム島根(現 株式会社ハイレックス島根)を設立
1989年
埼玉県北本市に開発・技術センターを開設、鴻巣工場の研究開発機能を移管
1989年
埼玉営業所を埼玉県大宮市吉野町に新築移転
1988年
埼玉県熊谷市にニッピ化成株式会社を設立。
1988年
埼玉県浦和市(現さいたま市)に埼玉事務所を設置
1988年
埼玉県川口市に東京工場を移転し、旧工場を閉鎖。
1988年
当社関係会社として埼玉県飯能市に新電元精機㈱を設立(2004年7月 当社と合併)
1988年
大宮本社建設(本社機構を埼玉県大宮市に移転)
1987年
大利根R&Dセンタ(現 埼玉R&Dセンタ)を埼玉県北埼玉郡大利根町(現 加須市新利根)に開設
1986年
埼玉県蕨市にソフトウェアの開発拠点システム開発センタ開設
1986年
埼玉県大宮市(現さいたま市)に工場・配送センター建設
1986年
貴金属製錬の前処理を目的とした入間工場を埼玉県入間市に開設
1986年
埼玉県熊谷市に、産商事業部 埼玉営業所を開設
1986年
本店所在地を小川ショッピングセンターから生鮮センターに移転し、また本部を小川ショッピングセンターから埼玉県川越市に移転する。
1986年
埼玉県大宮市(現さいたま市)に大宮営業所(現関東営業所)を開設
1985年
本社を埼玉県北葛飾郡鷲宮町(現久喜市)に移転
1985年
当社関係会社として埼玉県大里郡岡部町(現 深谷市)に㈱岡部新電元を設立
1985年
埼玉県比企郡小川町に生鮮センターを開設する。
1985年
他県への出店第一号店として埼玉県深谷市に「深谷店」を開設、同時に多店舗化に対応し、物流部門の強化のため、流通センターを増築。
1984年
技術研究所を埼玉県入間郡三芳町に竣工。
1984年
埼玉県熊谷市に東京ピグメント株式会社を設立(現・連結子会社)。奈良県大和郡山市に大阪ピグメント株式会社を設立(現・連結子会社)。
1984年
日本シイエムケイ株式会社に商号変更し、本社を東京都杉並区より埼玉県三芳町へ移転
1984年
関東地区進出第1号店を埼玉県八潮市にオープン
1983年
秩父セメント(株)の子会社で情報サービス事業を営む(株)ジェスと合併。熊谷事業所、営業所(現熊谷センター)を埼玉県熊谷市に開設。
1983年
埼玉県川越市に技術研究所と試作工場を新設。香港駐在員事務所を開設
1983年
埼玉県上尾市において資本金48百万円にて株式会社ワコムを設立電子機器事業(現ブランド製品事業)及びECS(EngineeringCollaborativeSolutions)事業(エンジニアリングソリューション事業に改称)を開始
1983年
埼玉県和光市に卸専業の会社「株式会社リーダー」を設立
1983年
埼玉県上尾市柏座4丁目6番7号に本社を移転
1982年
埼玉県比企郡嵐山町に嵐山工場(現嵐山事業所)を開設
1982年
埼玉県大宮市(現 さいたま市北区)にホシザキ北関東株式会社(現 連結子会社)を設立。
1982年
埼玉県入間郡日高町(現・埼玉県日高市)原宿に新本社・工場を建設し移転。
1982年
埼玉県秩父市大字下影森に本社棟・開発生産技術センター新築。
1982年
「川越グリーンパーク」分譲(埼玉県川越市)
1982年
賃貸仲介、売買仲介、分譲事業の拠点として埼玉県越谷市にせんげん台店を開設し、埼玉地区に進出、その後みずほ台店他を開設
1981年
受託ソフトウェア開発事業を目的に埼玉県大宮市にて株式会社エポックシステム設立。
1981年
埼玉県鴻巣市に工場(現・鴻巣工場)を移転
1981年
ビジネスフォーム・証券・カード製造の専門工場として、埼玉県に鶴ヶ島工場を開設。
1981年
埼玉県大宮市に株式会社関東スーパーハウスを設立(資本金3,000万円)し、本州地区の営業所(大宮・宇都宮・郡山)の営業権を譲渡。(同社は1986年4月商号を株式会社ナガワ(本社 大宮:以下埼玉ナガワという)に改称、1988年5月株式会社ナガワ(本社伊達市)に吸収合併)
1980年
埼玉県川口市に川口工場を開設し、東日本地区に供給する制御盤、操作盤等の製造を開始
1980年
埼玉県坂戸市に坂戸事業所を新設、産業用及び民生用電子部品を製造
1980年
埼玉県秩父市に中銘エンジニアリング株式会社(1989年 シイエムケイメカニクス株式会社に商号変更)を設立
1979年
社員フランチャイズ制度を発足させ第1号店を埼玉県東松山市にオープン(東松山丸広店)
1979年
関東地区第1号店(通算第37号店)を埼玉県さいたま市に開店(大宮バイパス与野店)
1979年
埼玉県上尾市谷津2丁目1番50-41号に本社を移転
1978年
埼玉県浦和市(現さいたま市)に埼玉営業所(現関東支社)を設置
1978年
本郷成型工業株式会社(埼玉県入間郡三芳町 現商号:大崎プラテック株式会社)を子会社とする(現連結子会社)。
1978年
埼玉県草加市より埼玉県南埼玉郡菖蒲町に本社及び工場(現・久喜事業所)を移転
1977年
埼玉県大宮市(当時)に技術研究所を設立
1977年
埼玉県久喜市菖蒲工業団地内に埼玉工場を新設。これに伴い、鶴見工場、千葉工場を廃止
1977年
埼玉県東松山市にセントラルキッチン東松山工場(現東松山MDセンター)開設
1977年
埼玉県入間郡日高町(現・埼玉県日高市)田波目にレーザ用光学機器の製造および販売を目的としてシグマ光機株式会社を設立。
1977年
電子計測器の製造・販売を目的として(株)エー・アンド・デイ設立(資本金42,040千円)本社を東京都練馬区に、工場を埼玉県北本市に置く
1977年
埼玉県大宮市奈良町37番12号に(株)友華堂を設立
1976年
国内初の総合設計を採用した「与野ハウス」竣工(埼玉県さいたま市)
1975年
埼玉県南埼玉郡白岡町に埼玉工場(現 白岡第3工場)が竣工
1973年
埼玉県久喜市に久喜整備工場を新設。これに伴い、鎌ヶ谷車輌工場を廃止
1971年
株式会社埼玉銀行の顧客向け受託計算サービスを目的としてサイギンコンピューターサービス株式会社を埼玉県浦和市に設立
1971年
埼玉県加須市に埼玉工場(現在の加須工場)完成。
1971年
日本メタル工業(株)を吸収合併(旧埼玉工場(埼玉県入間市)2008年9月閉鎖)
1971年
貴金属製錬を目的とした武蔵工場を埼玉県入間市に開設
1971年
板橋店(東京都板橋区)を開設し、首都圏へ進出。同時に東京本部を設置。その後、東京都・埼玉県を中心として各地に店舗を開設。
1969年
埼玉県川越市にタムラ精工株式会社を設立、鉄芯、その他の製造開始(2010年4月、当社へ吸収合併)
1968年
東京日産化学株式会社が埼玉県上里村に工場移設(現在の当社埼玉工場)
1968年
金属容器の製造・印刷工場として、埼玉県に越谷工場を開設。
1968年
埼玉県上尾市に印鑑の訪問販売、友華堂として創業
1967年
埼玉県草加工業団地に、建材事業の生産拠点として、青柳工場を建設。
1967年
埼玉県草加市の草加八潮工業団地に東京工場開設、操業を開始。
1967年
埼玉県三芳町に埼玉工場(現SEセンター)を開設
1967年
埼玉県浦和市(現・さいたま市)に浦和工場(現・さいたま工場)を開設
1967年
ソマール工業株式会社を埼玉県草加市に移転(現:草加事業所)
1966年
当社関係会社として埼玉県入間郡日高町にコマ電子工業㈱を設立(2004年4月 新電元スリーイー㈱と合併)
1965年
埼玉県本庄市に埼玉工場を建設、稼働開始(東京工場を統合)
1964年
本社工場を埼玉県秩父市大字下影森に新設。
1964年
埼玉県北足立郡(現 埼玉県新座市)に印刷、製袋工場(現 埼玉工場)を移転。
1963年
埼玉県大井町(現 ふじみ野市)に「中央研究所」完成、本社や大阪の研究所を集結
1963年
埼玉県入間郡三芳町に埼玉工場(現埼玉事業所)を新設。
1963年
埼玉県浦和市町谷(現・埼玉県さいたま市桜区町谷)に本社工場及び川口工場を集結移転
1962年
埼玉県大宮市(現在さいたま市)に東京工場を新設。
1962年
埼玉県本庄市に通信機器の工場として本庄工場開設
1962年
埼玉県狭山市に新工場[現 狭山事業所]建設着手
1961年
埼玉県鶴ヶ島市に埼玉工場(2006年に閉鎖)を新設。名古屋証券取引所(2023年に上場廃止)に上場。
1961年
今井俊明が、プレス板金製品・機械加工部品の製造販売を目的として、埼玉県北足立郡戸田町大字下笹目で株式会社本郷製作所を創業
1961年
埼玉県幸手市に幸手工場を建設し、門扉類の製造を開始
1961年
埼玉県北足立郡(現鴻巣市)に吹上工場を新設。
1961年
わが国のプラスチック産業の飛躍的な発展に呼応しての、当社事業の拡大にともない、埼玉県川口市に工場を新設。
1961年
埼玉県大宮市(現:さいたま市)に東京工場建設
1960年
埼玉県川口市飯塚町に川口工場新設、測定器、ディスク形サーミスタの製造移管
1960年
埼玉県にエレクトロニクス製品工場を開設
1959年
埼玉県川口市青木町に新工場を建設し、本社工場を同所に移転。
1959年
埼玉県川口市に川口工場を開設(1981年12月同県川越市に移転、川越工場に名称変更)
1959年
埼玉県上尾市に(有)旭計器製作所(1972年4月株式会社に改組)を設立。
1959年
埼玉県蕨市に蕨工場を新設。従来の本社工場の生産と合わせ量産体制を確立。
1959年
埼玉県秩父市に株式会社主婦の店秩父店を設立
1958年
埼玉県さいたま市顔料工場に隣接し化成品工場を新設。
1958年
電子化学材料の開発製造専門工場としてタムラ化研株式会社を設立(埼玉県入間市)(2010年4月、当社へ吸収合併)
1956年
本社を東京都中央区日本橋兜町に、工場を埼玉県川口市上青木町に移転。
1954年
埼玉県秩父市大字山田に資本金2,000万円をもって株式会社秩父英工舎を設立。
1953年
埼玉県小川町で呉服販売の個人商店を株式会社に組織変更し、㈱島村呉服店として設立。
1952年
埼玉県大和田町(現 新座市)に本社・工場を移転
1951年
パッケージに関する加工機械の製造販売を目的とし、埼玉県さいたま市に資本金300千円をもって株式会社佐藤竹工機械製作所を設立。
1950年
埼玉県川口市に川口工場を建設し、バルブの一貫製造を開始
1950年
リズム時計工業株式会社設立本社:東京都港区、工場:埼玉県北葛飾郡庄和町(現:春日部市)
1949年
本店を東京都新宿区に置き、他に埼玉県飯能市に飯能工場及び東京都東村山市に村山工場をもって設立
1947年
埼玉県草加市で福田製作所を創業、金属玩具等の製造を開始
1946年
埼玉県さいたま市に顔料工場を新設、全般顔料の自製を開始。
1946年
東邦産研電気株式会社を埼玉県志紀町(現 志木市)に設立
1943年
埼玉県下4銀行が合併し、株式会社埼玉銀行を設立
1939年
埼玉県北足立郡日進村(現・さいたま市)に大宮製作所を建設、航空機機体部品を製造
1937年
当時日本一の高い建築物、埼玉県川口市のNHK無線鉄塔にりん酸塩皮膜による防錆加工を実施
1937年
埼玉県浦和市(現さいたま市)に与野工場を開設し、信号保安装置の製造を開始
1935
埼玉県川口市に川口化学研究所(現川口工場)を設立
1934年
東京支店工場を埼玉県川口市に移転、蕨工場とする
1890年
明治23年 川野幸太郎が埼玉県武州小川町に「八百幸商店」を創業