横浜魚株式会社を設立
横浜魚類株式会社に商号変更
神奈川県知事から生鮮水産物等の卸売人の許可を受ける
卸売市場法による許可を受けた水産物卸売人となる
横浜市中央卸売市場南部市場の開設に伴い、南部支社を新設
水産物の卸売・加工を強化するため、株式会社横浜食品サービスを設立
川崎市中央卸売市場北部市場の開設に伴い、川崎魚市場株式会社を設立し、5割出資する
日本証券業協会へ店頭登録
コンピュータシステムを全面入替し、2000年問題に対応したオンライン・リアルタイム方式に変更
株式会社横浜食品サービスが、横浜市中央卸売市場南部市場の売買参加者として許可を受ける。日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場
子会社の株式会社横浜食品サービスの株式の一部を同社役職員へ売却したことにより、同社は持分法適用会社となる。関連会社である川崎魚市場株式会社を東都水産株式会社より買い取り、子会社とする。子会社の川崎魚市場株式会社を吸収合併し、川崎北部支社とする
東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。単元株式数を1,000株から100株へ引下げ
当社株式が東京証券取引所における貸借銘柄に選定される
横浜南部市場内に低温加工物流施設(名称:南部ペスカメルカード)を新設
東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所スタンダード市場に上場
横浜南部市場内に低温加工物流施設(名称:南部ペスカメルカードⅡ)を新設