2024年
サステナブルセンターを大阪府岸和田市に開設
2024年
(株)STIエナックが西日本エリアの供給の強化及び物流の効率化を目的として、大阪府泉佐野市において関西工場の操業を開始
2024年
有限会社スターシップ(大阪府吹田市)を子会社化。
2024年
大阪府大阪市中央区に大阪フロアを移転し、大阪ショールームを増床リニューアル
2023年
髙松テクノサービス(株)(本店所在地・大阪府)および髙松テクノサービス(株)(本店所在地・東京都)が合併、商号は髙松テクノサービス(株)(本店所在地・大阪府)
2023年
タカマツハウス(株)(本店所在地・大阪府)がタカマツハウス関西(株)に商号変更
2023年
本社機能を大阪府摂津市千里丘新町3番26号に移転。
2022年
髙松エステート(株)(本店所在地・大阪府)および髙松エステート(株)(本店所在地・東京都)が合併、商号は髙松エステート(株)(本店所在地・大阪府)
2022年
当社がタカマツハウス(株)(本店所在地・大阪府)(子会社)を設立
2022年
御堂筋・玄関口の新たなランドマークとなるオフィスビル「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」(大阪府)開始(11月着工)
2022年
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所マザーズからグロース市場に移行。業務拡大に伴い大阪営業所を大阪府大阪市中央区本町に移転。課金店舗数が6,000件を突破。業務拡大を目的として宮城県仙台市青葉区一番町に営業所を開設
2022年
大阪府東大阪市のケーエム精工株式会社(現 連結子会社)の株式を取得する
2022年
東京証券取引所スタンダード市場に移行。大阪府東大阪市に八尾製作所高井田工場を稼働。工場用陽圧換気空調システムを開発
2022年
食品充填機メーカーである(株)ナオミ(大阪府箕面市)を買収し、子会社化。
2022年
「ラ・トゥール大阪梅田」竣工(大阪府大阪市)
2022年
超高層複合タワー「梅田ガーデン」全面開業(大阪府大阪市)
2022年
大阪府大阪市西淀川区に大阪第2フルフィルメントセンターを開設
2021年
大阪支社を大阪府大阪市北区小松原町に移転
2021年
本店所在地を兵庫県尼崎市から大阪府大阪市に移転。ドイツ連邦共和国デュッセルドルフ市にUNITIKAEUROPEGmbHを設立
2021年
大阪府1号店を大阪市に出店(現住道矢田店)
2021年
現在地(大阪府高槻市宮田町)に新本社工場ビル完成
2020年
「新業態「安べゑ」の1号店を大阪府高槻市にオープン
2020年
株式会社エス・ティー・ケー(大阪府吹田市)を子会社化。
2020年
大阪府国際交流財団の災害時多言語支援ウェブサイト・アプリ「Osaka Safe Travels」を開発提供
2020年
大阪オフィスを大阪府大阪市北区に開設。東京証券取引所マザーズに株式上場
2020年
堺プロセスセンター(大阪府堺市)を開設。
2020年
大阪府東大阪市の主管センター 冷凍冷蔵倉庫を拡張
2020年
大阪府大阪市北区に近畿地区の拠点として大阪オフィスを開設、愛知県名古屋市中村区に東海地区の拠点として名古屋オフィスを開設
2019年
当社初のマンション一棟まるごとリノベーション「リブネスモア茨木」(大阪府)販売開始
2019年
大阪府茨木市彩都やまぶき2-5-38に新社屋(本社棟、加工棟、計測棟)を竣工し、同所に本社・開発センターを移転。
2019年
大阪府大阪市中央区南船場2丁目12番8号に本店を移転
2019年
大阪府枚方市新町に本社を移転し、東京都中央区に東京営業所を新設。ISO45001認証を取得。子会社であるユカエンジニアリング株式会社を大阪府枚方市新町に設立
2019年
大阪府岸和田市に株式会社横河ブリッジ岸和田工場を新設。
2019年
イベントスペース「大阪谷六虜(現マンガ展大阪)」を大阪府大阪市中央区に開店
2019年
森田鋼材株式会社(大阪府門真市)の株式を取得し子会社化
2019年
「GARDENER'STENNOUJIてんしばイーナ店」を大阪府大阪市に開設。
2019年
大阪府大阪市西区に大阪ショールームを新設
2019年
大阪府と「子ども・福祉」「雇用促進」「環境」など、7分野にわたる包括連携協定を締結
2019年
大阪府大阪市西淀川区に大阪フルフィルメントセンターを開設
2019年
吹田物流センターを移転・改称し、大阪府豊中市に大阪物流センターを開設
2019年
株式会社アサヒケータリングの本社および新工場を大阪府貝塚市に新設し、株式会社アサヒウェルネスフーズに社名変更する。
2018年
大阪府吹田市、吹田ロジスティック特定目的会社と「災害時における救援物資拠点場所の提供協力に関する協定」締結
2018年
大阪府吹田市と「災害時における物資の提供協力に関する協定」を締結
2018年
大阪府堺市西区に関西物流センター(関西DC)移転。マツサカ株式会社(当社出資比率100%、2017年11月設立)が株式会社マツサカより岡山県下8店舗を事業譲受。「平成30年7月豪雨」により当社グループの6店舗と中国物流RMセンターが被災。広島県及び島根県で食品スーパー6店舗を展開する株式会社小田商店の株式を100%取得し子会社化。マミーズ株式会社(当社出資比100%、2018年10月設立)が株式会社マミーズより福岡県、熊本県、長崎県下22店舗を事業譲受
2018年
西日本支社を大阪府大阪市中央区(久太郎町)に移転
2018年
大阪府大阪市中央区に「大阪営業所」を開設
2018年
業務拡大を目的として大阪府大阪市中央区に営業所を開設。『BeautyMerit(ビューティーメリット)』の課金店舗数が2,000件を突破
2018年
産業機材および配管の製造・販売を行う(株)吉年(大阪府河内長野市)を事業譲受により子会社化
2018年
大阪府大阪市北区に大阪GAMELABOを開設
2018年
連結子会社の株式会社NTN金剛製作所、株式会社NTN三雲製作所及びNTN精密樹脂株式会社の3社を吸収合併し、産業機械事業本部 金剛製作所(大阪府河内長野市)、自動車事業本部 三雲製作所(三重県松阪市)、複合材料商品事業部 精密樹脂製作所(三重県員弁郡)を新設。
2017年
やまと建設(株)(本店所在地・大阪府)およびやまと建設(株)(本店所在地・東京都)の両社の商号を髙松テクノサービス(株)(本店所在地・大阪府)および髙松テクノサービス(株)(本店所在地・東京都)に変更
2017年
(株)日本建商(本店所在地・大阪府)および(株)日本建商(本店所在地・東京都)の両社の商号を髙松エステート(株)(本店所在地・大阪府)および髙松エステート(株)(本店所在地・東京都)に変更
2017年
スリープロ(株)・(株)JBMクリエイトが大阪府の「男女いきいき・元気宣言」事業者認定を受ける
2017年
業務拡大により夢見る支社(大阪支社)を大阪府大阪市北区中之島に移転
2017年
大阪府大阪市中央区に大阪事務所新設(現大阪支社)
2017年
関西総合ガスセンター株式会社を大阪府東大阪市に設立。
2017年
株式会社日本インテグレートを清算。大阪営業所を大阪府箕面市へ移転し、大阪支店に改組。
2017年
洗車・コーティング専門店「Smart+1」の第1号店を大阪府茨木市に出店
2016年
都市圏や人気観光エリアを中心にファミリー向けホテルを展開。「ラ・ジェント・ホテル東京ベイ」(千葉県)、「ラ・ジェント・ホテル大阪ベイ」(大阪府)オープン
2016年
大阪府大阪市淀川区に「大阪営業所」開設
2016年
東京本社を東京都中央区日本橋茅場町へ移転。大阪本社を大阪府大阪市中央区瓦町へ移転
2016年
大阪府吹田市に、関西技術センターを開設
2016年
アルファメッドサイエンティフィック株式会社(大阪府茨木市)を買収。創薬スクリーニング技術と知見を融合し、ライフサイエンス事業を拡充
2016年
本社を大阪府吹田市に移転、本店を大阪本店に改称
2015年
水面を利用した太陽光発電施設「DREAM Solar フロート1号@神於山」(大阪府)着工(8月売電開始)
2015年
大阪重粒子線施設管理株式会社(大阪府吹田市)を設立。
2015年
(株)ハーティウォンツが(株)共栄ファーマシー(大阪府)から広島県内のドラッグストア・調剤薬局5店舗の事業を譲受け
2015年
大阪府大阪市淀川区に大阪オフィスを開設
2015年
資本準備金からの組入れにより資本金を50,700千円に変更。警察庁と特殊詐欺電話に関する覚書を締結。株式会社NTTドコモの「あんしんナンバーチェック」としてスマートフォン用迷惑電話フィルタアプリを提供開始。本社を愛知県名古屋市中区錦に、大阪営業所を大阪府大阪市北区天神橋に移転。ソフトバンク株式会社の「迷惑電話ブロック」としてフィーチャーフォン用迷惑電話フィルタアプリを提供開始
2015年
大阪府大阪市北区曽根崎新地に大阪営業所移転
2015年
広報PR事業を中心とした収益化を目的として、子会社パシフィック・コミュニケーションズ株式会社設立・登記。日本のコンテンツと親和性の高い台湾マーケットにおける事業展開を見据え、中国語社名「達傑汀有限公司」にて、台湾現地法人を有限会社形態で設立。大阪府大阪市に大阪事業所を設置。
2015年
大阪支社を開設(大阪府大阪市淀川区西中島四丁目3-21)
2015年
ステンレス加工技術力を強化するため、有限会社明泉(大阪府岸和田市) を子会社化(100%連結子会社)、及び同日付で同社を吸収合併。
2014年
大阪オフィスを大阪府大阪市西区靭本町一丁目8番2号に事務所移転
2014年
大阪府大阪市中央区に西日本事業所を新設。
2014年
株式会社アゴラジャパン(大阪府茨木市)を子会社化。
2014年
大阪府茨木市彩都やまぶきに新社屋を竣工し、同所に開発センターを移転。
2014年
事業拡大につき神戸市中央区東川崎町ハーバーランドダイヤニッセイビルから大阪府大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪 タワーB 16階に本社移転
2014年
大阪府大阪市東淀川区西淡路に大阪メールセンター新設
2014年
地域密着の経営支援サービスを実現することを目的として、大阪府大阪市に大阪支店を開設
2014年
大阪府大阪市淀川区に大阪営業所を開設。
2014年
大阪府和泉市に設置した最終処分場の跡地利用としてDINSメガソーラー(※3)が完成
2013年
日本初のネット・ゼロ・エネルギー・タウン「SMA×ECO TOWN晴美台」(大阪府)販売開始
2013年
大阪府大阪市に大阪フォーラムオフィス、福岡県福岡市に福岡フォーラムオフィスを開設
2013年
研究開発センター(大阪府茨木市)を兵庫県川西市に移設し、名称を、現「基盤技術センター」に変更
2012年
業容拡大に伴い大阪支店を移転 (大阪府大阪市)
2012年
大阪府大阪市福島区海老江に大阪営業所新設
2012年
本社を大阪府大阪市北区に移転。飲食業界に特化した求人広告サービスを開始。第三者割当増資を実施(資本金22,000千円)。東京オフィスを東京都渋谷区に開設。食に特化したメディア「クックビズ総研」を公開
2012年
大阪府大阪市に太陽光発電及び売電合弁会社エクセディSB兵庫を設立
2012年
本社を大阪大学吹田キャンパス(大阪府吹田市)に移転
2011年
大阪府立大学 学舎整備事業について、金融機関と共同でアットリスクCMにて着手。
2011年
遼寧成大股份有限公司<中国遼寧省大連>および伊藤忠商事株式会社<大阪府>と包括的業務提携に関する基本合意書を締結
2011年
大阪府大阪市にモバイル周辺アクセサリーBtoB販売拠点として大阪営業所を設置
2011年
業務拡大により大阪府に関西支社(夢見る支社)を開設
2011年
大阪営業所を大阪府大阪市中央区瓦町に開設。迷惑電話フィルタ「トビラフォン」を開発、販売開始
2011年
大阪府寝屋川市に障害者雇用特例子会社エクセディ太陽を設立
2010年
日根野食堂(大阪府泉佐野市)を次世代店舗としてリニューアルオープン
2010年
株式会社あらた<千葉県>、株式会社日本アクセス<東京都>、シーエス薬品株式会社、丹平中田株式会社<大阪府>との、食品、日用品、一般用医薬品等卸売事業に関連する営業、物流、事業開発等の分野における業務提携契約を締結
2010年
大阪府吹田市に大阪営業所を、福岡県飯塚市に福岡営業所を開設。医療・介護情報共有プラットフォーム(TRITRUSシステム)のサービスを開始
2010年
大阪府守口市に太陽光発電装置企画施工合弁会社エクセディ電設を設立
2010年
登記上の本店を大阪府大阪市へ移転し本社を東京本社へ変更
2010年
イオン(株)と大阪府が包括提携協定を締結
2010年
日用雑貨物流センター運営を目的として、大阪府高槻市に株式会社コラビス東海 高槻センター(現株式会社コラビス 大阪センター)を開設
2010年
関西支店を大阪府大阪市に移転(現住所)
2009年
シップヘルスケアホールディングス株式会社(現 グリーンホスピタルサプライ株式会社、大阪府吹田市)を設立。
2009年
東京本社(東京都新宿区)及び大阪支店(大阪府大阪市北区)において、関東地区及び関西地区における人材派遣業の準備開始
2009年
大阪府では、カワタの脱湿乾燥機 CES シリーズが ’09 年度「省 CO2 設備導入支援事業」として決定。
2009年
大阪府立公衆衛生研究所と鳥インフルエンザウイルスを簡易・迅速に検出する技術を共同開発 XTシリーズの新モデル多項目自動血球分析装置「XT-4000<i>i</i>」発売
2009年
「MEGA CITY TOWERS」分譲(大阪府八尾市)
2009年
本店所在地を大阪府大阪市より東京都千代田区に変更
2008年
なんば店が、大阪府大阪市中央区心斎橋に移転し「グランドカオス」として開店
2008年
大阪府道高速大和川線計画施行による一部敷地収用に伴い、大阪製造所堺工場を廃止
2008年
大阪府堺市堺区に株式会社東和商工と株式会社PEKの事務所を開設
2008年
大阪府堺市堺区に株式会社PEKの本社を移転
2008年
大阪支社新社屋を竣工(大阪府大阪市住之江区)
2008
大阪府知事より一級建築士事務所登録を受ける
2007年
大型複合商業施設「りんくうプレジャータウンSEACLE(シークル)」(大阪府)オープン
2007年
大阪府和泉市において官民協働事業による『市民便利帳』(現『わが街事典』)を発行
2007年
大阪府摂津市に「ラ・ムー摂津店」を出店し、40店を達成。年間売上高500億円を達成。京都府八幡市に「ラ・ムー八幡店」を出店(京都府1号店)
2007年
大阪府茨木市彩都あさぎに開発センターを開設。
2007年
ジャスダック証券取引市場(現東京証券取引所 JASDAQ市場)へ株式を上場。(株)システムベース株式取得により子会社化。西日本支社を大阪府大阪市西区へ移転。
2007年
学習塾予備校情報ポータルサイト「塾ナビ」の提供を開始。大阪府大阪市に大阪オフィスを設置する
2007年
飲食業界特化型の人材サービスを事業目的として、クックビズ株式会社を大阪府大阪市西区に設立(資本金5,000千円)
2007年
株式会社エネゲート(大阪府大阪市北区)を子会社とする(現連結子会社)。
2007年
大阪府大阪市にて、中小・中堅企業、医療機関を対象としたPR事業を主な目的として株式会社矢動丸enjin(資本金30,000千円)を設立し、WEBメディア「賢者.tv(現:KENJAGLOBAL)」をオープン
2007年
本社を大阪府大阪市から東京都中央区銀座に移転
2007年
日用雑貨物流センター運営を目的として、大阪府堺市西区に有限会社コラビス東海 堺営業所を開設
2007年
合同会社GladCube設立(大阪府大阪市生野区)
2006年
大阪営業所 大阪府大阪市西区江戸堀に移転。
2006年
大阪府立大学総合教育研究機構棟の新築整備事業のコンストラクション・マネジメント(CM)業務を受注。
2006年
店舗開発に係るコンサルタント業務を目的とし、株式会社恵比寿天(当社出資比率100%)を設立。株式会社ワッツとの間で合弁会社 株式会社バリュー100(当社出資比率60%)を設立し、大阪府茨木市に1号店として100円均一ディスカウントストア「バリュー100」茨木太田店を出店。東京証券取引所市場第二部に上場(5月24日)。愛媛県西条市に「ディオ東予店」を出店(愛媛県1号店)。愛媛県今治市に「ディオ今治北店」を出店し、30店を達成。徳島県鳴門市に「ディオ鳴門南店」を出店(徳島県1号店)
2006年
株式会社ホスピタルフードサプライサービス(現 シップヘルスケアフード株式会社、大阪府吹田市)を子会社化。
2006年
株式会社プロシップフロンティアを設立。西日本支社を大阪府大阪市浪速区に移転
2006年
大阪府門真市に大阪工場完成、大阪第二工場を閉鎖し統合
2006年
西日本支社、関西支店、大阪事務所を大阪府大阪市中央区瓦町に移転
2006年
株式会社ダイキエンジニアリング(大阪府東大阪市)を設立。全額出資。
2006年
「ラーメン魁力屋」大阪府に進出、箕面店を大阪府箕面市にオープン
2006年
素材研究と次世代の最先端医療デバイスの開発拠点として、大阪R&Dセンター(大阪府和泉市)を開設。
2006年
本社を大阪府堺市(工場部門と同一敷地内)に移転
2006年
大阪府大阪市に関西支社を開設(現 関西分室)。
2005年
グリーンエンジニアリング株式会社(東京都中央区)及び株式会社大阪先端画像センター(大阪府吹田市)を設立。
2005年
株式会社アニマルメディカルセンター(現 グリーンアニマル株式会社、大阪府吹田市)を設立。
2005年
関西支社を大阪府大阪市に開設し営業を開始
2005年
エンジニアリング事業所(大阪府東大阪市)を開設。
2005年
大阪府和泉市にブリッジステージいずみ工場を新設。
2005年
大阪支社分室を閉鎖。大阪支社を大阪府大阪市中央区へ移転
2005年
ワタミメディカルサービス(株)が自社開発の高齢者マンション(住宅型有料老人ホーム)一号棟として「レヴィータ岸和田」を大阪府岸和田市に開設。
2005年
大阪府泉佐野市に鮮魚加工センター(名称:OUG加工センター)新設
2005年
合同東邦(株)(大阪合同薬品(株)から商号変更)を完全子会社とし、大阪府と兵庫県における医薬品等の営業を譲渡する。(平成15年6月に業務提携)
2005年
STECビル(大阪府吹田市)へ情報通信営業推進部及び株式会社エステックが移転
2004年
大阪営業所 大阪府大阪市北区中之島に開設。
2004年
製造事業:アルフレッサ ファーマ株式会社<大阪府>
2004年
「道頓堀店」の成功を機に、大阪府下繁華街への出店を加速
2004年
有限会社わかば(現 グリーンファーマシー株式会社、大阪府吹田市)を子会社化。
2004年
関西営業所(現西日本支社)を大阪府大阪市中央区に開設
2004年
大阪府に西日本営業所を開設。本社を千代田区九段北に移転。米国TippingPoint社と日本国内総販売代理店契約を締結。ジャスダック証券取引所に株式を上場
2004年
大阪市淀川区宮原に本社ビル新築完成。本社及び大阪府内の営業所、物流センターを集約。
2004年
大阪府進出第1号店として234号店(ベルファ店)を開設
2004年
大阪府堺市に再移転、社名を株式会社クオルテックに変更し、信頼性評価事業を本格化
2004年
大阪物流センターを大阪府東大阪市に開設
2003年
大阪府摂津市に「まいどおおきに食堂」のフリースタンディングタイプをオープン
2003年
株式会社アズウェル<大阪府>と福神株式会社<東京都>が株式移転により「アルフレッサ ホールディングス株式会社」<東京都>を設立
2003年
日栄印刷紙工株式会社(大阪府茨木市・資本金1,000万円)の株式を取得し子会社化(現・連結子会社)
2003年
大阪府和泉市にリサイクルセンターを開設
2002年
本社を大阪市中央区から北区の大阪府社会保険労務士会館に移転
2002年
「シティタワー大阪」分譲(大阪府大阪市)
2001年
元グリーンホスピタルサプライ株式会社が株式会社多治川経営企画(現 シップヘルスケアエステート株式会社、大阪府吹田市)を子会社化。
2001年
大阪府岸和田市にて徳田、望月(現 常勤監査役)の2名によって創業。ウェブサイト制作を行うフリーランス集団として事業をスタートさせる。Flashを得意とし、CMSを使ったSEOに対応したFlashウェブサイトシステムなどの開発を中心に活動。
2001年
ガーデンライフスタイルデザイン研究所を大阪府大阪市淀川区に開設。
2001年
バルク充てん作業者養成施設としてミツウロコ大阪技術研修センター(大阪府堺市)認定
2001年
1994年3月に閉鎖した大阪府和泉市にある管理型最終処分場の跡地利用として和泉リサイクル環境公園を開園
2001
計量法に基づき大阪府知事より計量証明事業登録を受ける
2000年
大阪府摂津市に株式会社エコ・トライ(現・茨城県つくばみらい市)を設立。
2000年
商号を株式会社あきんどスシロー(旧株式会社あきんどスシロー)に変更 大阪府摂津市鶴野 に本社を移転し、新加工場及び倉庫を本社内に統合併設
2000年
大阪府大阪市で株式会社アイティーブーストを設立
2000年
株式会社かみたに(大阪府八尾市・資本金6,000万円)の株式を取得し子会社化
2000年
本店及び大阪本社を大阪府大阪市北区梅田3丁目3番20号に移転
2000年
通販物流事業及び物流業務のコンサルティングを行うことを目的として、大阪府東大阪市において当社設立(資本金10百万円)
1999年
大阪府大阪市住之江区に夢の街創造委員会株式会社を設立
1999年
大阪府池田市に「インスタントラーメン発明記念館」(現、「カップヌードルミュージアム大阪池田」)オープン。
1999年
大阪府大阪市北区西天満に大阪支社を開設
1999年
大阪システムセンター(現 大阪事業所)を大阪府中央区へ移転
1998年
株式額面変更のため、株式会社ユークス(本店所在地:大阪府東大阪市)と合併
1998年
大阪府門真市に中央研究所・大阪配送センター完成
1998年
大阪府大阪市西区西本町ニ丁目4番10号に株式会社ホットポット(資本金10 000千円)を設立
1998年
グループ会社の事業規模拡大に備えるため大阪府大阪市に関西商品管理センターを移転
1997年
生命科学分野を研究する「株式会社カン研究所」(現:神戸研究所、兵庫県)を大阪府に設立
1996年
大阪府池田市に大阪営業所(現 関西支店)を開設
1996年
八尾研修所を大阪府八尾市山賀町に竣工。
1996年
本店を大阪府吹田市から大阪市淀川区へ移転
1996年
大阪府大阪市に子会社得得の直営第1号店高見プラザ店オープン
1996年
メディカル製品の製造販売会社としてアテック株式会社(大阪府高石市(現、フィルメック株式会社、名古屋市守山区))を設立(100%連結子会社)。
1996年
大阪府の株式会社ドーエーメディックスと合併
1995年
関西地区第一号店「オンディーヌ&一蔵 高槻店」を大阪府高槻市に開設。
1995年
「ロイネットホテル」(現・リッチモンドホテル)1号店を大阪府東大阪市に開業
1994年
(株)髙富士(髙松エステート(株)(本店所在地・大阪府)(子会社))を設立
1994年
腐植土を利用した汚泥脱臭について大阪府との共同テスト開始
1994年
株式会社保健医療総合研究所(現 シップヘルスケアリサーチ&コンサルティング株式会社、大阪府吹田市)を設立。
1994年
販売体制強化のため、宮城県仙台市に東北営業所、東京都豊島区の本社内に東京営業所、大阪府茨木市に関西営業所、熊本県菊池郡泗水町(現、熊本県菊池市)の熊本事業所内に九州営業所を開設
1994年
物流業務に特化することにより業務効率を高めることを目的として、大阪府岸和田市にエレコム物流株式会社を設立
1994年
大阪府摂津市に関西事業所(現 関西工場)を開設。
1994年
関西地区第1号店(通算第225号店)を大阪府東大阪市に開店(東大阪西堤店)
1994年
大阪府東大阪市に大阪営業所(現・大阪東営業所)を開設、近畿地方での拠点展開を開始
1993年
やまと建設(株)(髙松テクノサービス(株)(本店所在地・大阪府)(子会社))を設立
1993年
大阪コンピュータ工業株式会社との共同出資により、大阪府吹田市に資本金10,000千円で株式会社ジェイテックを設立。
1993年
電子部品・半導体製造に関する技術コンサルティングサービスを提供する株式会社太洋テクノサービスを大阪府堺市に設立
1993年
本社を大阪府東大阪市本庄西2丁目73番地8に移転。
1992年
大阪府吹田市に株式会社シップコーポレーション(現 当社)を設立し、医療・保健・福祉施設のコンサルティング業務を開始。
1992年
グリーンホスピタルサプライ株式会社(現 当社に吸収合併、大阪府吹田市、以下「元グリーンホスピタルサプライ株式会社」)を設立し、レントゲンフィルム・自動現像機等の富士写真フイルム製品及び医療用機器等の販売を開始。
1992年
株式会社アイピーエヌを大阪府門真市に設立:設立資本金10,000千円
1991年
大阪府寝屋川市に日本駐車場開発株式会社を設立、駐車場に関するコンサルティング業務を開始
1991年
大阪支社(現西日本支社)を大阪府大阪市淀川区に開設。日本初のGPSを利用した車両動態監視システムの販売開始。
1991年
大阪府大阪市中央区に関西支社(現関西支店)を設置
1991年
(株)今村製作所(大阪府寝屋川市、共英建材工業(株)に社名変更)の経営権を取得し、コラム(角形鋼管)分野に進出
1991年
販売会社として大阪府南河内郡にエレコム販売株式会社を設立
1991年
大阪府知事より建設業(電気工事業・管工事業)の登録許可を受ける
1990年
大阪府吹田市に株式会社日本テレックスを設立(資本金1,000万円)。月々2,000円で固定電話が引ける「テルミーシステム」を発表
1990年
大阪府吹田市に生命保険会社営業職員向け販売促進サポートを目的として株式会社フラワーメッセージ設立。フラワーギフト事業を開始。
1990年
大阪府枚方市に共英産業(株)を設立し、当社事業所から排出する電炉スラグ等の処理事業に進出
1990年
大阪府吹田市にて創業、受託開発事業を開始
1989年
大阪府吹田市に大阪支社を、仙台市に仙台営業所(現東北支社)を開設
1989年
本社事務センターを大阪府吹田市に新築開設
1988年
大阪府吹田市に、株式会社すし太郎(屋号:すし太郎→その後の屋号:あきんど)を設立
1988年
世界初、マイクロ波連続乾燥機(ドライトップ)を開発。通産省新技術、 開発補助金並びに大阪府工業技術賞を受賞。
1988年
泉南物流センターを大阪府泉南市北野に開設
1987年
大阪府堺市に株式会社大阪ヨドハン設立。
1987年
大阪府豊中市に、すし店(豊中寿し店)を出店し、和食部門に進出
1986年
関西国際空港島護岸築造工事(大阪府)受注
1986年
他社に先駆け、大阪営業所を大阪府大阪市中央区南久宝寺町に開設し、全国展開に着手
1986年
大阪営業所(現 大阪事業所)を大阪府大阪市に開設。
1986年
大阪府に新生産管理部、流通センター完成大阪府に新生産管理部、流通センター完成
1985年
大阪府富田林市に、富田林工場を建設、原料工程の合理化および超硬チップ増産の基盤を強化。
1985年
大阪府泉大津市に泉州営業所(現 西日本支店)を開設。
1985年
大阪府高槻市に製造子会社クレポ株式会社(現キーエンスエンジニアリング株式会社)設立
1985年
総合展示会「パールフェア」を初めて東京で開催 大阪支店を開設(大阪市淀川区)平成8年5月大阪府豊中市に移転
1985年
大阪府吹田市に大阪支店(現・関西支店)を設置
1984年
大阪府豊中市に1号店(屋号:すし太郎)を出店
1984年
大阪府豊中市に、株式会社すし太郎(屋号:すし太郎→その後の屋号:スシロー)を設立
1984年
資本金を1億5000万円に増資。大阪府大阪市東区に大阪営業所を開設。
1984年
国内ホテル第1号「三井ガーデンホテル大阪淀屋橋」開業(大阪府)。
1984年
大阪府に新・技術研究所ビル完成大阪府に新・技術研究所ビル完成
1984年
大阪地区の拠点として大阪府堺市に堺支店を開設
1983年
本店新社屋を大阪府大阪市西区江戸堀に竣工。
1983年
アフターサービス体制強化のため、(株)近畿ノーリツサービスを大阪府吹田市に、(株)東京ノーリツサービスを東京都杉並区に設立(翌年4月に設立した(株)名古屋ノーリツサービスともども、
1982年
紀和商事株式会社(大阪府八尾市)を設立。全額出資。
1982年
大阪府大阪市に大阪支社(現 関西支社)開設
1981年
シリコンウェーハ工程内容器の製造専用工場を埼玉工場に増設。大阪府大阪市北区に大阪出張所、福岡県福岡市博多区に九州出張所を開設
1981年
大阪府大東市に大阪営業所を開設(1990年2月、大阪府大阪市中央区に移転)
1981年
大阪府大阪市住之江区にエフェクター・キット/コンピュータ周辺機器のアムデック株式会社(現ローランドディー.ジー.株式会社)設立
1980年
ジーンズショップ「パル青山須磨店」(神戸市須磨区)・「パル高槻店」(大阪府高槻市)・「パル堺東店」(大阪府堺市)等の出店により郊外型店舗の基盤確立。
1980年
新薬研究所(大阪府豊中市)を建設(現:医薬研究センター)
1980年
大阪府泉南市に遊戯場の経営を目的として杉野興産株式会社(資本金300万円)を設立、大阪府泉大津市にローラースケート場(ゲームコーナー併設)をオープン(泉大津店)
1980年
マトコ工業株式会社及び同和工業株式会社の2社を吸収合併
本社を愛知県名古屋市に移転
愛知県田原市に田原出張所(現 田原営業所)を開設
会社名をトリニティ工業株式会社と改称(トリニティ工業株式会社 創立)
技術センターを東京支店に名称変更
大阪支店を大阪府豊中市に移転
1980年
大阪府和泉市に管理型最終処分場(※1)を開設し、最終処分事業及び収集運搬事業を開始
1980年
業務の拡大に伴い、本社を大阪府吹田市江の木町に移転。
1980年
大阪府に新社屋完成 本社を移転大阪府に新社屋完成 本社を移転
1979年
大阪府東大阪市に子会社小松ウオールサービス株式会社を設立 1983年大阪府吹田市に移転。2010年4月 吸収合併。
1979年
産業廃棄物取扱業務を行うことを目的に、大阪府和泉市にて大栄環境株式会社を設立
1979年
電子応用ゲーム機器の開発および販売を目的として、大阪府松原市にアイ・アール・エム株式会社(資本金1,000万円)を設立。
1979年
東京都内に集中的に直営店20店舗を出店、その他の地域に8店舗を出店同時に京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、愛知県、岐阜県、東京都、岡山県にFC店32店舗を出店
1978年
大阪市北区(現本社 大阪府大阪市淀川区)にホシザキ阪神株式会社(現 連結子会社)を設立。
1978年
大阪府中央卸売市場開設に伴い北部支社を開設、水産物部卸売業者として業務許可(農林大臣)
1978年
大阪府中央卸売市場開場、北部支社水産物卸売業務開始
1978年
大阪市内及び大阪府下に中央支店、東支店、西支店、南支店、北支店を同時に設置
1977年
「住友中之島ビル」竣工(大阪府大阪市)
1976年
子会社阪神ノーリツ販売(株)(大阪府吹田市)を設立(商号を1990年10月にノーリツ住設(株)、さらに2021年1月にノーリツリビングクリエイト(株)に変更)
1976年
大阪府を中心とした近畿圏の営業強化のため、大阪支店(現 本店第2・第3本部)を設置する。
1975年
大阪府吹田市豊津町9番1号にダイエーローソン株式会社を設立。
1975年
1号店「桜塚店」(大阪府豊中市南桜塚)をオープン。
1975年
ジーンズショップ2号店「パル茨木店」を大阪府茨木市に出店。
1975年
商品管理センターを大阪府吹田市垂水町に開設。
1975年
大阪府高槻市に大阪府内での直営1号店(高槻店)を出店
1974年
大阪府門真市に新社屋完成、本社機能移転
1974年
日本初のカー用品のワンストップショップ オートバックスを開発し、第1号店を大阪府大東市に出店
1973年
株式会社スコッチ洋服店のカジュアル部門を分離し、株式会社パルを設立。大阪市中央区に本社を設置。大阪府堺市のダイエー中百舌鳥店にてジーンズショップ「パル青山」の営業を開始。
1973年
本社及び工場を大阪府枚方市春日西町に新築し、本社を移転
1973年
関西地区における営業強化のため、大阪営業所(現・大阪支店)を設置(現在地 大阪府大阪市中央区)
1973年
大阪府大阪市にエフェクター製造のメグ電子株式会社(後のボス株式会社)設立
1972年
宅地建物取引業法による大阪府知事免許(1)第11264号を取得。
1972年
大阪府枚方市に枚方電炉工場に併設して圧延工場を新設し、製鋼圧延一貫体制確立(現枚方事業所枚方工場)
1972年
大阪府大阪市住吉区(現 住之江区)に資本金3,300万円でローランド株式会社設立
1971年
大阪府大阪市に大阪営業所(現大阪府吹田市、大阪営業部)開設。
1971年
ミスタードーナツ事業を開始。大阪府箕面市に1号店をオープンミスタードーナツ事業
1971年
大阪府大阪市に大阪営業所(現大阪支社)を設置
1971年
大阪市東区(現 大阪府大阪市中央区)に本社を移転。
1971年
本社を大阪府東大阪市機械卸売業団地に移転。
1971年
大阪府東大阪市にて、スチール製品の取扱部門を分社し、中山ファイリング株式会社を設立。
1970年
大阪府大阪市浪速区に難波ゴルフセンター開設
1970年
「大阪府警備保障事業連絡協議会」が発足し、代表幹事会社に選任
1970年
大阪府吹田市で日本万国博覧会(大阪万博)が開催。建設現場警備から2年1ヵ月に渡り無事故で警備を行い、重責を果たす。
1970年
大阪支店兼配送センターを大阪府吹田市に新築開設、千里営業所を統合
1969年
大阪市天王寺区(現本社 大阪府大阪市中央区)にホシザキ京阪株式会社(現 連結子会社)を設立。
1969年
大阪府八尾市に大阪事業所を新設。放電加工の受託業務を開始。
1969年
大阪府大阪市東区北浜(現 大阪府大阪市中央区北浜)に住商コンピューターサービス株式会社を設立
1968年
大阪府大阪市に大阪営業所を開設 (1986年に東大阪市に移転 現:大阪支店)
1968年
大阪府大阪市に販売子会社株式会社小松を設立 1982年8月 小松ウオール販売株式会社に改組。1987年12月 営業譲受。
1968年
大阪府大阪市東区大川町(現 大阪府大阪市中央区北浜)にコンピューターサービス株式会社を設立
1967年
冷間鍛造金型と線引用異形ダイスの製造販売を目的として、大阪府寝屋川市に株式会社ニチダイを設立
1966年
本社所在地を大阪府大阪市東区本町から東京都中央区日本橋に移転
1965年
本社を大阪府河内市(現:東大阪市)大字中野5番2へ移転。
1964年
大阪工場竣工(大阪府高槻市)[2000年4月 分社化:高槻化成(有)(現:高槻化成(株))]
1964年
大阪府寝屋川市に寝屋川工場完成、蒲生工場を閉鎖し統合
1964年
大阪府寝屋川市に寝屋川工場完成。翌年6月よりグラビアインキ生産開始。
1964年
大阪府大阪市に大阪出張所[現 関西営業所]を開設
1963年
大阪府大阪市に関西支店を開設(1974年12月 大阪府吹田市に移転、2020年8月 大阪府大阪市に移転)
1963年
第2号店として塚本店(大阪市西淀川区)を開設し、同時にライフ本部を設置(1979年11月大阪市淀川区へ移転、1980年10月組織変更により本社とする。)し、チェーンストア志向を明確化。その後、大阪府・兵庫県を中心として各地に店舗を開設。
1962年
千里ニュータウン(大阪府)に公共団体の戸建分譲住宅としてはじめて「ダイワハウスA型」を建設
1962年
(旧大陽東洋酸素)大阪府堺市に堺工場を設置。
1962年
化学品の受託製造を目的として、大阪油化工業株式会社を大阪府枚方市津田に設立(資本金2,000千円)
1962年
大阪府生野区にて株式会社浪速精密工業所を設立
1961年
生産規模の拡大に伴い、大阪府柏原市に本社及び工場を移転。
1961年
中央研究所(大阪府茨木市)を開設(2013年12月、兵庫県川西市に移転)
1961年
大阪府八尾市に新工場(現八尾製作所)を稼働。エアハンドリングユニット(エアハン)の製作を開始
1961年
大阪府河内長野市の金剛ベアリング株式会社(現 産業機械事業本部 金剛製作所)を合併。
1961年
大阪府摂津市に溶接機工場新設(摂津事業所)
1961年
豊中店(大阪府豊中市)を開設し、スーパーマーケット形式による営業を開始。
1960年
大阪府堺市に当社初の本格的工場(堺工場)開設
1959年
大阪府高槻市に工場完成、同時に本店を移転。
1956年
三宝工場(大阪府堺市)を再開、フッ化水素酸製造設備を増設
1955年
大阪府大阪市東区〔現在の大阪府大阪市中央区〕にアリダイ大阪営業所を開設。
1955年
大阪府大阪市に大阪営業所(現大阪支店)を開設
1953年
大阪府大阪市に大阪出張所を開設(現 大阪支店)
1952年
大阪府大阪市に大阪出張所(現 大阪支店)を開設
1952年
大阪府知事より計量器販売許可を受ける。
1948年
大阪府大阪市に大阪出張所を開設(1961年6月支店に昇格)
1946年
業容の拡大により、大阪府中河内郡加美村(現 大阪府大阪市平野区加美)に株式会社寺崎電機製作所(現在の加美工場)を設立
1945年
少林寺工場(大阪府堺市)で硫酸銅の生産再開
1944年
橋本化成工業株式会社(大阪府堺市)を設立
1944年
大阪府和泉町(現・和泉市)に和泉工場を開設(1948年売却)
1943年
大阪府大阪市生野区にて金属加工業を目的に松岡精工所を創業
1941年
有限会社南海調帯製造所を吸収合併し、南海工場(大阪府泉南市)設置
1941年
現在地(大阪府高槻市宮田町)に本社及び工場全部を移転し、旧工場を閉鎖
1940年
大阪府大阪市に東邦カーボン製造所(現、株式会社レイホー製作所)を設立し、カーボン部品の製造販売を行う
1934年
大阪府大阪市に大阪出張所(現・大阪支店)を開設
1927年
大阪市西淀川区大仁西二丁目(現 大阪府大阪市大淀区大淀北一丁目)に大阪分工場を新設
1927年
自動車および各種高速機械用ブレーキライニングの製造及び販売を目的として、大阪府中河内郡龍華町(現八尾市)に日本ブレーキライニング製作所を創立。
1924年
大阪府東成郡田辺町(現・本社所在地)に早川金属工業研究所を設立
1919年
大阪府中津町に大阪変圧器(株)を設立、柱上変圧器の専門多量生産を開始
1918年
湯淺蓄電池製造の設立。祖業である金属の科学的研究の一環として、12代目が京都の自邸に研究所を設け蓄電池の研究の試作を行ない、大阪府高槻に湯淺蓄電池製造株式会社を設立
1916年
大阪府堺市に橋本升高堂製薬所を創業、硫酸塩の製造開始
1909年
日本初となる洋金物の国産化。海外からの輸入に頼っていた金物の国産化に挑戦するため大阪府堺に湯淺鉄工所を創設。スパナやツルハシの製造に加え、蝶番とフライパンの初の国産化に成功
1887年
社祖 錢高善造 大阪府東区横堀町(現 大阪市中央区久太郎町)に錢高組を創立
1886年
創業者佐野川谷安太郎 大阪府泉南郡佐野町にて誕生
1872年
大阪府東大組(のちの東区、現・大阪市中央区)本町2丁目に紅忠(べんちゅう)を創立する。
1705年
業祖 錢高林右衛門 泉州尾崎村(現 大阪府阪南市尾崎町)で創業