2024年
香港の連結子会社であるBRANDOFFLIMITEDとKOMEHYOHONGKONGLIMITEDが、BRANDOFFLIMITEDを存続会社として合併。
2024年
中華人民共和国香港特別行政区に、現地法人 物語香港有限公司を設立
2024年
中華人民共和国香港特別行政区に『肉肉大米』1号店を開店
2024年
都築エンベデッドソリューションズ株式会社・都築電産貿易(上海)有限公司・都築電産香港有限公司・TSUZUKI DENSAN SINGAPORE PTE.LTD.の株式を(株)レスターホールディングスに譲渡
2023年
香港に子会社Aozora Asia Pacific Limitedを設立
2022年
「揚げたて天ぷら定食 まきの」香港1号店を沙田区に出店
2022年
Nintendo Switchソフト 【クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~】アジア版を台湾・香港・韓国で発売、海外及びマルチプラットフォーム展開を本格化
2022年
香港に電子関連製品の販売会社「藤倉香港貿易有限公司」を設立
2022年
アジア初のM&Aとなる香港AUB社を買収
2022年
イワキ香港グループ及びイワキ上海を子会社化
2022年
香港WWG(WorldWideSemi-ConductorEquipmentCo.Ltd.:香港公司環球集團)と代理店契約締結
2022年
Hong Kong Anicom Company Limited(香港愛你康有限公司)の増資引き受けを行い子会社化
2021年
ADTアラームモニタリング香港がセコムグループ入り。(現社名セコムセキュリティ香港)
2019年
香港にSCANANDGOLIMITEDを設立(非連結子会社)
2019年
ライヴエイド株式会社の全株式を譲渡して関連会社から除外香港にMUCHARMLABORATORYLIMITEDを設立(持分法適用会社)
2019年
香港に子会社、SUSHIRO HONGKONG LIMITEDを設立
2019年
三浦工業(中国)有限公司の子会社として、三浦工業(香港)有限公司(中国 香港)を設立
2019年
メキシコにプリント配線板の販売を目的に白井電子科技(香港)有限公司がShiraiElectronicsTradingMexicoS.A.deC.V.を設立。(出資比率99.9%)(2020年12月休眠会社化)
2019年
香港1号店「DON DON DONKI ミラプレイス2店」オープン
2018年
ムクリ株式会社を設立(連結子会社)香港にMuCharmLtd.を設立(連結子会社)上海にMuCharmTechnologyCo.,Ltd.を設立(連結子会社)
2018年
@cosme STORE、香港一号店オープン
2018年
香港にすき家事業参入のため、ZENSHO HONG KONG CO.LTD.を設立。
2017年
香港の雲南ヌードルチェーン「譚仔雲南米線」と「譚仔三哥米線」を運営する〈Tam Jai International Co. Limited〉を買収し、グループ会社化
2017年
NEW-VISIONにおいて「色信号制御アルゴリズムによるプリズムグラス(頭部装着型映像提示装置)」に関する国内特許登録(現在は、米国、欧州5か国、中国、香港及び台湾においても特許登録済)。
2017年
香港に販売拠点としてKITZ Hong Kong Company Limitedを設立。
2017年
PS DEVICE & MATERIAL INC.を香港佐藤商事有限公司の出資で台湾に設立
2017年
SBI FXが、香港においてBYFX(佰益匯)のブランド名で、現地店頭外国為替証拠金取引(FX)サービスを開始
2017年
Hong Kong Anicom Company Limited(香港愛你康有限公司)設立
2016年
VISUAL HONG KONG LIMITED(香港)を子会社化。
2016年
「NOMURA REAL ESTATE HONG KONG LIMITED(野村不動産香港有限公司)」を設立
2016年
香港にistyle Retail (Hong Kong) Co. Limited設立
2016年
中国・香港に参天製薬(香港)有限公司(現・連結子会社)を設立
2016年
新業態店舗 ハンバーグ ステーキレストラン「MEAT KING」コーズウェイベイ店(香港)オープン
2016年
香港に現地法人を設立(2019年3月清算結了)
2015年
Calbee E-commerce Limited(香港)を設立
2015年
香港にADWAYSHONGKONGLTD.を設立(連結子会社)
2015年
香港にADWAYSTECHNOLOGYHONGKONGLTD.を設立(連結子会社)
2015年
(株)壱番屋の株式を取得し、同社およびその子会社のイチバンヤUSA社、壱番屋香港社を子会社化。子会社壱番屋国際香港社設立。
2015年
ムンバイ、デリー、ジャカルタ、香港オフィス設立
2015年
タイバンコクにプリント配線板の販売を目的に白井電子科技(香港)有限公司がShiraiElectronicsTrading(Thailand)Co.,Ltd.を設立。(出資比率49%)
2015年
香港で2社目となる子会社 壱番屋国際香港有限会社を設立
2015年
中国、香港にVETON Tech LIMITED.を設立
2015年
(株)SBI証券の子会社で、仕組債を組成する体制を構築するために2015年6月に香港現地法人として設立された、SBI Securities (Hong Kong) Limitedが、香港証券先物取引委員会より、証券売買業務にかかる免許を取得
2014年
スマートフォン向けパズルRPG「パズル&ドラゴンズ」が香港・台湾にてAndroid端末サービスをスタート
2014年
台湾のW-SCOPE KOREA CO.LTD.駐在事務所を閉鎖(香港に移管)
2014年
東京証券取引所と大阪取引所が共同で香港駐在員事務所を開設
2013年
海外での中古品の仕入及び販売チャネルの拡大を目的として、香港現地法人の「KOMEHYOHONGKONGLIMITED」を新たに設立。
2013年
香港にGMO PAYMENT GATEWAY HONG KONG LIMITEDを子会社として設立(現 連結子会社GMO-Z.com PAYMENT GATEWAY HONG KONG LIMITED)
2013年
子会社のecontext ASIAが香港証券取引所に上場
2013年
中国(香港)、KudumaneInvestmentHoldingLimitedへ資本出資(現、持分法非適用関連会社)。
2013年
中華人民共和国香港特別行政区に連結子会社であるLTS ASIA CO., LIMITEDを設立
2013年
香港の車載機器事業会社「Shinwa International Holdings Limited(現・JVCKENWOOD Hong Kong Holdeings Ltd.)」を連結子会社化
2013年
香港向け「国際クール宅急便」発売(世界初の国際小口保冷輸送)[ヤマト運輸]
2012年
TED香港を東電電子零件亞太區有限公司(通称:TED APAC)に改称
2012年
『のぶニャがの野望』台湾、香港、マカオでのサービス開始
2012年
『100万人の三國志 Special』が台湾、香港、マカオでのサービス開始
2012年
香港にistyle Global (Hong Kong) Co. Limited(現istyle International Trading (Hong Kong) Co. Limited)を設立
2012年
中国(香港)にNDCH.K.CompanyLimitedを設立(2017年7月、同社は清算結了し、関係会社に該当しなくなりました)。
2012年
ロシア モスクワ市にTokyoRopeEngineeringLLC(防災製品の販売)を設立東京製綱(香港)有限公司(鋼索・鋼線の販売)を設立
2012年
維酷公共關係集團國際有限公司 (Vector Group International Limited)を香港に設立
2012年
島精機(香港)有限公司がカンボジア支店を開設。
2012年
「インフィニティ」ブランドの本社機能を香港に移転。
2012年
持分法適用関連会社麗光精密(香港)有限公司の保有株式全株を売却。
2012年
立花オーバーシーズホールディングス社を香港法人として設立
2012年
香港に中国統括会社AEON Credit Holdings(Hong Kong)Co. Ltd.(現 AEON Financial Service(Hong Kong)Co.Limited)を設立
2012年
香港にアジア統括支社〈現:海外統括支社〉を設立。
2012年
社内保育園「アイネスキッズクラブころぽの森」を開設。中国の香港に現地法人を設立。
2011年
株式会社ラビオンソーシャルの株式を取得し、スマートフォンアプリ事業を強化(連結子会社)香港にADWAYSASIAHOLDINGSLTD.を設立(連結子会社)香港にADWAYSTECHNOLOGYLTD.(現 NINTTECHNOLOGYHKLIMITED)を設立(連結子会社)
2011年
香港1号店となる「IPPUDO HK Silvercord店」をオープン
2011年
鴻興印刷集団有限公司(香港・中国)に資本参加
2011年
香港に日本米の輸入精米販売会社を設立。(久保田米業(香港)有限公司)
2011年
香港に同社の子会社としてW-SCOPE HONGKONG CO., LIMITEDを設立
2011年
子会社武藤工業(株)より武藤工業香港有限公司、ムトーシンガポール社、ムトーオーストラリア社の株式を譲受。
2011年
香港に本社をおく内田洋行グローバルリミテッドを設立。(現連結子会社)
2011年
香港において宅急便事業およびコレクトサービス開始[香港ヤマト運輸]
2011年
B787を世界に先駆け導入、初の営業飛行となる成田ー香港線チャーター便運航(NH7871便)
2011年
中国(香港)に子会社、Vision Mobile Hong Kong Limitedを設立
2010年
英国、香港の大手建設プロジェクトマネジメント企業と戦略的提携。
2010年
プレスリリース「英国、香港の大手建設プロジェクトマネジメント企業との戦略的提携について」
2010年
香港の國際派就業人材資源諮詢有限公司を子会社化し、商号を香港虎斯科技有限公司に変更
2010年
海外子会社〈東利多控股有限公司(現 東利多和願有限公司)〉を香港に設立
2010年
子会社能率電子科技(香港)有限公司が子会社東莞大新能率電子有限公司(中国広東省)を設立
2010年
連結子会社島精榮榮有限公司を島精機(香港)有限公司に社名を変更する。
2010年
香港に星崎香港有限公司(現 連結子会社)を設立。
2010年
香港マブチ広東第一工場を独資転換し、東莞道滘万宝至馬達有限公司(道ジャオマブチ)を設立。
2010年
香港現地法人COLOWIDE ASIA CO. LTD.を設立
2010年
香港1号店となる「カレーハウスCoCo壱番屋」クロコダイルセンター店をオープン(九龍地区)
2009年
香港でカイタッククルーズターミナルを受注
2009年
海外事業展開に向け「インフォマートインターナショナル」を香港に設立
2009年
東莞島榮榮貿易有限公司(現連結子会社 島精機(香港)有限公司の100%出資子会社)を連結子会社とするとともに、SHIMASEIKI(THAILAND)CO.LTD.(タイ)を設立、連結子会社とする。
2009年
香港子会社 壱番屋香港有限会社を設立し出資
2009年
子会社武藤工業(株)を通じて、香港・シンガポール・オーストラリアにそれぞれ武藤工業香港有限公司、ムトーシンガポール社、ムトーオーストラリア社を設立。
2008年
香港大戸屋有限公司が香港第1号店を出店。
2008年
中国広東省深セン市にプリント配線板の販売を目的に白井電子科技(香港)有限公司の100%子会社白井電子商貿(深セン)有限公司を設立。
2008年
HONG KONG SATORI CO., LTD.が、香港のWillas-Array Electronics (Holdings)Limitedと合弁会社SAWA Electronics(Holdings)Limitedを香港に設立
2008年
中国の香港市にMARIANO CO.,LIMITED(現、HONG KONG SAIZERIYA CO.LIMITED(現、連結子会社)を設立。
2008年
「ハローキティ」が国土交通省の「ビジット・ジャパン・キャンペーン中国・香港観光親善大使」に任命される。
2008年
AD DEVICE(H.K.)LIMITEDを香港に設立。
2008年
香港に現地法人AEON INSURANCE BROKERS (HK) LIMITED を設立
2008年
中華圏での事業拡大を目的として中国に微告香港集団有限公司(MicroAd Hong Kong Holdings, Ltd.)を設立
2008年
羽田⇔香港 国際旅客チャーター便就航(特定時間帯)
2007年
香港に現地法人(子会社)Hibino Asia Pacific Limitedを設立。
2007年
島精榮榮(上海)貿易有限公司(現連結子会社島精機(香港)有限公司の100%出資子会社)を設立し、連結子会社とする。
2007年
中国広東省珠海市にプリント配線板の製造を目的に白井電子科技(香港)有限公司の100%子会社白井電子科技(珠海)有限公司を設立。
2007年
中国上海市にプリント配線板の販売を目的に白井電子科技(香港)有限公司の100%子会社白井電子商貿(上海)有限公司を設立。
2006年
香港にて現地通貨建てクレジットカード発行事業を開始 家賃保証サービスを目的として株式会社オールアシストを設立
2006年
連結子会社島精榮榮有限公司(香港)が販売代理店から事業を譲受ける。
2006年
業務効率化を目的とし、トロワエンジニアリングプレテックホンコンLTDの本社セントラルオフィスを閉鎖 香港沙田 IPO&ロジスティックセンターに本社を移転
2006年
業務拡大に伴い、中国広東省深圳市にて香港系EMS企業への委託生産を開始(龍華第2工場)
2006年
米国カリフォルニア州アーバイン市にプリント配線板の販売を目的に白井電子科技(香港)有限公司の100%子会社ShiraiElectronicsTechnologyAmerica,Inc.を設立。(2009年3月休眠会社化、2010年12月清算)
2006年
中華人民共和国香港特別行政区にワコムホンコンを設立(連結子会社)
2006年
株式会社ティンカーベルの株式を取得し子会社化。香港にアジア支店を設立。
2006年
香港のモスバーガー1号店がクントン地区にオープン
2005年
「フィルタリングを含むインターネットアクセス制御に関する特許」を香港で取得
2005年
中国・香港に子会社の香港華桑電子有限公司(通称:TED香港)を設立
2005年
山洋電氣(香港)有限公司(中国)を設立
2005年
中国香港の生産会社「S.E.G. CO.,LTD.」の株式を買取
2005年
YOKOWO(FRANCE)S.A.S.設立(2010年解散)。友華貿易(香港)有限公司(現・連結子会社)設立。中国工場拡充。
2005年
現地法人 第一實業(香港)有限公司設立
2005年
香港に子会社Aozora Asia Pacific Finance Limitedを設立
2005年
香港に海外籍ファンドの管理業務等を目的としたSPARXInternational(HongKong)Limitedを設立。同年8月、AdvisingonSecurities,AssetManagement業務の認可を取得し、業務開始。
2005年
GENKI SUSHI SINGAPORE PTE. LTD.より独立したGENKI SUSHI HONG KONG LTD.と香港におけるフランチャイズ契約締結。
2004年
東南アジアにおける生産拠点の開拓のため、神戸物産(香港)有限公司を中国香港行政区に設立。
2004年
大連福来休食品有限公司の当社所有全株式を神戸物産(香港)有限公司に譲渡。
2004年
子会社能率香港集団有限公司(中国・香港)を設立
2004年
子会社能率香港有限公司(中国・香港)を設立
2004年
中国華南地域の営業基盤強化のため東莞市に香港マブチ東莞駐在事務所を開設する。
2004年
旧香港和泉電気有限公司を持株会社化、IDEC HONG KONG CO.LTD.設立
2004年
七福集団有限公司を香港に設立し、アジアにおける事業拠点を確立。
2004年
香港佐藤商事有限公司設立、子会社とする
2003年
高千穂交易(香港)上海駐在員事務所を新設
2003年
子会社菱商香港有限公司に深圳事務所を開設
2003年
海外の中国における拠点として中国・上海に不動産仲介業を目的にStarts(Shanghai)RealEstateServiceCo.,Ltd.を設立、その後香港、広州、武漢、北京、において拠点を開設
2002年
子会社能率電子科技(香港)有限公司(中国・香港)を設立
2002年
白井電子科技(香港)有限公司のプリント配線板生産委託先である科惠線路有限公司とプリント配線板製造に係る合弁契約を締結、科惠白井電路有限公司を香港に設立、科惠白井(佛岡)電路有限公司を中国に設立。
2002年
中国 香港にEnplas (Hong Kong) Limited を設立
2002年
香港に現地法人SATORI PINICS HONG KONG CO., LTD.を設立
2002年
香港に現地法人SATORI S-TECH HONG KONG CO., LTD.を設立
2001年
香港において、美達奇(香港)有限公司を設立(現連結子会社)
2001年
香港 「香港昭和有限公司」 に資本参加
2001年
Giken Seisakusho Asia Pte., Ltd. が香港事務所を開設
2001年
GLORY Cash Handling Systems (China) Ltd. (現 Glory Global Solutions (Hong Kong) Ltd.)を香港に設立。
2001年
香港・沙田にIPO&ロジスティックセンターを設立
2001年
CHRISTIEグループをそれぞれCHRISTIEDIGITALSYSTEMS,INC.、CHRISTIEDIGITALSYSTEMSUSA,INC.、CHRISTIEDIGITALSYSTEMSCANADAINC.に再編5月香港にUSHIOU-TECH(HONGKONG)CO.LTD.(商号変更によりUSHIOLIGHTING(HONGKONG)CO.LTD.、2010年3月清算、産業機械の販売)を設立
2000年
年中国・香港特別行政区に大気社香港有限公司を設立
2000年
山武中国有限公司(中国・香港 現:アズビル香港有限公司)を設立
1999年
香港現地法人 希森美康香港有限公司設立
1999年
香港にIRISO ELECTRONICS (HONG KONG) LIMITED. を設立(香港営業所の業務を移管)
1998年
香港に合弁会社「資生堂大昌行化粧品有限公司」設立(後に完全子会社化し、「資生堂香港」に商号変更)
1998年
中国・香港に名幸電子香港有限公司を設立
1998年
香港に販売子会社(COSEL ASIA LTD.)設立
1997年
株式会社ポラテクノ販売はポラテクノ(香港)有限公司へ資本参加。
1997年
TrendMicroIncorporated(台湾)がTrendMicroHongKongLimited(香港)を設立
1997年
放映権・商品化権の在香港販売子会社TOEI ANIMATION ENTERPRISES LTD. (現連結子会社)に出資。
1997年
香港にJSW Plastics Machinery (H.K.)Co. Ltd. を設立。
1997年
中国で高圧架橋ポリエチレン電力ケーブルの製造会社が営業開始 台湾で電解銅箔工場建設着工 タイの電子部品製造子会社竣工 香港に自動車用ハーネス事業の合弁会社設立
1997年
香港・中国地域でのプリント配線板の穴明加工を目的に白井電子科技(香港)有限公司を香港に設立。
1997年
FeliCa、世界に先駆け香港でオクトパスカードに導入
1996年
香港にHong Kong Fuji Photo Logistics, Ltd.(現 FUJIFILM Hong Kong Limited)を設立
1996年
香港に「ファンケルハウス」1号店を出店
1996年
香港に「コクヨインターナショナル香港Co.Ltd.(現コクヨインターナショナルアジアCo.Ltd.)」を設立
1996年
香港に現地法人RYOYO ELECTRO HONG KONG LIMITEDを設立(現、連結子会社)
1995年
香港に現地法人「UBE(HONG KONG)LTD.」 設立(2016年解散)
1995年
香港に国際資材調達会社TEC HONG KONG LIMITEDを設立
1995年
中国 香港に販売会社「SEMITEC(HONG KONG)CO.,LTD.」を設立
1995年
香港和泉電気有限公司(中国・香港)設立
1995年
香港にNDK ELECTRONICS (HK) LIMITED を設立
1995年
香港にバンドー化学株式会社との合弁会社 Bando Sakata Ltd. を設立
1995年
香港に麗光精密(香港)有限公司(持分法適用関連会社)を設立。
1995年
中国・東莞に樹脂コンパウンド製造の山陽稲畑複合塑料(香港)有限公司を設立する(現・山陽稲畑複合塑料(東莞)有限公司)
1995年
香港に現地法人「MISUMI E.A. HK LTD.」を設立
1994年
香港・シンガポールなど海外で超高層ビルを含む大型工事を多く施工するとともに、国内でも超高層ビル建築、免震構法、全天候型自動化施工システムなど新技術を用いた実績を積み重ね、技術面でも確かな実力を蓄えた。
1994年
高砂熱学工業(香港)有限公司を設立(現・連結子会社)
1994年
Calbee Four Seas Co. Ltd.(香港)を設立
1994年
米国デュポン社とメタ・アラミド紙の製造販売に関する合弁会社を日本と香港に設立
1994年
香港に日本発条(香港)有限公司を設立。
1994年
香港に現地法人 酉島ポンプ香港有限公司(現連結子会社)を設立
1994年
岐阜工場を現住所(岐阜県不破郡関ヶ原町615)に移転 SHOUZAN CO., LTD(香港)を買収
1994年
香港マブチ広東工場のエンジニアリング業務および技能員、技術要員の養成、派遣業務を目的として、中国広東省に東莞万宝至電機設備製造有限公司(東莞マブチ)を設立する(2009年2月、商号を万宝至馬達(東莞)有限公司に変更)。
1994年
現地法人トロワエンジニアリングプレテックホンコンLTDを香港に設立
1994年
香港・中国地域でのプリント配線板の販売を目的に白井電子(香港)有限公司を香港に設立。(1998年4月清算)
1994年
当社関係会社として英国領(現 中華人民共和国)香港に新電元(香港)有限公司を設立
1994年
OPTEX (H.K.) LTD.を香港に設立
1994年
海外における営業の拠点として、香港に現地法人ASAHI INTECC(HK)LTD.(朝日科技(香港)有限公司)を設立(平成11年9月 当社香港支店に組織変更)。
1993年
香港にアロンアルフアの販売を目的とした「東亞合成香港有限公司」を設立
1993年
香港にて合弁会社をスタート(現持分法適用関連会社 SUNWAMARKETINGCO.LTD.)
1993年
香港にRISOHONGKONGLTD.設立。
1993年
IPO拠点として現地法人・日本電産(香港)有限公司を設立
1993年
香港に電子機器の販売・調達拠点、香港賜丹雷電器有限公司〔現・Stanley Electric(Asia Pacific)Ltd.〕を設立(現・連結子会社)
1993年
香港に山一電機(香港)有限公司を設立。
1993年
香港駐在員事務所を法人化し、KOA ELECTRONICS(H.K.)LIMITEDとして設立する
1993年
東南アジアの販売拠点として、カプコンアジア CO., LTD.を香港に設立。
1992年
香港にDaicel(Hong Kong)Ltd.を設立
1992年
香港にSUNCALL CO., (H.K.) LTD.(現 連結子会社)を設立
1992年
中国市場のマーケティング活動強化のため、広州市に香港マブチ広州事務所を開設する。
1992年
電卓事業を担当する、キヤノン電産香港有限公司が業務開始
1992年
香港にRHYTHMINDUSTRIAL(H.K.)LTD.を設立
1992年
KAGA(H.K.) ELECTRONICS LTD.を香港に設立。
1991年
香港にALPSELECTRONICSHONGKONGLIMITEDを設立
1990年
海外事業部香港支店開設(2010年3月 閉鎖)
1990年
香港に現地法人として、ISI-Dentsu of Asia, Ltd.(現:DENTSU SOKEN HONG KONG LIMITED)を設立。
1990年
香港に電子関連製品の販売会社「FujikuraHongKongLtd.」を設立
1990年
香港にRHYWACO(H.K.)CO.LTD.を設立
1990年
香港に現地法人NIHON CREDIT SERVICE(ASIA)CO. LTD.(現 AEON CREDIT SERVICE(ASIA)CO.LTD.)を設立
1989年
東南アジアの販売拠点として香港に駐在所を設置。
1988年
香港マブチ広東工場の生産機器のメンテナンス、治工具類の製作を目的として、中国深圳市に万宝至馬達深圳有限公司を設立する(1997年、東莞万宝至電機設備製造有限公司(東莞マブチ)へ統合)。
1988年
香港に「サンケン エレクトリック ホンコン カンパニー リミテッド」設立
1987年
中国銀行香港支店ビル受注(シャッター・セキュリティスクリーン・サンスクリーン他)
1987年
スープラ、第3回香港・北京ラリーで優勝
1987年
香港にNIFCO(HK)LTD.を設立。
1987年
香港にNovalux Hong Kong Electronics Ltd.を設立
1987年
香港に支店を開設し、アジアでの事業展開を開始
1987年
South China Towing Companyの設立に参加、香港にて曳船業開始
1987年
貿易会社「学研(香港)有限公司」を設立
1986年
銅・銅合金用連続焼鈍酸洗ライン(APL)を香港CHIAP
1986年
香港に三和シヤッター(香港)有限公司を設立
1986年
台湾に台北支店を開設。(2017年1月現連結子会社島精機(香港)有限公司の支店となる。)
1986年
中国広東省の香港マブチ広東工場にて委託加工生産を開始する。
1986年
FGL (H.K.) Ltd.(香港・九龍:現香港事務所) を設立
1986年
株式会社ユーテックを株式会社ウシオユーテックに商号変更9月香港にUSHIOHONGKONG,LTD.(ランプの製造販売)を設立
1986年
Topcon Optical (H.K.) Ltd.を香港に設立。複写機用光学ユニット等を生産。当社初の海外生産拠点
1986年
貿易会社としてオートバックスインターナショナルホンコンを香港に設立、海外に初進出
1985年
香港事務所(現・第一實業(香港)有限公司)開設
1985年
香港に現地法人上組(香港)有限公司を設立。
1984年
NORITSU(FAREAST)LIMITEDを販売会社として香港に設立(出資比率100%)し、中国・東南アジア市場へ進出
1984年
シンガポールに運送取扱会社設立(こののち、1985年6月香港に運送取扱会社、1989年9月タイに運送取扱会社、1998年10月マレーシアに運送取扱会社、2011年7月ベトナムに運送取扱会社設立)
1983年
香港に Dainippon Screen (Hong Kong) Ltd.を設立
1980年
香港にASIA CHEMI-CON COMPANY LTD.(現HONG KONG CHEMI-CON LTD.)を設立。
1979年
香港に生産会社CasioComputer(HongKong)Ltd.(現・連結子会社)を設立
1978年
香港に三發貿易有限公司を設立(1992年7月 三發電器製造廠有限公司と改称)
1978年
アジア初のギフトゲート「香港ギフトゲート」オープン。
1977年
香港現地法人Kyocera(Hong Kong)Ltd.(現·Kyocera Asia Pacific Pte. Ltd.)が営業開始
1977年
香港に現地法人SANSHINELECTRONICS(HONGKONG)CO.LTD.を設立。(現連結子会社)
1976年
香港事務所(現 ノムラ・リサーチ・インスティテュート・ホンコン)を開設
1976年
香港に現地法人HONG KONG SATORI CO., LTD.(現連結子会社)を設立
1974年
香港にSumidaElectric(H.K.)CompanyLimitedを設立
1974年
香港に現地法人リケイ・コーポレーション(H.K.)リミテッドを設立(2024年3月清算結了)
1973年
設立のPanOrientalIndustryCo.Ltd.を可楽麗香港有限公司に社名変更し増資
1973年
香港横尾有限公司(現・連結子会社香港友華有限公司)設立。
1973年
香港に現地法人ミツイ・マニュファクチュアリング(ホンコン)リミテッド(現ミツイ・ハイテック(ホンコン)リミテッド)を設立
1972年
香港に販売会社 NICHICON (HONG KONG) LTD.を設立。
1971年
香港に販売会社 NTN Trading-Hong Kong Ltd.(現 恩梯恩中国有限公司)を設立。
1971年
香港に長瀬(香港)有限公司(現・連結子会社)を設立。
1971年
阪和(香港)有限公司(現・連結子会社)設立
1971年
香港にOrient Leasing (Hong Kong) Ltd.(現:ORIX Asia Limited)設立。
1971年
国際チャーターの第1便が羽田から香港へ向け出発(B727-100、JA8303、武井商事一行109人)
1970年
アメリカに DICアメリカ、香港にDIC香港を設立
1970年
香港にTOMY(HongKong)Ltd.を設立。同 上ダイキャストミニカー「トミカ」を発売。
1970年
GunzeTradingHongkongLtd.を香港に設立(現GSITradingHongKongLtd.,現・連結子会社)
1969年
台湾台北市の華淵電機工業股份有限公司(台湾マブチ)に資本参加し、香港マブチと並んで、世界市場に対するモーター供給体制を確立する。
1968年
香港に香港高絲私人有限公司(高絲香港有限公司)を設立
1968年
香港に Hattori(H.K.)Ltd(現 Seiko Hong Kong Ltd.)設立。その後世界各地に現地法人を相次いで設立。
1966年
初の海外進出、香港に現地法人 香港星電(有)を設立
1964年
香港九龍新蒲崗に萬寶至實業有限公司(香港マブチ)を設立し、香港市場へのモーター供給(製造・販売)と世界市場に対する拠点とする。
1964年
香港万豊有限公司と共同出資で合弁会社 Hong Kong ULVAC Co., Ltd. を設立。
1963年
香港に現地法人・香港住友置業有限公司を設立
1958年
戦後初の海外拠点として香港出張所を開設
1954年
サンパウロ・パリ・バンコク・シンガポール・香港に事務所設置