top > 各企業の年別活動
各企業の年別活動

各企業における1887年での活動

Year
[証券コード]会社名
活動内容
1887年
福岡県八女郡羽犬塚村(現在の筑後市)で、玉木長命(たまき ちょうめい)が個人企業形態で建設業を開始。
1887年
有限責任日本土木会社を設立(初の建設業法人)
1887年
大阪出張所(後に大阪支店、現関西支店)を開設
1887年
満之助の急逝を受け、長男喜三郎が清水満之助を襲名。四代店主となる
1887年
日本初の工事請負契約書を取り交わす
1887年
社祖 錢高善造 大阪府東区横堀町(現 大阪市中央区久太郎町)に錢高組を創立
1887年
有限責任日本製粉会社を京橋区飯田町(現在の中央区築地)に設立し、工場を同地に建設。
1887年
東京・銀座にて日本麦酒醸造会社を設立
1887年
大倉組札幌麦酒醸造場を譲り受け、札幌麦酒会社を設立
1887年
時代の主力輸出品であった生糸およびその付属品の貿易を目的として、摂津国神戸区(現・神戸市中央区)栄町通に資本金15万円で「有限責任神榮会社」を創立。
1887年
東京人造肥料会社(のちの東京人造肥料株式会社)設立
1887年
花王創業者長瀬富郎が日本橋馬喰町に花王の前身の「長瀬商店」を創業(石鹸や輸入文房具などを販売)。
1887年
東京品川に深川の工場を移転し品川白煉瓦製造所と改名
1887年
足尾銅山に工作課を設置し、機械の修理・製作を開始する
1887年
米国より最新鋭編組機5台を輸入
1887年
東京製綱会社(資本金7万円 東京府麻布区)創立本邦初のマニラ麻ロープ製造を開始
1887年
逓信省のマークとして「〒」を制定
1887年
有限責任東京倉庫会社を設立(のちの三菱倉庫)
1887年
借り受けていた官有長崎造船所の払い下げを受ける
1887年
ヤマハブランドの誕生
1887年
山葉寅楠が浜松の小学校でオルガンを修理、同年にオルガン製作に成功。
1887年
ヤマハブランドの商標「YAMAHA」は、洋楽器製造の先駆者である創業者・山葉寅楠の姓に由来します。
1887年
貿易部開設
1887年
岡田屋、五代目惣右衛門が四日市久六町にあった店舗を四日市辻へ移転。屋号を岡田屋と改称
1887年
(明治20年)岡田屋、五代目惣右衛門が四日市久六町にあった店舗を四日市辻へ移転。屋号を岡田屋と改称
1887年
三菱為換店(1880年3月開業)の倉庫業務を継承し、東京・深川に有限責任東京倉庫会社として設立
1887年
財界有力者渋沢栄一、大倉喜八郎両氏等の発起に依り資本金26万円の有限会社帝国ホテルを設立。