top > 各企業の年別活動
各企業の年別活動

各企業における1985年での活動

Year
[証券コード]会社名
活動内容
1985年
米国のユニシー社が100%子会社となる
1985年
バイオテクノロジー研究専門の波志江研究所を伊勢崎市に建設。
1985年
愛知県小牧市に名古屋営業所を開設
1985年
化成品事業部が発足(1993年4月 環境営業部に改称し、環境部門を設置。一部事業は資源事業部門に統合)
1985年
株式会社センチュリーライフ設立。
1985年
鹿島建物総合管理株式会社(現連結子会社)を設立
1985年
青函トンネル貫通。旧西ドイツにKAJIMA GmbHを発足
1985年
原子力関連事業に本格的進出
1985年
世界初の「北極海向け移動式人工島」の建造について、石油学会・技術進歩賞、土木学会・技術賞を受賞。
1985年
企業基盤の強化を図る目的で新技術開発株式会社と合併
1985年
日本基礎技術株式会社に商号変更
1985年
兵庫県加東郡東条町(現 加東市)に兵庫工場を設置、操業を開始
1985年
東京工事警備(株)に資本参加
1985年
第1回無担保転換社債100億円を発行
1985年
第28回技能五輪国際大会電工職種、藤田正二優勝
1985年
住友電設株式会社に社名変更
1985年
住電空調と合併
1985年
タイに「THAI SEMCON」設立
1985年
本店所在地を現在地に移転
1985年
東和興産株式会社が神奈川県大和市の三機工業株式会社保有地に賃貸用建物を建設。
1985年
建築設備子会社関西総合設備株式会社を設立。建築設備子会社中部総合設備株式会社を設立。
1985年
サマーセット・テクノロジー社とクロスライセンス契約締結
1985年
日本国内の通信の自由化に伴う新事業活発化
1985年
福岡営業所を開設。
1985年
九州産業(株)と九州昭産飼料(株)を合併し、九州昭和産業(株)を設立
1985年
技術部を新設、専用工作機械設計業務を開始
1985年
株式会社サニーサイドアップ創業
1985年
本社を東京都新宿区高田馬場三丁目1番5号に移転
1985年
千葉県船橋市に東京工場を移転し、船橋工場開設。
1985年
「揚一番」発売
1985年
全商品パッケージにアルミ蒸着フィルムを使用
1985年
Morinaga Nutritional Foods Inc.(米国)を設立
1985年
「シャウエッセン」発売
1985年
カテナ株式会社に商号変更
1985年
コンシューマ向けの自社開発ソフト第一弾、学習ソフト「コンピュータドリル」開発
1985年
産業向け組込開発、コンシューマ向けソフト開発も開始
1985年
事業を継承し可能性を引き上げ、新しい領域を開拓するフィロソフィ
1985年
大阪市東区に大阪営業所(現西日本ソリューション事業本部)を開設
1985年
グループを統括する旧株式会社コア設立
1985年
新社屋「コアビル」を現在地、東京・三軒茶屋に竣工
1985年
会社CIを導入し『テレ&パル50音』(以下、『テレパル50』という)に電話帳名称を統一
1985年
大阪市南区(現中央区)において、教育事業を目的として、株式会社教育未来社を設立
1985年
大阪市浪速区に株式会社スタンバイ(現・エスアールジースタンバイ)を設立。
1985年
大型映像機器の貸出と設置・オペレートを行う運用業務を開始。
1985年
兵庫県姫路市本町68番地に資本金100万円にて 株式会社ワークデーターバンク(現 WDBホールディングス株式会社の前身)設立 姫路初の事務処理サービスを開始
1985年
「缶入り煎茶」販売開始
1985年
「第1回 伊藤園レディスゴルフトーナメント」開催
1985年
熊取研修所開所
1985年
パルマジュ エディブル オイル 設立(マレーシア)
1985年
沖縄県宜野湾市に本社を移転
1985年
大山流通センター内に生鮮加工センター(現 食品加工センター)を開設
1985年
東京都新宿区早稲田に株式会社国際貿易商事を設立
1985年
ジェイエムイー株式会社の株式を取得
1985年
有限会社魚喜水産を設立
1985年
アクセサリーショップ「パルコレクション」を大阪市北区の阪急梅田三番街に出店。
1985年
四ツ橋にもんじゃ焼「えびす」をオープン
1985年
「もつ鍋ひょうたん」のフランチャイズ開始
1985年
桜橋にCAFE「ジュテームカフェ」1号店をオープン
1985年
北浜に家庭料理 「新伍」をオープン
1985年
広島ターミナルホテルに「麺の庄 萬庵」オープン
1985年
南森町に家庭料理「謙信」をオープン
1985年
梅田に「まんぷうラーメン」をオープン
1985年
設計開発センター 開設
1985年
創業
1985年
つくば国際科学技術博覧会にレストラン出店
1985年
研究開発本部に品質保証室新設
1985年
子会社(株)デリカシェフ設立。
1985年
細胞融合トマト結実(野生種と栽培種の融合)。バイオ事業部新設 カゴメ記念館改装オープン 烏龍茶、食品ヒット大賞・優秀賞を受賞
1985年
株式会社ニチレイに商号を変更。
1985年
台湾東幸食品股份有限公司設立。
1985年
本社ならびに本社工場を新潟市津島屋に新築移転
1985年
神戸工場第2工場にサラダ工場を増設、サラダの量産開始。
1985年
スモークサーモン等の生産能力を増強するために神戸工場に第3工場を増設。
1985年
日本たばこ産業株式会社設立(日本のたばこ市場が海外メーカーに開放される)
1985年
新規事業の積極的展開を図るため事業開発本部を設立 その後1990年7月までの間に各事業の推進体制強化のため、同本部を改組し、医薬、食品等の事業部を設置
1985年
コーポレート・アイデンティティ(CI)を導入し、ハートフラワーマークを採用
1985年
自社製シリコンボートの製造、販売開始 (半導体製造用ジグ)
1985年
電子部品・基板の組立加工事業を行うため、九州シンエイ電子(株)を設立。
1985年
有限会社フレッシュ石守を兵庫県加古川市に設立。
1985年
医薬品事業へ進出
1985年
エンジニアリングプラスチック本格生産開始
1985年
アモルファス金属繊維、活性炭繊維の製造を開始
1985年
株式会社中津フジボウアパレルを設立
1985年
日新デニム株式会社を買収(2009年、日清デニム株式会社に社名変更)(2014年、日清紡テキスタイル株式会社に吸収合併)
1985年
情報開発部 事業部(後の「エレクトロニクス事業部」)となる
1985年
エアフィルターの製造開始
1985年
黒谷俊雄が新日本美術(株)(資本金1百万円、美術鋳物の製作販売、非鉄金属の精錬及び加工並びに販売)の全株式を取得。
1985年
焼鳥屋 「鳥貴族」を東大阪に創業
1985年
物流会社の株式会社ジャパンカーゴ設立
1985年
「東急リロケーション(株)」設立
1985年
会員制スポーツクラブ事業「(株)東急スポーツオアシス」設立
1985年
九州地区販路拡大のため、九州出張所(現熊本営業所)を開設。
1985年
内外エレクトロニクス株式会社泉事業所の竣工により、東北事業所の製造部門を分離。
1985年
焼鳥居酒屋「トリドール三番館」を兵庫県加古川市に創業
1985年
宇都宮工場を開業、「テトロン」フィルムの操業を開始
1985年
人工気象室「テクノラマ」を設置(滋賀)
1985年
インターフェロン-β製剤 フエロン®の製造承認を取得
1985年
研究・技術開発のヘッドクォーターの役割を担う「技術センター」を設置(滋賀)
1985年
米国ポリプロピレンフィルムメーカーTREA社(現 Toray Plastics (America)社[TPA])を買収
1985年
海外企業への技術供与開始
1985年
水戸営業所を開設(2000年 東京工場に統合)
1985年
株式会社クスリのアオキ設立、資本金15,000千円、代表取締役社長青木桂生、本社所在地(石川県金沢市泉野出町4丁目322番地)
1985年
石川県1号店を金沢市に出店
1985年
福岡市中央区大名に「博多 一風堂」をオープン
1985年
セーレンケーピー(株)設立(現・連結子会社)
1985年
資本金を10億円に増資
1985年
長野県佐久市猿久保に佐久営業所を開設
1985年
リース業向けオンラインシステムの提供開始
1985年
株式会社スペック(鹿児島市)設立(現 当社システム開発部Ⅰ)
1985年
株式会社日本メディカルシステム(福岡市)設立 (現 当社福岡支店)
1985年
大阪市淀川区西中島にて大阪事業所を開設
1985年
株式会社九州エス・アール・エー(現 株式会社SRA西日本)を設立
1985年
東京都港区三田に株式会社日本コンピューターテクノロジーを設立、ソフトウェア開発を開始
1985年
本格的に事業展開を開始(第1事業年度開始)。東京都千代田区に本社を移転
1985年
駐在員事務所、サクラメントからシアトル(アメリカ)へ移転
1985年
駐在員事務所、サクラメントからシアトル(アメリカ)へ移転
1985年
駐在員事務所、サクラメントからシアトル(アメリカ)へ移転
1985年
ミルワイドシステムの稼動(紙パ業界初の総合生産管理システムが順次稼動)
1985年
8号抄紙機運転を開始
1985年
千葉工場を開設
1985年
中古車TVオークションを開始 参加会員560社、出品台数119台 世界初の中古車TVオークションは電話回線とレーザーディスクを活用しオークネットが実施しました。 世界初の中古⾞TVオークション
1985年
三本木工場(シリコンウェハー再生、高純度無機素材)新設、電子材料関連の拠点とする
1985年
研究開発部門の組織を強化、有機製品開発に着手
1985年
次亜塩素酸ソーダ 生産開始
1985年
窒化アルミ事業進出
1985年
独自の還元窒化法による窒化アルミニウム粉末製造開始
1985年
茨城県波崎町(現 神栖市)にファインケミカル事業拡大のため鹿島工場開設
1985年
センサ事業進出
1985年
ガスセンサ素子・機器製造会社 フィガロ技研株式会社に資本参加
1985年
名古屋工場のカセイソーダ製造方式を、水銀法からイオン交換膜法に転換
1985年
渋川工場にて電子基板「HITTプレート」製造開始
1985年
「K-Bin社」を設立
1985年
「シンエツシリコーンズ・オブ・アメリカ社」を設立
1985年
超高純度窒化ホウ素(PBN)の成形品を開発
1985年
三井東圧化学㈱(現三井化学㈱)、ラサ工業㈱との共同出資により湿式精製燐酸製造の協同燐酸㈲を設立。
1985年
姫路製造所で高吸水性樹脂の製造を開始。
1985年
北陸営業所(現・北陸支店)開設。
1985年
ビーズ法発泡ポリプロピレン「エペランPP」を開発、鹿島工場で生産開始
1985年
カネカベルギーに「エペラン」プラント完成・稼働
1985年
アメリカ テキサス州にNippon Pigment(U.S.A.)Inc.を設立。
1985年
クリーンストリップ(剥離液)を開発。
1985年
TSMR-8800(サブミクロン対応高解像度ポジ型フォトレジスト)を開発。
1985年
SWK-436(半導体用反射防止膜)を開発。
1985年
世界初の割れないプラスチック製真空採血管「インセパック」の販売開始
1985年
熱可塑性エラストマーSISの生産を水島工場で開始。
1985年
「ジョリパットカラーシステム120」発売
1985年
大東サービス有限会社(現ディー・エス・エス株式会社)設立。
1985年
シアノピラジンの製造を開始
1985年
特殊可塑剤の製造を目的として、水島可塑剤(株)設立に参加
1985年
川崎工場に二塩基酸系可塑剤(サンソサイザーDIDA・DOA等)の製造設備完成。
1985年
大阪証券取引所市場第二部へ上場
1985年
商号を「花王株式会社」に変更し、CI導入(ただしCI導入は社名変更の半年前 月のマークはそのまま)。
1985年
大阪市西区に本社分室を開設
1985年
東京都新宿区にてゼネテックを設立。組込みシステムの受託開発事業を開始
1985年
TAPファーマシューティカルズ(株)設立、「ルプロン」を発売 1985年、米国アボット社との合弁でTAPファーマシューティカルズ(株)(後のTAP ファーマシューティカル・プロダクツ(株)。2008年に分割、武田ファーマシューティカルズ・ノースアメリカ(株) と合併)を設立。同年、自社創製の前立腺がん治療剤「ルプロン(一般名:リュープロレリン)」を発売する。
1985年
東京都千代田区に東京営業所を開設。(1995年4月東京支店に改称)
1985年
石川県羽咋郡志雄町(現・宝達志水町)に能登工場を開設
1985年
当社株式、東京証券取引所市場第一部に指定替え
1985年
血管造影用カテーテルシステムを発売し、血管内カテーテル診断・治療分野に進出
1985年
本社工場に第二製剤棟を新設し、OTC医薬品(注2)の製造を開始
1985年
製造・開発を強化するため、新研究棟を本社工場の隣接地に新設・移転
1985年
カンペ商事株式会社の株式を取得
1985年
貼る塗料マーキングフィルム「ファンタック」の販売を開始
1985年
台湾関西塗料股份有限公司を出資設立
1985年
溶袋式低温溶融型道路標示用塗料開発で科学技術長官賞受賞。
1985年
創業者 西川桂之助が勲五等双光旭日章受賞。
1985年
ソウル駐在員事務所を開設
1985年
東明エンジニアリング株式会社〔現 東洋インキエンジニアリング株式会社〕を合弁設立。
1985年
プリント基板用UV硬化型インキ「トーヨーレジスト」発売。
1985年
電磁波シールドコンパウンド「リオコンダクトEMI」シリーズを開発。
1985年
信州事業所を長野県塩尻市に開設。
1985年
神奈川県相模原市西橋本に社屋を建設及び本店移転。
1985年
九州支社が株式会社イノスとして独立
1985年
株式会社ニシカワ商会の駐車場の保守および運営管理部門を分離独立させ、東京都品川区西五反田に資本金 1000万円をもってパーク24株式会社を設立
1985年
システム開発部門を分離し、アイサンソフトウェアー株式会社(資本金2,000千円 名古屋市名東区)を設立
1985年
(株)パシフィック音楽出版が(株)フジ音楽出版と合併し、商号を(株)フジパシフック音楽出版(現(株)フジパシフィックミュージック)へ変更(現・連結子会社)。
1985年
文字多重放送本放送開始。
1985年
日本語ワードプロセッサ「一太郎」を発売
1985年
本社を東京都渋谷区千駄ヶ谷に移転
1985年
日本市場における、リレーショナルデータベース管理システム「Oracle」をはじめとするソフトウェアプロダクトの販売及び当該ソフトウェアプロダクトの利用を支援する各種サービスの提供を目的として、東京都新宿区に日本オラクル株式会社(資本金1,000千円)を設立。
1985年
教育用ソフトの開発を開始
1985年
浜松技術センターを設置。
1985年
米Datapoint社の多地点間と同時に会議ができ、データ処理もできる卓上型テレビ会議システム「MINXシステム」の国内販売開始
1985年
米Bytex Corp.の大規模マトリックススイッチシステムを国内販売開始
1985年
資本金を2億円に増資。
1985年
東京都港区にソフト開発部東京分室を開設
1985年
映像処理の多様化・迅速化のためコンピュータ制御による撮影システムを導入。
1985年
ヘリコプターの運航会社に対して、安全な運航をサポートする航空気象サービスを提供開始。
1985年
本社を東京都中央区茅場町に移転。新発田支店を開設。日本最初のストラタスコンピュータを設置
1985年
メディサ新薬株式会社(現当社連結子会社)設立。
1985年
九州工場第3期工事(注射剤製造設備)完成。
1985年
一球式プラネタリウム「インフィニウム 」一号機が科学万博つくば’85で活躍
1985年
本格的なオートフォーカス機能を備えた一眼レフカメラ「α-7000」発売世界に先駆けて、本格的なオートフォーカス機能を搭載した一眼レフカメラ「α-7000」を発売。世界各国で爆発的な売れ行きを記録しました。これ以降、各社から次々とオートフォーカス一眼レフカメラが発売され、一眼レフカメラは、それまでの「一部のプロやマニアのための難しそうなカメラ」から「誰でも簡単にきれいな写真が撮れる万能カメラ」へと変わっていきます。
1985年
「The Art of Beauty」(資生堂広告美術113の歩み)展開催(ニューヨーク、ファッション工科大学内ギャラリー)
1985年
『オクトシャンプー・リンス』を発売
1985年
高砂フードプロダクツ株式会社(現、連結子会社)を静岡県磐田郡浅羽町に設立。
1985年
サロンルート化粧品販売の株式会社クリエ(現 コーセープロフェッショナル株式会社)を設立
1985年
竹内光二商店と共同出資により、紫外線吸収剤の製造を目的として、子会社竹内シーピー化学株式会社を設立
1985年
コネクター用パラジウムめっき用薬品開発
1985年
熱転写プリンター用インクリボンの生産開始
1985年
北海道夕張郡長沼町に北海道試験農場を開設。富山試験農場を開設
1985年
カンテック(マロチラート)発売
1985年
モンカット発売
1985年
東京証券取引所第一部上場
1985年
株式会社ニチノーレック設立
1985年
米国の自動車用ガラス事業に本格参入
1985年
長尺フィラメントワインディング製造設備増設
1985年
膜構造建築用超広幅ガラスクロス製造設備新設
1985年
スクリーン工場開設し、フレネルレンズ製造開始
1985年
37インチ超大型CRT用ガラスの生産開始
1985年
RODEX工法の許容支持力について建設大臣認定を受ける(建設省東住指発第18号)
1985年
当社の資本参加のもとにマレーシア国ゼン・コンクリート工業(株)を設立し、ポールの製造技術を供与
1985年
デミング賞実施賞を受賞
1985年
「詫間工場」新設
1985年
施工・管理業務会社を設立(東陶エンジニアリング(株)(現社名:TOTOアクアエンジ(株)))
1985年
NGKセラミックスヨーロッパ(ベルギー)を設立
1985年
NGKヨーロッパ(ドイツ)を設立
1985年
セラミックグロープラグ発売
1985年
ファインセラミックス事業部門を設立
1985年
<堺>研究開発棟(2号棟)新設。
1985年
各務原工場の操業開始
1985年
超高温用セラミック断熱タイルを開発。ゴム金属複合材(メタコート®)の製造販売を開始
1985年
尼崎工場(旧尼崎製鈑)売却
1985年
大阪市東区博労町(現中央区)に、ヨドコウ第2ビル竣工。
1985年
北品川工場 トヨタ自動車から原価改善活動「原価改善優秀賞」受賞
1985年
高周波鋳造(株) 鋳物堰破断機(ゲートペッカー)の製造販売開始
1985年
ビレット連続鋳造設備(BT/CC)操業開始
1985年
長寿命高品質軸受鋼を協力メーカーと共同開発
1985年
プレス事業部を新設
1985年
八戸工場を八戸製造所に改称
1985年
株式分割実施(500円額面株式1株を50円額面株式10株に分割)
1985年
名古屋出張所(愛知県安城市)を開設。
1985年
苫小牧・電解工場の操業を停止
1985年
ニッカル押出(株)を統合(現・日軽蒲原(株))
1985年
菱刈鉱山着脈、出鉱開始
1985年
主原料の効率的購入のため富山県高岡市に100%子会社エスケー商事株式会社を設立する。
1985年
[ダイカスト事業] 米国にシェラー・リョービCORP.(現リョービダイキャスティング(USA), INC.)を設立
1985年
[ダイカスト事業] 生野株式会社を設立
1985年
パスカル販売株式会社(現:株式会社アーレスティ テクノサービス)を設立
1985年
フェニックス缶の生産を開始
1985年
ラミネート鋼板(ハイペット)の出荷を開始
1985年
環境に配慮した新素材で、東洋製罐(株)の環境保全性の高い2ピース缶「TULC(タルク)」の実現に貢献
1985年
(株)ワーク・サービス設立
1985年
トーヨーサッシビル建材株式会社(のちのINAXトステム・ビルリモデリング株式会社)に、三井軽金属加工株式会社の営業を譲り受けさせ、ビル建材事業に本格的に進出
1985年
新明和工業株式会社(のちの株式会社可児LIXILサンウエーブ製作所)の株式を取得し、厨房事業に進出
1985年
日鐡カーテンオール株式会社及び日鐡サッシ販売株式会社の株式を取得し、超高層ビルサッシ部門に進出
1985年
第一木工株式会社(のちのブライトホーム株式会社)の株式を取得
1985年
東京証券取引所市場第2部に上場
1985年
不完全燃焼防止装置付湯沸器で日本瓦斯協会より太田賞を受賞
1985年
インドネシアに合弁会社 PT. NITTO ALAM INDONESIA.(現 連結子会社)を設立。東京証券取引所市場第1部に上場する
1985年
神奈川県相模原市に電子機器工場新設
1985年
東プレ株式会社に商号変更
1985年
ウルボンスパイラルフープ筋の一般認定取得(建設省東住指発第51号)
1985年
㈱ネツレン小松を設立
1985年
日鐵ロープ工業株式会社(ワイヤロープ製造)を合併
1985年
ハードディスク装置用サスペンションの設備投資を行い、生産開始
1985年
株式を東京証券取引所市場第2部に上場
1985年
株式会社セプラスに資本参加
1985年
三好に技術センター開設
1985年
インフォメーションネットワークサービスを開始 同年の日本における通信事業の民営化を背景とした情報サービス関連事業に取り組むための基盤を強化。多くのエンジニアの採用を開始。
1985年
株式会社アマダメトレックスが東京証券取引所市場第二部に指定上場
1985年
カナダに現地法人設立
1985年
業界初の画像認識付き高速装着機 CP-II完成
1985年
韓国OSGを設立
1985年
溶接用大型治具専業メーカーのBOC社のアロンソン事業部を買収し、米国デラウェア州にケー・エヌ・アロンソン株式会社(現・コイケアロンソン株式会社・連結子会社)を設立。
1985年
生産工場をニューヨーク州に設置。米国における溶接用大型治具および切断機の現地生産拠点とする。
1985年
大阪府富田林市に、富田林工場を建設、原料工程の合理化および超硬チップ増産の基盤を強化。
1985年
東京証券取引所市場第2部に上場。
1985年
販売拠点拡充のため北関東営業所を開設。
1985年
松任市(現白山市)旭丘1丁目8番地旭丘工業団地(現在地)に本社工場を新設移転
1985年
中央資材検査所を創業
1985年
(株)中央資材検査所に組織変更
1985年
医療事務コンピューター教育開始
1985年
10気筒斜板式固定容量型コンプレッサー(10PA17)の生産開始。
1985年
フルオートセット段ボール製函印刷機ACSYS FG-250を開発
1985年
電動サーボ射出成形機 生産開始
1985年
本社工場に本社ビル「本館」を建設。
1985年
大阪府泉大津市に泉州営業所(現 西日本支店)を開設。
1985年
イギリスミルトンキーンズで現地法人を買収し、シマセイキヨーロッパ(SHIMASEIKIEUROPE LTD.現連結子会社。2006年3月ダービー州に移転)とする。
1985年
東京に本社を置く日立産機エンジニアリング(株)と日立機工(株)が合弁し、日立テクノエンジニアリング(株)発足。南千住の地に自主事業としてエレクトロニクス製造装置分野への進出を目指し機器事業所が誕生。
1985年
イワキヨーロッパを設立
1985年
東京証券取引所市場第二部に上場
1985年
台湾に超純水装置を納入し、台湾市場に進出
1985年
株式会社レオンアルミ(現連結子会社)を設立する。株式を社団法人日本証券業協会東京地区協会に店頭売買銘柄として登録し、公開する
1985年
「サイレントパイラー KGK-130C4(コーナー4型)」を発売
1985年
東京工場が竣工
1985年
「株式会社川田製作所」を「株式会社カワタ」に社名変更。
1985年
香港事務所開設
1985年
中国に深国際建設機械有限公司設立
1985年
マレーシアで設立されたオリエンタル建機Sdn.Bhd.に資本参加(現 日立建機(マレ-シア)Sdn.Bhd.)
1985年
広島県福山市にローツェ株式会社(資本金10000千円)を設立し、モータ制御機器の開発を開始
1985年
ステッピングモータドライバの製造・販売を開始
1985年
エンザイム興業(株)(現エンザイム(株))と脱臭剤(ボエフ)及び脱臭装置の製造販売に関し、独占的実施契約を締結し、脱臭剤などの製造販売を開始
1985年
嶺町工場を分離独立し、機械の据付け及び配管工事の専門会社として全額出資の(株)エバジツを設立
1985年
生産体制の集約化のため鶴見工場を閉鎖
1985年
ヨーロッパ事務所を現地法人化し、TESEC EUROPE S.A. を設立
1985年
ATM/ATRM(全自動ウェーハ保護テーム貼り機・剥し機)を開発、販売
1985年
TAC(アパレル断裁システム)を開発、販売開始
1985年
商号を(株)タカトリに変更
1985年
液晶機器としてTAB圧着装置を開発、販売開始
1985年
豊川製作所第二工場が竣工
1985年
豊川製作所第三工場が竣工
1985年
プラスチック真空成形機開発
1985年
横型プレス(3'×6'×100段)を完成
1985年
群馬県利根郡新治村(現 みなかみ町)に新治工場を開設。
1985年
RCエンコーダの生産販売を開始
1985年
オーガー充填機分野に進出。札幌出張所を開設。高速たばこ包装ライン(PB2)を開発
1985年
精密・電子事業に参入 半導体業界向けの新規事業プロジェクトを開始。翌1986年には、ルーツ型ドライ真空ポンプ1号機を納入しました。
1985年
インドネシアに代理店 株式会社グナエレクトロと共同出資で、ポンプ及び部品製造の合弁会社
1985年
P.T.Torishima Guna Indonesia(現連結子会社)を設立
1985年
当社の製造する機械の販売を目的として、扶桑商工株式会社を株式会社電業社商事と改称
1985年
東京証券取引所市場第1部銘柄に指定
1985年
埼玉県幸手市に幸手工場開設
1985年
東北地区における当社医療機器事業部製品の販売およびサービスを目的として、日機装東北医工株式会社を設立。
1985年
(国内マーケットを一体運営することで、営業・メンテナンス体制の更なる強化・効率化の実現を目的に2013年10月日機装に吸収合併。)
1985年
米国リーズ・アンド・ノースラップ社(現ハネウェル社)からマイクロトラック粒子径分布測定装置および水質分析計に関する技術を導入。
1985年
米国マーチインスツルメンツ社(現ノードソン社)の製品の販売を開始
1985年
本社ビル新館完成し、営業本部、事務関連部門を統合する。
1985年
広島営業所と仙台営業所を開設。海外営業部を設置
1985年
フジテック・パシフィックを設立
1985年
アメリカに「CKD USA CORPORATION」設立
1985年
広島営業所、横浜営業所、水戸営業所(現茨城営業所)を開設
1985年
玉計数機を開発し、販売を開始。
1985年
粉粒体輸送システム販売開始
1985年
タッピングマシンにNC装置を組み入れたCNCタッピングセンターTC-211国内販売開始
1985年
金融機関向け循環式入出金システムを開発
1985年
岡山県和気郡に岡山事業所を新設。放電加工の受託業務を開始。
1985年
豊田市グリーンテクノピア工場団地に土地を取得し、篠原工場新設。
1985年
民間で世界初のトライボロジー研究所開設
1985年
ソウルに駐在員事務所開設
1985年
民間旅客機向けジェットエンジンV2500用軸受
1985年
インドのNational Engineering Industries Ltd.にベアリングの製造技術を供与。
1985年
アメリカのFederal Mogul社とのベアリング合弁製造会社NTN-BOWER CORP.を設立。
1985年
(1987年 エヌ・テー・エヌ東洋ベアリング株式会社の連結子会社になる)
1985年
モルダサーム®の製造設備の増強
1985年
半導体実験開発棟にクリーンルーム設置 (クラス10の実験開発ルーム)
1985年
工業炉研究開発室整備
1985年
米国のベアリングメーカー(アメリカン証券取引所上場)New Hampshire Ball Bearings, Inc.を買収。
1985年
岐阜製作所に技術部門であるテクニカルセンターを新設。
1985年
東洋精工株式会社を吸収合併し、三重工場とする 山口工場(LMガイド製造)を新設
1985年
大東製機株式会社(現THKインテックス株式会社)に資本参加し、技術提携を行う
1985年
中部営業所(豊橋市)開設
1985年
本社及び本社工場を京都市東山区から伏見区に移転(京都市 伏 見区久我本町11-260)
1985年
東京営業所と埼玉サービスステーションを統廃合して関東営 業 所(大宮市)開設
1985年
有漢精密株式会社(現 岡山イーグル株式会社)を設立
1985年
ピラー電子工業(株)(現・エヌピイ不動産(株))を設立
1985年
台湾・高雄に生産拠点として台湾北澤股份有限公司を設立。
1985年
基礎研究所新設。
1985年
ベクトル量子化方式によるテレビ会議システムの実用化
1985年
37形カラーテレビの発売
1985年
ノーヒューズ遮断器「スーパースクラムシリーズ」発売
1985年
インテリジェントビルシステム<MIBASS>発売
1985年
第一世代ミニUPS「M-UPSシリーズ」発売 主回路スイッチング素子にMOSFETを使用し小型化・低騒音を実現。同時に、業界に先駆けて瞬時電圧波形制御を採用。
1985年
1,000kWりん酸形燃料電池の開発
1985年
国鉄205系電車用に世界初の添加励磁式界磁制御装置納入
1985年
電磁調理器の製造開始
1985年
縦型CVD拡散装置「VERTEX®」の発売を開始
1985年
資本金1,000万円で神戸天然物化学株式会社設立(神戸市西区)
1985年
米国において電動工具の生産開始
1985年
シンガポールの法人SEMICON INDUSTRIES PRIVATE LTD.を買収、海外生産を開始(現在は、Toshiba Tec Singapore Pte Ltd )
1985年
東京工場を東京分工場として秦野工場の傘下とする
1985年
プリンター用モーターを発売し、事務機器分野に本格進出する。
1985年
魚津市江口に677㎡の3階建ての社屋を新築。
1985年
大阪変圧器(株)から(株)ダイヘンに商号変更
1985年
業務拡大に伴い、株式会社プレテックドウを設立
1985年
栃木県今市市根室に第2工場を新設
1985年
シンガポールにTERASAKICIRCUITBREAKERS(S)PTE.LTD.(現 連結子会社)を設立
1985年
「北斎」の商標で、A2フラットペンプロッタ販売開始
1985年
地中配線関連機器の製造販売を開始
1985年
情報システム事業進出の為、(株)日立製作所ソフトウェア工場へ要員を派遣
1985年
本社を京都市右京区西京極に移転すると共に京都工場に積層プレス機を設置し多層プリント配線板事業に参入。
1985年
広島県福山市曙町一丁目121番地の1に株式会社アドテックを設立(資本金4,300千円)各種コントロール基板の開発製造
1985年
VAN事業に進出
1985年
オキ アメリカ社オキ テレコム グループで自動車・携帯電話の一貫生産を開始
1985年
国内の生産会社として庄内電子工業(株)(現 東北エプソン(株))設立
1985年
(株)諏訪精工舎が子会社エプソン(株)と合併し、セイコーエプソン(株)に社名変更
1985年
本社を埼玉県北葛飾郡鷲宮町(現久喜市)に移転
1985年
核融合臨界プラズマ実験装置「JT-60」の真空排気系を納入。
1985年
関西の拠点工場としてアルバック精機株式会社を設立。
1985年
コンピュータ用CRTモニターを開発、生産し、自社ブランド「EIZO」にて欧州向けに販売開始
1985年
東北地区における販売機器の保守サービスを目的とした仙台日信電子株式会社を設立
1985年
生活ソフトセンター発足
1985年
輸入を専門的に行うシャープトレーディング株式会社を設立
1985年
3型液晶カラーテレビの試作に成功
1985年
10月1日から、社名をアンリツ株式会社に変更
1985年
東北アンリツ株式会社設立
1985年
「株式会社ゼネラル」を「株式会社富士通ゼネラル」に改称
1985年
「株式会社富士通ゼネラルシステムエンジニアリング(FGS)」(東京都港区)を設立
1985年
ダブル温風吹き出しダッシュインバーター搭載ヒートポンプ・エアコン ALS-22BPRDとヒートポンプ・エアコン ALS-22BHV を発売
1985年
小型2室マルチスプリットエアコンの輸出を開始
1985年
業界初の4ダクトシステム冷蔵庫ER-326CV形(冷凍 / 冷蔵 / チルド / 野菜室に専用ダクトと温度センサー)を商品化
1985年
カメラ一体型8ミリビデオ「CCD-V8」発売
1985年
ノートパソコンの出現に伴い、スイッチング方式の外付け電源アダプタが誕生。その後、1990年代から携帯電話機用、デジタルカメラ用などの生産が急増した。
1985年
狭山事業所本館竣工
1985年
新分野への進出として精密モールド金型の製造販売を開始
1985年
名古屋営業所を開設
1985年
広島営業所を開設
1985年
ベルギーに合弁会社(現Roland DG Benelux N.V.)を設立
1985年
本店を静岡県浜松市に移転
1985年
東京で第1回技術展開催
1985年
名古屋市に名古屋営業所開設(現・中部営業所)
1985年
大徳産業との合弁会社ヒロセコリア株式会社を韓国に設立
1985年
航空電子エンジニアリング株式会社(現 航空電子ビジネスサポート)を設立
1985年
昭島事業所事務棟完成
1985年
神奈川県綾瀬市上土棚に、新工場(綾瀬工場)を新設し、計測機器製品の生産体制の強化を図る
1985年
中国の西安儀表廠と合弁で、計装システムの設計・販売会社、西儀横河控制系統有限公司を設立
1985年
当社関係会社として埼玉県大里郡岡部町(現 深谷市)に㈱岡部新電元を設立
1985年
ドイツに現地販売子会社「日本光電ヨーロッパ(有)」を設立
1985年
世界初の呼吸総合モニタを発売
1985年
本社所在地に技術棟を新設。
1985年
熊本県菊池郡七城町に熊本工場を新設
1985年
東京証券取引所市場第一部に株式上場
1985年
科学万博「つくば85テクノコスモス」へ出展参加。
1985年
上海実験儀器総廠(中国)と合弁会社設立、契約に調印。
1985年
アメリカ現地法人 KEYENCE CORPORATION OF AMERICA設立
1985年
大阪府高槻市に製造子会社クレポ株式会社(現キーエンスエンジニアリング株式会社)設立
1985年
ロボット工学の理想を取り入れ、検体ごとのランダム処理を実現した全自動血液凝固測定装置「CA-3000」発売
1985年
大分県大分市に大分営業所を開設
1985年
青森県南津軽郡平賀町(現 青森県平川市)に新平賀工場(現 青森工場)を新設
1985年
青森営業所を開設
1985年
大分県大分市に大分工場を新設
1985年
液晶ディスプレイ検査装置1号機を完成
1985年
岡山県勝田郡奈義町に岡山工場を竣工
1985年
東京支社、大阪支社(現 大阪支店)を開設
1985年
多摩営業所開設
1985年
プリント基板同士を接続するB to Bコネクタの製造、販売を開始
1985年
OPTEX (USA) INC.を米国カリフォルニア州に設立
1985年
CPU68000を搭載したVMEbusモジュールコンピュータを開発・販売開始。同時にリアルタイムOS「OS-9」(マイクロウェアシステムズ株式会社)をサポート開始。
1985年
長崎県諌早市に長崎事業所を開設。
1985年
「ペッカー」シリーズ、総生産台数5万台を突破。
1985年
PROMプログラマ「ペッカー10(PKW-1000)」、ポータブルターミナル「AVAL-TM20」共に通商産業省選定グッドデザイン商品に選定。
1985年
走査型カラーレーザー顕微鏡「2LM11」を開発・発売
1985年
オランダにUSHIOEUROPEB.V.(ランプの販売)を設立
1985年
東京営業所を設置。(東京都江東区)
1985年
ヤマイチエレクトロニクスINC.(現 ヤマイチエレクトロニクスU.S.A.,INC.)(米国)の全株式を取得。
1985年
「クリエイト2000」から「CR-2000」にシステム名称を変更
1985年
株式会社図形処理技術研究所から株式会社図研に社名変更
1985年
論理回路設計用ワークステーション「LD-1」を開発
1985年
メカニカルCAD「CD-300」を開発
1985年
FANUC Series 0 完成
1985年
稲葉社長(現名誉会長)がルクセンブルグ大公国よりクロン・ド・シェーヌ勲章を受章
1985年
株式会社福島芝浦電子設立(現・連結子会社)
1985年
社団法人日本証券業協会に店頭登録
1985年
東京証券取引所市場第二部に上場
1985年
ディック株式会社を設立
1985年
製品開発スピードアップ化のニーズに即応できるQMS(クイックモールディングサービス)システムを開発
1985年
徳島第二工場を新設、セラミック製品の生産を開始
1985年
加古川市に物流センターを開設
1985年
4bit/8bitのオリジナルCPUを用いたマイクロコントローラの開発
1985年
浜松市砂山町に本社事務所開設
1985年
高出力パルスレーザダイオード発売
1985年
エッチング方式によるICリードフレームの量産を開始
1985年
東京証券取引所市場第二部に新規上場
1985年
兵庫県明石市に明石精機工場を設置
1985年
長生工場群に長生精機工場を設置
1985年
補強制振材の製造開始(ニトハード)
1985年
台湾台北市に販売代理店 TAIPEI HOKURIKU ELECTRIC INDUSTRY CO., LTD.を設立
1985年
角形チップ抵抗器の主力工場として富山県朝日町に朝日電子(株)を設立
1985年
積層構造のフィルムコンデンサ(SMC形)を開発する。
1985年
ゴールデン バード シッピング社を設立(現 連結子会社)
1985年
横浜営業所(現、横浜フォーラム)を開設
1985年
総合事務センタービル完成
1985年
社長が石原俊(事務系出身)から久米豊(技術系出身)になり、今までの官僚経営から技術中心の経営、後の901活動を推進する経営へと変えていった。
1985年
「メシンいすゞインドネシア(MII)」工場を開所
1985年
「いすゞテクニカルセンター オブ アメリカ(ITCA)」を設立
1985年
乗用車「FFジェミニ」発表
1985年
4代目「840フォワード」シリーズ発売
1985年
「クラウン」にスーパーチャージャー付きツインカムエンジンを搭載
1985年
アメリカに「日野ディーゼルトラックス」設立
1985年
電子制御サスペンション「ECS」が自動車技術会技術開発賞を受賞
1985年
6G7型エンジンの生産を開始
1985年
奈良県磯城郡川西町に本社機能を移転
1985年
静岡県富士宮市に北山工場を設置し、マフラーの製造を開始
1985年
栃木県塩谷郡喜連川町(現 さくら市)に栃木技術センター(現 栃木開発センター)を開設し、研究開発体制拡充
1985年
トピーコーポレーション(現 トピーアメリカ, INC.)設立
1985年
東和運輸(現ティラドロジスティクス)を子会社化
1985年
名古屋製作所東浦工場操業開始
1985年
日本オイルシール工業株式会社よりNOK株式会社に社名変更。
1985年
商号をカヤバ工業株式会社に変更
1985年
資本金が2億70万円となる
1985年
自動車用パワーシートアジャスタの生産開始
1985年
軽自動車市場に再参入。「ホンダ・プリモ店」発足。四輪車販売網3系列体制確立。ホンダ青山ビル竣工。ホンダの最上級車レジェンド発売。
1985年
スズキ・オブ・アメリカ・オートモティブ社(販売会社)設立。
1985年
中国の航空技術進出口公司との125ccモーターサイクルの技術援助契約に調印
1985年
中国の汽車工業進出口公司と技貿結合方式で完成車の販売契約を締結
1985年
モーターサイクル愛好者のクラブ「Y.E.S.S.」(イエス)を発足
1985年
インドネシアのジャカルタにマニュアルクラッチ製造合弁会社ダイキンクラッチインドネシアを設立(2006年1月エクセディインドネシアに社名変更、2007年合弁を解消、その後カラワンに移設、2012年エクセディモーターサイクルインドネシアを吸収し、エクセディマニファクチャリングインドネシアに社名変更)
1985年
インドのシーケー・オートモーティブプロダクツ・リミテッドに資本参加(1987年11月シーケーダイキンに社名変更、2010年エクセディインディアに社名変更)
1985年
栃木県宇都宮市に宇都宮技術センターを新設。兵庫県に但馬ケーブル株式会社(現 但馬ティエスケイ株式会社)と出石ケーブル株式会社を設立
1985年
新潟県長岡市に(株)エヌエス・コンピュータサービス(現・(株)NS・コンピュータサービス)を設立。(現・連結子会社)
1985年
本社機構を藤沢工場へ集約
1985年
ホイル組自動化システム、自転車用リム製造プラントなど機械の製作・販売を開始
1985年
シマノヨーロッパ 西ドイツ・デュッセルドルフから西ドイツ・ヒルデンに移転
1985年
複合新素材リール「チタノスシリーズ」発売
1985年
債券ディーリング業務開始
1985年
佐鳥テクノシステム株式会社を設立
1985年
長野県上田市に工場・ライスセンター・配送センター建設
1985年
山形県鶴岡市に鶴岡出張所(現鶴岡営業所)を開設
1985年
岩手県北上市に盛岡営業所を移転し、岩手支店と名称変更
1985年
無印良品事業部設立
1985年
浜松営業所開設。
1985年
商号を北陸スパー本部(株)に変更。
1985年
コンビニエンスストアチェーン運営の北陸ホットスパー(株)の設立に参加。
1985年
病院用看護用品カタログを発刊し、病院・介護分野に本格的に進出。
1985年
通信販売・販売促進用品部門を開設
1985年
創業10周年を記念し、加古川市に本社ビルが完成。
1985年
物流機能強化のため、南砂物流センターを設置
1985年
仕入活動強化のため大阪市北区芝田に大阪事業部事務所を開設
1985年
ガーデンクリエイト株式会社を和歌山県海草郡下津町(現海南市)に設立。
1985年
奈良ガーデンクリエイト株式会社を奈良県宇陀郡曽爾村に設立。
1985年
株式会社アルゴ21、セイコーインスツル株式会社及びソニー株式会社の出資を得て資本金1億円にて設立。
1985年
本社を中央区銀座に移す。
1985年
本社を港区芝大門に仮設置し営業開始。
1985年
エンジニアリング・ワークステーションとして米国MASSCOMP社のReal Time UNIXをベースにしたシステムを販売開始。
1985年
「リビングストアーみった 森田店」を閉店
1985年
「ジョイフルストアーみった 開発店」を福井県福井市に出店
1985年
技術センター開設
1985年
船舶機器の部品販売および修理のため、株式会社テックス(現 舶用機器システムカンパニー)設立。
1985年
CNC成形平面研削盤の製造販売開始
1985年
日本エマソン株式会社(米国EMERSON ELECTRIC社の子会社)が当社の筆頭株主となり、資本金22億円となる。
1985年
米国MICROMOTION社と”コリオリフォースの応用原理に基づく質量流量計の製造”に関する技術導入契約締結。
1985年
ソフトウェア開発専門会社(株)トーセーシステムズを(株)シーイーシーと共同で設立
1985年
高根沢工場会議棟完成。
1985年
トータルステーション「DTM-1」発売 ニコン初のトータルステーション。ニコンで初めて、全面にわたって電子化した測量機でもある。
1985年
内視鏡ビデオ情報システム「EVIS-1」を発表
1985年
英国・ロンドンに印刷製版機器の技術サービス提供のため、Dainippon Screen Engineering of Europe Co. Ltd.を設立
1985年
中国・上海に駐在員事務所を開設
1985年
洛西工場を新設、半導体製造装置の生産力を強化
1985年
精密成形用金型工場として『株式会社ファイン技研』を設立
1985年
液晶用大型マスクの生産開始。
1985年
西本貿易株式会社の子会社としてNORITSUDOBRASILLTDA.を設立(出資比率91.4%)し、南米市場へ進出(1989年9月に西本貿易株式会社との合併により当社の100%子会社化)
1985年
NORITSUSINGAPOREPTELTDを販売会社として設立(出資比率100%)し、東南アジア市場を強化
1985年
リトラ(株)(現・A&Dマニュファクチャリング)を設立、ロードセル・電子はかりの製造工場とする
1985年
キヤノンバージニア設立
1985年
韓国に合弁会社ロッテキヤノン(現Canon Korea Business Solutions Inc.)設立
1985年
世界初のバブルジェット方式インクジェットプリンター「BJ-80」発売
1985年
複合電子ファイル「キヤノフアイル5500」発売
1985年
電子編集印刷システム「EZPS 5300」発売
1985年
カメラ一体型8mmビデオ「キヤノビジョン8VM-E1」発売
1985年
アナログカラー複写機1号機「リコーカラー5000」発売
1985年
会社更生手続を終結
1985年
協伸工業株式会社が宇都宮工場を開設
1985年
眼内レンズ、国内初の製造承認
1985年
テープテック株式会社設立
1985年
フランスにTOMYFranceSARL.を設立。
1985年
東京都内の葬祭場を運営する東京博善(株)への経営支援を開始
1985年
中華人民共和国、重慶塑料十二厰に押出技術輸出
1985年
三井東圧化学株式会社と共同で株式会社メルツエンを設立
1985年
有価証券印刷、商法(現・会社法)関連書類に加え、上場、決算、ファイナンスなど証券取引法(現・金融商品取引法)関連開示書類を開拓、「ディスクロージャー・ビジネス」として事業分野を拡大
1985年
本社及び本社工場を新築(東京都港区)
1985年
フランス文化省との共催で「日仏現代ポスター交流展」を東京で開催
1985年
千葉県柏市に研究施設(中央研究所)が完成
1985年
日本初のCD-ROM辞書『最新科学技術用語辞典』(三修社)を制作
1985年
昇華型感熱記録材の製造技術開発、生産を開始
1985年
液晶ディスプレイ用カラーフィルターの生産技術を開発
1985年
鉄道用プリペイドカードの製造を開始。
1985年
北米に於ける事業持株会社としてJSPAmericaINC.(現JSPInternationalGroupLTD.)を設立
1985年
北米地域の製造・販売拠点としてArcoSentinel社と合弁でARCO/JSP社(現JSPInternationalLLC)を設立
1985年
セット式電子ドラム発表
1985年
東京配送センターを開設
1985年
総合展示会「パールフェア」を初めて東京で開催 大阪支店を開設(大阪市淀川区)平成8年5月大阪府豊中市に移転
1985年
福山第二配送センターを開設
1985年
総台展示会「パールフェア」を初めて大阪で開催
1985年
モールシステム(ロー間仕切)を開発、販売開始
1985年
東北地区の生産拠点として新白河工場を建設。
1985年
東京工場内に研究開発センター完成
1985年
カーテンの縫製、企画を目的に(株)東リインテリア企画を設立(現・連結子会社)。
1985年
ファミリーコンピュータ用ゲームソフト『スーパーマリオブラザーズ』を発売。
1985年
ユークイックシリーズ(石油小型給湯機)を開発、発売。
1985年
シンクロボイラ(大気開放型無圧式温水ヒータ、現在のシンクロヒータ)を開発、発売。
1985年
韓国に合弁会社、KOREA INDUSTRIAL FASTENER CORP.(現NIFCO KOREA INC.)を設立。
1985年
福岡県嘉穂郡(現飯塚市)に九州バルカー株式会社(現連結子会社)を設立。
1985年
ペン・ペンシルプロッタ「F-600/F-900」シリーズを開発、製造販売を開始。
1985年
パーソナルCADシステム「M-Draf」シリーズを開発、製造販売を開始。
1985年
東京支店を東京本社に変更。名古屋と合わせ2本社制となる。
1985年
CI(コーポレート・アイデンティティー)の導入実施。
1985年
社名を㈱亀井商店からカメイ㈱に変更。
1985年
コンピュータ・オンラインネットワーク(K-NET)稼働開始。
1985年
佐賀県唐津市に金丸食品㈱を設立
1985年
外食産業用オーダリングシステム開発。
1985年
現在地に大阪支店(第1期工事)を建設、移転。
1985年
香港事務所(現・第一實業(香港)有限公司)開設
1985年
デザインセンターを大阪支店内に設置
1985年
社名を『菱洋エレクトロ株式会社』と変更
1985年
デザインセンターを本社内に設置
1985年
米国大手医療機器製造販売メーカーへ真空採血用針納入開始。 日米MOSS協議開催で医療機器のキット化が加速。
1985年
ユニオン・カーバイド社と 業務提携
1985年
事業目的に餌料、海洋レジャー用品の加工及び販売、魚介類の増殖及び養殖に関する事業を追加
1985年
市谷支店を開設
1985年
テレビアニメーション第1作「夢の星のボタンノーズ」を放送開始。
1985年
電子技術センターを開設
1985年
本社を東京都千代田区外神田6-5-12に移転。
1985年
(社)日本証券業協会(東京都地区協会)登録銘柄となる。
1985年
TAXAN(EUROPE)LTD.をイギリスに設立。
1985年
大阪ソフトウェアセンター開設
1985年
現「和食さと」の原型となる郊外型和食第1号店を奈良県橿原市に開店
1985年
大阪市北区にビジネスセンタービル(現本社)完成
1985年
南港物流センター(大阪市住之江区)を開設。
1985年
リンガーハット・100号店(福岡大橋店)を福岡県福岡市に開店
1985年
社団法人日本証券業協会東京地区協会に登録し、店頭登録銘柄として株式を公開
1985年
「株式会社アオキインターナショナル」に商号変更(CI 導入)
1985年
燃料事業部を分離独立、株式会社ライフコメリ設立
1985年
県外進出第1号店 山形県にHC米沢店(山形県米沢市)を開店
1985年
福島県に初出店、H&G希望ヶ丘店(福島県郡山市)を開店し、ハード&グリーンの県外出店開始
1985年
商号を株式会社コメリに変更
1985年
石川県金沢市に(株)ディー・アンド・シー(現・連結子会社)を設立。
1985年
信用保証事業開始
1985年
マレーシアに海外1号店のジャヤ・ジャスコストアーズ ダヤブミ店オープン
1985年
ジャスコストアーズ(香港)を設立
1985年
神奈川県横浜市に横浜支店(現 首都圏支社)開設
1985年
「知らない人は誰も知らない。知ってる人はみんな知っている」のCMコピーで一躍脚光を浴びる
1985年
埼玉県比企郡小川町に生鮮センターを開設する。
1985年
郊外型カジュアル単独店の「メンズキャパ桑野店」を郡山市に出店。
1985年
株式会社カトーデンキを吸収合併、資本金1億円となる
1985年
財団法人八十二文化財団設立
1985年
債券ディーリング業務を開始
1985年
東京証券取引所第1部へ指定
1985年
当社自動車リース部門を分離し、伊藤忠商事株式会社、伊藤忠燃料株式会社(現、伊藤忠エネクス株式会社)、大成火災海上保険株式会社(現、損害保険ジャパン株式会社)とセンチュリー・オート・リース株式会社(現、日本カーソリューションズ株式会社)を設立。
1985年
顧客が証券会社に保護預けしている有価証券を担保として極度貸付方式による保護預り証券担保融資を開始
1985年
不動産担保ローン、全店で取扱開始
1985年
株式会社マルミヤより、貸金業の営業権を譲受
1985年
第1次スコアリングシステム(自動与信システム)導入
1985年
第2期総合オンラインシステム稼働
1985年
現株式会社オリコビジネス&コミュニケーションズを設立
1985年
米国市場で初の円建債主幹事となる
1985年
野村ビジネスサービス株式会社設立
1985年
第一生命投資顧問株式会社(現アセットマネジメントOne株式会社)を設立
1985年
資本金1億2,000万円に増資
1985年
都市型アパート「レオパレス21」の本格的販売開始
1985年
不動産管理事業確立のために賃貸アパート・マンション・駐車場の管理専門会社として、千曲管理サービス株式会社を設立(1997年1月スターツアメニティー株式会社へ商号変更)(現・連結子会社)
1985年
マレーシアに海外1号店のジャヤ・ジャスコストアーズ ダヤブミ店オープン
1985年
ジャスコストアーズ(香港)を設立
1985年
香川県高松市にて「アルファステイツ木太」を分譲し、本格的にファミリーマンション分譲事業に進出
1985年
6000型が車体を一新し、6050型として登場
1985年
(株)京王アートマンを設立
1985年
青砥~京成高砂間複々線開通
1985年
富士急ハイランド「コニファーフォレスト」開業
1985年
アメリカに進出
1985年
中国に進出
1985年
定温物流サービスを開始
1985年
近鉄劇場および近鉄小劇場開業
1985年
都ホテル大阪開業
1985年
京阪百貨店守口店開業
1985年
「引越らくらくパック」発売
1985年
量販・小売店向け納品代行システムが稼働、チェーンストア物流事業を開始
1985年
一般第二種電気通信事業届出受理
1985年
国際宅配便業務を開始
1985年
東京都中央区に明海京橋ビルを建設。
1985年
大協タンカー株式会社所属船員を全員受入れる
1985年
台北駐在員事務所開設
1985年
シンガポール駐在員事務所、支店に昇格
1985年
米国に全額出資の現地法人米国住友倉庫会社を設立。
1985年
IATA(国際航空運送協会)貨物代理店資格を取得。
1985年
横浜大黒埠頭配送センター新設
1985年
商号をイヌイ建物株式会社と改める
1985年
株式会社安田ビルを設立
1985年
中国に北京駐在員事務所を設置。
1985年
香港に現地法人上組(香港)有限公司を設立。
1985年
ロケーション管理システム開発導入
1985年
西府営業所(現:東京SLC)にてデジタルピッキングシステム開発導入
1985年
『金曜ロードショー』放送開始
1985年
新潟市美術館の開設により、県都唯一のBSN新潟美術館は使命達成されたとして閉館し、館蔵品の展観継承のため新潟市美術館に寄託。
1985年
緊急警報放送システムをラジオ・テレビ同時発信方式で開始。
1985年
放送の企画でディレクターが暴走族にリンチをさせ、中学生らに怪我を負わせていたことが発覚した。ディレクターは暴行教唆容疑で逮捕され、同番組も打ち切り終了。郵政省から厳重注意を受けた(やらせリンチ事件)。
1985年
久米宏をメインキャスターに起用したニュース番組『ニュースステーション』スタート。
1985年
日本電信電話株式会社設立
1985年
電気通信事業法施行 (通信自由化)
1985年
第二電電株式会社 (DDI) 発足
1985年
アニメ情報誌「Newtype」、少女コミック誌「ASUKA」を創刊。
1985年
オンライン情報サービスの「(株)学研メディコン(現(株)学研教育みらい)」を設立
1985年
『住居表示地番対照住宅地図(ブルーマップ)』を発刊
1985年
初めて商品化した電子地図をNTT武蔵野通信研究所に納品
1985年
地図情報を入力した磁気テープから直接印刷用の刷版を作る「レーザー製版システム」を日本で初めて実用化
1985年
柏崎刈羽原子力発電所1号機運転開始。
1985年
女川原子力発電所1号機の稼働率が世界一を達成(1984年度96.07%)
1985年
川内原子力発電所2号機(89万kW)運転開始
1985年
北電営配エンジニアリング株式会社を設立
1985年
(財)大阪ガスグループ福祉財団を設立
1985年
東洋瓦斯化学工業(株)様SNG生産停止により受入終了
1985年
地域社会への貢献活動の一環として、京葉ガス「小さな親切」の会を発足。
1985年
モービル石油株式会社よりモービルクレジット処理業務を全面受託
1985年
株式会社松竹パフォーマンス設立 株式会社サンシャイン劇場開場 歌舞伎座で大劇場初の三部制興行
1985年
HIS(HONGKONG)COMPANYLIMITED設立 初の海外拠点として香港支店開業
1985年
社員寮事業を開始
1985年
大阪府吹田市に大阪支店(現・関西支店)を設置
1985年
東京・大阪証券取引所第1部に指定。
1985年
熊本県熊本市に熊本営業所を開設
1985年
東京都文京区にレンタル事業部東京事務所を開設
1985年
全店オンラインネットワーク完成
1985年
宮崎台システムラボラトリを川崎市宮前区に建設
1985年
米国における当社製品の販売を目的として、カリフォルニア州にカプコンU.S.A., INC.を設立。
1985年
業務用ビデオゲーム『魔界村』を発売。
1985年
ソフトウエアメインテナンス株式会社設立
1985年
本社移転
1985年
社名を株式会社アイ・エス・ビーに変更
1985年
京都営業所を「京都支店」に変更
1985年
トランス・コスモス(株)設立
1985年
北米標準(ナプルプス)方式のビデオテックスを全国展開するビデオテックスセンター(株)を設立(その後、セコムトラストシステムズ(株)に統合)する。セコムを中心に京セラ(株)、三菱商事(株)などが出資。
1985年
セコムネット(株)を設立(その後、セコムトラストシステムズ(株)に統合)。コンピュータネットワーク「セコムネット」の情報通信網をセコムが分離独立し、それを活用してVAN(付加価値通信網)サービスを提供する。
1985年
日本電信電話(株)(NTT)と合弁で日本コンピュータセキュリティ(株)を設立(その後、セコムトラストシステムズ(株)に統合)。コンピュータ犯罪を防ぐシステム監査などコンピュータセキュリティの設計・施工を行う。
1985年
VANサービスを開始、通産省Σプロジェクトに参画、KICNETの光ファイバー化。
1985年
株式会社名古屋技術センターから株式会社メイテックに社名変更。CIを導入
1985年
株式会社TKCマネジメントコンサルティング設立
1985年
本社ビル(現大船ビル)落成(神奈川県鎌倉市)
1985年
商号を応用地質株式会社に変更。
1985年
商号を株式会社船井総合研究所に変更
1985年
大阪支店竣工(大阪府大阪市西区)
1985年
不動産の賃貸業務を開始
1985年
商号を福井コンピューター株式会社に変更
1985年
先端技術の開発及びニーズに対しSTEC開発室を設置
1985年
他県への出店第一号店として埼玉県深谷市に「深谷店」を開設、同時に多店舗化に対応し、物流部門の強化のため、流通センターを増築。
1985年
テクニカルセンター(システム工場)開設
1985年
直営店146店舗、FC店157店舗の合計303店舗のチェーン店となる
1985年
王将食品株式会社、株式会社王将商事、株式会社ビーピーエーシステム餃子館の三社を吸収合併
1985年
静岡県、石川県、福井県にもそれぞれ1号店を出店
1985年
本社工場を設置、モイストペレット(固形飼料)の製造を開始
1985年
プラスチック金型用標準部品カタログ創刊
1985年
「協同組合庄や和食グループ」の下に「東京都調理高等職業訓練校」を設立
1985年
下関市にロードサイド型1号店(山の田店)を開店。
1985年
株式会社ヤマケンレンタル千葉(現 連結子会社 レンタルシステム株式会社)、株式会社ヤマケンレンタル横浜(現 連結子会社 レンタルシステム株式会社)を設立
1985年
特定建設業(土木工事業、建築工事業、鋼構造物工事業)の建設大臣許可を取得
1985年
磯原工場(茨城県)開設、電子材料事業へ本格進出